2018/04/20

【装丁】 井戸喜美代五行歌集 『過ぎ去りし日々』

横浜在住の井戸喜美代さん、2007年『風に乗って』に続く、第二歌集『過ぎ去りし日々』の装丁を担当した。
井戸さんは、カバーデザインのイメージをすでにご自分で決められていたので、その意図をいかしつつ提案させていただく、という作業になった。

Simg_7112

カバーイラストは、前作同様、井戸さんの娘婿さんである三宅正広氏。
旅に愛用した赤いスニーカーを描いてくださった。
裏側は、スケジュール帳。
紙は、ぬのがみで繊細な手触り。

帯は井戸さんこだわりのティファニー・ブルーのイメージ。
英文タイトルを入れてほしいというご要望だったので、帯色に近づけて調和をとった。

Img_7129_2

表紙は、ローズピンクのレザック80ツムギに。カバーに入れた著者のお洋服と調和させた。
Img_7132

扉はシックに、モノトーンでまとめて。
表紙がこっくりした色だったので、見返しは淡いホワイトローズ色。
しおりは、ちょっと緑よりのエメラルドグリーン。
Img_7130

この歌集は季節の移ろいの中で生まれた「心の歌」と、世界や日本の旅を詠んだ「旅の歌」で構成されている。
2008年から2017年の間、12回に及ぶ海外旅行は圧巻。思い出の写真をカラーで8ページほど挿入している。
Img_7118

毎日の生活の中、何もしなければ大切なものも流れていってしまうから、言葉に残す。
旅先で出会った感動を五行歌に認めることは、写真に撮ったり、スケッチするのと似ている。
読み返せば、目の前に風景が浮かぶ。
自分のために書く、そんなシンプルでまっすぐな喜びを感じる歌集だ。


【書誌情報】

書 名:『過ぎ去りし日々』
著 者: 井戸喜美代
四六判・上製・260頁(カラー8頁含)
定価1,500円+税
発行日:2018年04月03日
ISBN978-4-88208-156-2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/28

【装丁】 倉本美穂子五行歌集 『ふたりして』

ひろしまの同人、倉本美穂子さんが初めての歌集を上梓され、装丁させていただいた。
核となるイラストを決めるのに、ちょっと時間がかかったが、結果的には私が一番いいと思ったものに決まったのでよかった。
イラストをいろいろ探していて素材サイトに素晴らしい作品があるのをみつけた。
調べるとイラストレーターのNaoko Yagiさんという方で水彩で主に植物画を描かれているという。
ボタニカルアートのような繊細な線描と美しい色彩に心を奪われた。
倉本さんの優しさや、命と向き合う真摯さにこの作品の品の良さがぴったりだと思ったのだ。

2018

Simg_7069
ひらがなのタイトルだったので、ちょっと洋風なイメージのフォントを使った。
裏側にもイラスト切り取って動きをつけて配置。

カバー紙は、てざわりのいいモデラトーン、マットなニス引き仕上げ。
タントの白とお値段もそう変わらず、きめが細かくて汚れがつきにくいように思う。
イラスト画像はコントラストを抑えて、柔らかな仕上がりにまとめた。


Img_7042_2
帯はイラストの1色をとった渋めの薄紫。
表紙はレザック80ツムギのもう少し濃いピンクを選んでいたのだが、まさかの品切れ製造中とのこと。
発行日に間に合わなくなるので、淡いピンクに変更。
こちらも全体のまとまりにマッチしたのでほっとしたところ。
花切れ、スピン(しおり)は紫でちょっと濃い目のアクセント。

Img_7045_2
扉の紙は、カバーと同じモデラトーンで統一。カラー4色で美しく上品な印象。
扉が華やかな分、見返し紙は引き立て役に徹して薄クリーム色に。

この歌集はゲラ読みの段階で何度泣かされたことか。
ご主人の闘病の思い出を歌に書き記している。
失ってしまう大切な命、また、お孫さんのみずみずしい生まれた命。
家族の絆の確かさに、胸をつかまれる一冊。

【書誌情報】

書 名:『ふたりして』
著 者: 倉本美穂子

四六判・上製・310頁
定価1,300円+税
発行日:2018年04月08日
ISBN978-4-88208-155-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/09

【装丁】小原さなえ五行歌集『幼き君へ』

岡山在住の小原さなえさんの五行歌集が、そらまめ文庫の第三弾として刊行されました。
今回は、そらまめ文庫の規定デザインになります。
タイトルのとおり、息子さんへの思いがつまった歌集です。

判型は新書サイズ。気軽に手に取っていただけるよう軽やかな仕様。帯なしカバーのみ。
タイトル文字には、作品の内容に沿うように手書き風みかちゃんフォントを使っています。
規定デザインにその本らしさを伝える貴重な要素として、フォントは大事ですね。
Simg_6886

表紙は飾り枠をつけています。そらまめ文庫ロゴが入ります。
Simg_6887

カバー全体と扉。
帯がないので、1首だけ裏側で紹介しています。
Simg_6888

目次紹介
Simg_6889

歌のページ紹介
Simg_6892

跋文から
Simg_6893

著者のあとがきから、不妊治療を克服した、とあります。
だからこそ、よりいっそう我が子をいとおしく育てられるのかと痛感します。
毎日のように一緒にいて、世話をしながら幸せをかみしめている様子が伺えます。
そこには苦労を感じさせるものはほとんどなくて、ただただ純粋な愛一筋の歌たちなのでした。

【そらまめ文庫 こ2-1】
書 名:五行歌集『幼き君へ ~お母さんより 』
著 者:小原さなえ(こはら・さなえ)
新書判・並製・130頁
定価800円+税
ISBN978-4-88208-154-8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/20

【装丁】 詩流久(しるく)五行歌集 『白無垢を着て』

さいたま在住の五行歌の会同人、詩流久さんの五行歌集の装丁を担当させていただいた。
前回の松山さんのように、詩流久さんも、五行歌を絵手紙で描いた作品をたくさん持ってきてくださった。
いろいろ見ていく中で、お地蔵さんの絵をカバーに使いたいとのこと。
Silkcoverimg_6632
ちなみに大きいのが詩流久さんで、隣でちいちゃくニコニコしているのが旦那さんらしい。
タイトルも、歌の中から『白無垢を着て』と決まったので、和風、花嫁、結婚式、などのイメージを膨らませた。
墨絵ふうの優しい絵がらなので、フォントも筆文字に。
絵の中の緑をアクセントにした。
(クリスマスカラーでもある)

Hyousi
表紙は赤。この歌集は愛にあふれている。情熱にあふれている。
白無垢を脱いだ体には、赤いハートが燃えているのだ。

Mikaeshiimg_6624
見返しは金屏風のイメージで新だん紙きららの「砂金」。派手すぎないきらびきが、華やかさを添える。
扉は、シンプルに筆文字のみ。紙は、新だん紙の白でテクスチャーを左右揃える。
うっすらと口絵が透けてみえる。
口絵は五行歌入りの絵手紙で、7枚。著者直筆のものを取り込んでいる。
コートのつるつるした紙ではなく、紙の風合いを楽しめるモデラトーンを。

わかりやすく、正直で、情に溢れた歌たち。
介護の歌は、当事者ならではの苦悩や迷いや祈りを感じる。
夫君を歌った歌は、愛情に溢れている。あとがきによれば高校の同級生という。
長い年月を仲良く、支え合って病を乗り越える様子も力にあふれている。
命を精一杯輝かせている作者がとてもまぶしい。

【書誌情報】
書 名◇『白無垢を着て』
著 者◇詩流久(しるく)
四六判変型・上製・302頁+巻頭カラー口絵8P
定価1,500円+税
発行日:2017年12月12日
ISBN978-4-88208-153-1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/24

【装丁】松山佐代子五行歌集 『そ・ら』

五行歌の会同人の松山佐代子さんの歌集の装丁を担当させていただいた。
打ち合わせの際、松山さんご自身が描かれたイラストをたくさんお持ちくださった。
パステル調のやさしい色彩のポストカードが目をひいた。
タイトルとの兼ね合いから、青空のイラストをカバーにすることにした。

ぽわぽわと丸い雲が浮いているのが、メロディーのようで、このメロディーに沿うように、黄色い雲にのせて『そ・ら』とつづった。(ソとラなら、ラがちょっと高いよね。)
紙の風合いを生かしたニス引き仕上げ。
この絵をみていると、ユーミンの「悲しいほどお天気」を思い出す。
0812a31f31224c9e82594287f1fe8d1a

イラストのやさしい印象を壊したくなくて、帯も補色でなく同系色のブルーに。空をイメージした明るめのブルーの特色を選ぶ。

D3474c31b2e041a2885755d235995ddf

カバー下の表紙は、シアン一色の濃淡でさわやかに。
4345450edfef4af8b9cef4d6e39d3812

扉もイラストをつかってカラーに。見返しは扉を引き立てる淡いクリーム色。
絵の雰囲気を強い色で壊さないように、光の黄色が反対側まで届くイメージにした。
F62a5fcd9d1149bf9192b32fdc43e983

松山さんの絵手紙や貼りえ、イラスト数枚を、巻頭カラー口絵になった。
8f571de5d64a4fcc9d5e64054efcbbf9


2873ff27b0924629912028f190c405d7

女が一人で生きていく現実の厳しさ。くじけそうになりながらも、何度も心を立て直す。
胸底にはいつも美しいイメージが流れている。憧れの翼をもっている。
大丈夫。まだ笑える。
その姿がまばゆくて胸打たれる一冊だ。


【書誌情報】
書 名◇『そ・ら』
著 者◇松山佐代子(まつやま・さよこ)
四六判変型・並製・314頁
定価1,400円+税
発行日:2017年12月7日
ISBN978-4-88208-152-4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/25

【装丁】 三葉かなえ五行歌集 『プロジェクションマッピング』

小学生のときから詩歌を書いていた少女が大人になって五行歌集を出した。
詩歌に打ち込む若い彼女のエネルギーを間近に見ていたから、この歌集が形になったことが特別嬉しい。
歌集に対して、しっかりとしたイメージを持っていた三葉さん(以下かなえさん)は、イラストや帯文もご友人に頼まれて準備されていた。
イラストの雰囲気や、20代女性の歌集であることから、可愛らしくおしゃれなフォントを選んだ。
紙の温かみを感じるタントのカバーで、ニス引きしあげ。
後ろ側にも何かアクセントがほしかったので、イラストの一部を使わせていただいた。

Kanaecover_20171025_17_48_33

帯文は、詩人の文月悠光(ふづき・ゆみ)さん。

繊細でありながら、果てしなく勇敢なことば。痛みにも目を背けることなく、世界を信じて、よりそっている。

佳苗さんの作風をよく表していることばだと思う。ご本人もあとがきでこの帯文にふれ、あらためて「歌集の歌は、私自身を投影したものと感じた」と語られている。イラストの中の紫をいただいて、明るい紫色に。
袖に「三つ葉」のシルエットを忍ばせた。

Kanaeomote_20171025_17_49_05

表紙は、三つ葉のイメージの若草色に。カバーのグリーンと共鳴させる。
枠を入れたいというのは著者のリクエスト。
カバーが白地なので透け過ぎないよう、文字白抜きの特色一色にした。
カバー袖には、歌集タイトルになった「プロジェクションマッピング」の五行歌を。

Kanaetobira_20171025_17_49_52

歌の世界への入り口の扉はモノトーンに。
夜空に浮かぶ月のイメージ。
見返し紙はピンク。私の最初の案では藤色のような薄紫だったのだが、著者のリクエストによりピンクに。
紫だとちょっと寂しくしぶい感じになってしまったかもしれない。こちらのほうが、若い女性らしくて良かったと思う。

Kanae_20171025_17_50_11

本文中にも、柴原ののはさんのイラストが数枚入っている。
歌に合わせて描いてくださっている。
Kanae_20171025_17_50_33

かなえさんの長年の思いがつまった一冊。
自分の中に眠る「押し花になった恋」や「かさぶた」が光を浴びたように思えるし、「菜の花の黄色」「額縁の青」や「トマトのへたのダンス」に微笑む。
でも私が一番胸に刺さったのはこの歌だ。

Kanae_20171025_18_30_53

この一冊もかなえさんがちぎって投げた「にく」だ。
確かに受け取ったよ。

【書誌情報】
書 名◇『プロジェクションマッピング』
著 者◇三葉かなえ(みつば・かなえ)
四六判・並製・124頁
定価1,000円+税
発行日:2017年11月7日
ISBN978-4-88208-151-7


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/20

【装丁】柳瀬丈子五行歌集『波まかせ〜旅〜』

同人の柳瀬丈子氏が、世界旅行の船旅の思い出を、写真と五行歌でつづった歌集を出版された。
柳瀬氏が自ら撮影した旅のスナップを入れた、うつくしい五行歌集。

最初の歌集のお打合せ時に、旅先のたくさんのお写真をみせていただいた。
旅は主に船旅で、北廻り世界一周とか、南極経由南廻りでとか、なかなか目にすることがない珍しい景色や生き物が映されていた。今回の歌集のタイトルが、船旅のイメージから『波まかせ』になったことから、南極で撮られたなんとも幻想的な流氷の写真をカバーに使った。
南極の氷山は長い年月をかけて凍るため、光の青だけを通すので青くみえるらしい。
その欠片が流されてぷかぷか浮いてるようすは、まさに波まかせ!

S_20171020_10_15_20

カバー写真が煙るような淡いブルーの世界なので、見返しは、はっとするセルリアンブルーに。
氷山のひと色であり、この色は、ときおり柳瀬氏のお召し物に見つける色だった。

写真をきれいに見せたいので、中身の本文紙は微塗工紙にしてオールカラー印刷。
判型は、著者の希望から、B5の横幅で、縦が短い横長のアルバム風の形となった。
横長なので、横置きの写真もたっぷり余裕をもって入れられるし、歌も横並びで1ページに複数入る。

カバーの裏側は、歌集の中の最後の虹の歌をひきついで海にかかる大きなレインボウのお写真を配置。

Swavecover

表紙と扉は、波のイメージでラインを入れてみた。
特色一色の濃淡で変化をつけている。表紙と扉はサイズが違うので、それぞれ別に描いている。
扉の紙は、新局紙。和紙の風合いのものを選んだ。

Swavetobira

船旅は、地につく時間よりも長く、空や海を見る時間が多そうである。
ことに夕日のなにも遮るものがない地球まるごとの夕日の写真は圧巻である。
ページをめくりながら、見知らぬ土地を旅する気分を味わう。

Swavered


【書誌情報】
書 名◇『波まかせ ~ 旅~』

著 者◇ 柳瀬丈子
    (やなせ・たけこ)

B5判変型(w182xh170) カラー印刷・上製・46頁
定価1,500円+税
発行日:2017年10月26日
ISBN978-4-88208-150-0


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/29

第27回五行歌全国大会inびわ湖の私の歌と個人賞

先日の9月24日(日)に年1回の五行歌全国大会が大津で開催されました。
お天気もよく、美しい琵琶湖を目の前にした琵琶湖ホテルで約200名の皆様とご一緒しました。
関西の皆様の緻密な計画とご尽力をいただき、盛況のうちに幕を閉じることができました。
ありがとうございました。

私の提出歌はこれでした。72番。
20170929_9_56_42

半世紀も生きていれば、人生山あり谷あり。そしてその旅はもう少し続くと思われます。
ディズニーランドのアトラクションって、初めて乗るときって先に何があるかわからないですよね。
ドキドキしながら進んで、驚いたり笑ったり。
なんかあれみたいな感じだな、ってふと思ったのです。
ぐんぐん進んでいって、終わりになると「あー楽しかったぁ!」って降りる。
ああだったらいいなと。

「降りたとき」は、人生の最期のときです。最期に「楽しかった!」って終えられるよう、今を大切にしたい、という歌でした。

そして私が個人賞を進呈したのは、かおるさんの歌でした。145番。
20170929_9_56_31

このお歌は、大会作品集203首の中で、ゆうさんのご友人のように(笑)「光ってみえた」お歌でした。
すべてが暗喩で謎めいたお歌というのは、とかく長くなりがち。
でもこの歌は、驚くほど簡潔です。
読んだときに、「あーなんて素敵な歌なんだろう!」 としびれました。

迷路は、自分の人生、生き方の選択ととりました。
迷いながらもぐるぐる歩いていく。時は進む。
椅子を置いたのは、おそらく過去の自分。
過去にも迷い込んだ道なのかもしれません。
その時、苦しんだあげく、気がついたこと。「私は私」なんだと。
いつか迷った自分のために、「まあ、腰かけなよ」と声をかけて、手紙を読ませる。

夢の中のことのようですが、迷いあぐねる人にはとてもイメージが広がります。
何度も手紙を読み直し、ちょっと椅子で休んだら、また進める。
そんな主人公の姿が見えました。

物語に連れて行ってくれた素晴らしい作品でした。
ちなみにこの歌を個人賞に選んだのは、私と紫野恵さん2人でした。
なんかそれも嬉しかったので、書き添えておきます。

作者のかおるさんは、ガラス絵作家。いろんなものを作ったり描いたり想像力豊かなひと。
創作活動の中で、いろんな壁にぶつかりながら歩まれているのだと思います。
かおるさんの歌だとわかって、ものすごくうれしかったです。

ほかに最高点3点つけたうたは、22番柳沢由美子さん、54番池原弘子さん、56番永田和美さん(全体3席)、66番秋葉澪さん、92番水源純さん、94番酒井映子さん、114番菜の花さんでした。
事前採点の後、同じ歌を小歌会で見るとまた違う良さを感じたりして。面白いですね。

2日目の研究会もすばらしかったのですが、今回はこのへんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/18

【装丁】 高原郁子五行歌集 『雅』 (そらまめ文庫)

そらまめ文庫第二弾、高原郁子(こうげん・かぐわし)氏の『雅』。
高原氏は、五行歌を始めてから一年足らずなのだが、読売新聞さいたま版の五行歌欄に精力的に投稿を続け、五行歌の会にも入会、歌会参加、そして「そらまめ文庫」にて出版となった。
こちらの『雅』は、そらまめ文庫のスタンダートな装丁になっているので、それも合わせて紹介したい。

Rimg5155
カバー写真は、素材サイトから購入したもの。高原氏が撮影した、満濃池の写真を参考に、同じアングルのものを探して採用した。スリップも雰囲気に合わせて、藤色に。

Rimg5150

上が表紙。文庫らしい飽きのこないシンプルなデザインにしている。(そらまめ文庫規定デザイン)
下がカバー。表の写真は、好みのものを選べる。タイトルやイメージに合わせて、フォントを選んだ。
帯なしが規定なので、単調にならないよう、いくつか色で構成している。
うすい黄緑は、そらまめの色をイメージしている。
そらまめ文庫のロゴをカバー袖にいれている。

Rimg5151
こちらが扉。基本的には規定のデザインだが、フォントなどはイメージに合ったものにしている。

そらまめ文庫は、著者の頭文字+著者コード+著者通番の番号をつけている。
こうげん氏なので、「こ」、頭文字「こ」の最初の人なので「1」、高原郁子氏の最初の一冊なので「1」
こ1-1、となる。
高原郁子氏がもし、2冊目のそらまめ文庫を出したとすると、「こ1-2」となる。
こうしてそらまめ文庫シリーズが充実したおりには、著者名ごとに著作がずらりと並ぶことを夢見ている。


【そらまめ文庫 こ1-1】
書 名◇五行歌集『雅』
著 者◇高原郁子(こうげん・かぐわし)
新書判・並製・104頁
定価800円+税
発行日:2017年9月23日
ISBN978-4-88208-149-4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【装丁】 水源カエデ 『一ケ月反抗期 -14歳の五行歌集』(そらまめ文庫)

AQ五行歌会でも仲間の水源(みなもと)カエデくんが、ついに五行歌集を出した!
市井社で新しくはじまった、「そらまめ文庫」第一弾である。
「そらまめ文庫」とは、新書サイズのコンパクトな装丁で、規定パターン+カスタマイズとなる。
今回のカエデくんの歌集は、カスタマイズとして跋文つき、帯つき、としたので、規定パターンも少々変えてデザインした。
Rimg5152

今回の装丁については、著者のカエデくんの要望とアイディアが生きている。
カバー写真も、自ら撮影したものだし、「反抗期」のフォントも、自分でアプリで見つけてきた。シミュレーションしながら、細かく相談して、そらまめ文庫らしさもいれつつ、インパクトのある装丁になった。

この歌集を読んだときに、これは彼の言揚げだと思った。
鮮やかに翻る旗のようだと。
そこでサブタイトルの「14歳の五行歌集」を真っ赤な旗にして掲げた。
帯は赤がいい、歌を入れたい、と言ったのもカエデくんだった。
帯に入れる歌は、この歌集やカエデくんの背景がわかる一首が選ばれた。
Photo


Rimg5153
表紙は、そらまめ文庫オリジナル(規定)デザイン。

Rimg5154
扉、こちらもそらまめ文庫デザイン。
カワイイサインをいただいたので、サイン入り画像。

この歌集は、彼に起きたこと、激しい感情、悩みが真っ正直に書かれている。
昨今の14歳の少年の活躍、4に1つの離婚家庭があるとさえ言われる現代社会においても、大変注目をあびる一冊となった。
ぜひ手に取っていただきたい。

【そらまめ文庫 み1-1】
書 名◇『一ヶ月反抗期』
    - 14歳の五行歌集 -
著 者◇水源カエデ(みなもと・かえで)
新書判・並製・96頁
定価800円+税
発行日:2017年9月17日
ISBN978-4-88208-148-7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧