2018/12/24

お引越しのお知らせ

今、前回の記事を見たら、死ぬまでココログ書くとありますが、早くも翻すことをお許しください。

前回紹介した、新しいウェブサイト

一杯のお水を

こちらにもブログがありますので、今後はブログをそちらに書こうと思います。
topページのメニューから>Nowadaysへお進みください。

ココログは、装丁の記事などがありますので、過去ログとして凍結しておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/02

謹賀新年

2018nengamono


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/24

おまけの人生

小林麻央さんが5歳と4歳のお子さんを残して、34歳で亡くなられた。乳がんだった。

私の家族にとって、麻央さんは自分たちのことのようであったのだ。
私は、37歳のときに卵巣がんになった。
娘は、7歳だった。(入院した3月はまだ小学1年生だった)
ブログを読んでも、会見を聞いても、涙がでる。悔しくて悲しい。

あとから娘本人に聞いても、当時は何が起こってるのか「よくわかってなかった」という。
私自身が「なんで私が!」とずっと思っていた。
「こんなに小さい子を残して死ねない」とずっと思っていた。

闘病は辛かった。だから麻央さんの闘病も苦しかったと思う。
いつも笑顔で気丈にブログを更新されていて、すごいなと思っていた。
最善の治療もかなわず、彼女は助からなかった。
わたしは、助かった。

今生きていられるのを、心からありがたくかみしめている。
おまけの人生だなーと思う。
そして家族のために、少しでも恩返ししたいと思う。

それができなければ、私の生きる意味なんてない。
いや、それは大げさか。
意味なくても、生きるや。(笑笑)
生きたいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/22

「いいよ」と「あとで」

子どもの頃、近所の友だちを誘う時、家の前に立って、
「あ〜そ〜ぼ〜」
と声をかけた。

すると家の中から、
「い〜い〜よ〜」
または、
「あ〜と〜で〜」
と返事がくる。

いいよ、なら待ってると友だちは外に出てくる。
あとで、なら違う友だちのところへ行くか、家にもどるか、別の場所をさがす。
理由は問わない。
お腹が痛いのか、今読んでる漫画を読みたいのか、単に気が乗らないときでも「あとで」は使える。
言われた方も、理由を気にしない。
あとで、は、数時間後ではなく、その日はだめということ。
別の方にすぐ切り替える。

「あそぼ」と「いいよ」と「あとで」は、イントネーションが一緒だ。
中・高・中、真ん中だけが高くて、それぞれゆっくり伸ばす。
私の住んでるところだけなのか、下町全般なのかはさだかでない。
(※注 これを書いた後思い出したが、「山口さんちのツトム君」の中で「あとで」が出てきた。)

今思うと、さっぱりしてていいなーと思う。
大人が使える、「あとで」ってどんな言葉があるのかな、と思った。

「ちょっと今回は都合が悪いので、また声をかけてくださいね」
みたいな。

「ではまたね〜」
とか。

いずれにせよ、断るときには次のときにはあそぼうね、というやさしさが大事なんだなと思った。
それを、本当の気持ちと一致して使いたいけど、そうじゃないときも言うかもしれない。
社交辞令ってやつ。
私はなるべく社交辞令を排したい。だから冷たいと思われてるかもしれない。
でもさっぱりしていていいじゃん。
それはきっと、「あとで」「いいよ」で育ったからなのかも、と思った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/02

あけましておめでとうございます。

2017001_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/14

目の見えるあなたへ

月1で某視覚障害者福祉協会にて、パソコンボランティアをしています。
ガイドヘルパーの方といろいろ話していて、盲導犬を連れていたのにホームから転落して亡くなった方の話もしていました。その中で、知らなかったことをいろいろ教えていただきました。

ご存知でしたか? わたしは知りませんでした。

◆盲導犬は、道を覚えてない
盲導犬は、視覚障害者のユーザーの命令で動くそうです。 盲導犬ユーザーは自分の目的地までの行き方を記憶し、盲導犬にゴー、とかターンレフトといったように指示するそうです。 盲導犬さえ連れてれば、どこへでも行けるのかと勘違いしてました。 落ち着いて考えれば、知らないところへ行けるわけがなく、ましてや犬は道なんてわからんのです。 ですから、ユーザーが道に迷えば、盲導犬だって迷います。


◆犬は信号を判断できない

犬はぜんぶ。信号が渡れるのは、ユーザーが周りの気配で、ゴーを出してるから。
そこに、信号無視で渡る人が隣に居たら? ちかちか赤になる寸前に走って渡る人がいたら?
たぶんユーザーは青だと思い込んで、ゴーを出してしまう可能性がありますね。


◆盲導犬を連れている人は、白杖をもたないことが多い。

犬がいない側、へり、端かどうか、車道か、わかりません。
ホームに転落した方も、狭いホームの縁を踏み外したようでした。


◆盲導犬に話しかけたり触ったり見つめちゃだめだけど、ユーザーには声をかけていい

盲導犬に対するマナーはかなり普及して、ご存知の方も多いでしょう。盲導犬を連れている方には、近づかないほうがいい、くらいの意識ではないでしょうか。(少なくとも私もそうでした)
この言葉が一番はっとしました。
盲導犬だって、万能じゃない。危なかったら、ユーザーさんに「赤ですよ」とか「危ないですよ」って言えばいいんだ。
ワンコじゃなくて、人に声をかけよう。

目の見えるあなた、目の見えるわたしが、白杖の方、盲導犬を連れてる方が、危なくないか、困ってないか、ちょっと見守ってはいただけないでしょうか。

盲導犬に街で出会ったら

もうあんな悲劇は、嫌だから。起こってほしくないから。

追記: 全盲の方以外でも、白杖を持ち歩きます。弱視の方、視野が欠けている、視野が狭いなど、視覚障害にもいろいろあります。スマホなどは、字が拡大できますので、弱視の方は利用するそうです。
スマホみてるから、偽物だ、とか心無い罵声を受けることもあるとか。
悲しいことです。

また、視覚障害者の腕時計は、音声で時刻を告げます。
蓋が開いて、針に触って時刻を知るものもあります。
白杖持ってるのに、腕時計してる!  ええ、そうですよ。むやみに人を非難して恥ずかしい思いをされませんよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/03

秋ハイク2日目御岳山〜日の出山〜つるつる温泉へ

御岳山の宿坊宿泊の朝。山に霧が立ち込めて幻想的。
Rimg3470

朝食。これにふろふき大根もつきました。どこにでも柚子の実がなってお料理にもたくさん使われていました。
Rimg3471

御岳神社はけっこう急な階段が続いてきついです。ケーブルカーからも意外と上ります。
Rimg3473_2

本殿がお色直ししたばかりで、ピカピカ。
Rimg3478_2

尾根を歩いて、日の出山山頂へ
(山道の途中は危ないので写真なし)
Rimg3497_2

御岳山〜日の出山、その後、滝本経由つるつる温泉へと下ります。
S

Rimg3509

尾根道。きれい。高所恐怖症なので、がけ側は見ないようにして行きます。
S_2

ススキが光を浴びてきれい。
Rimg3507

山道をやっと降り、あとはつるつる温泉へと向かいます。そこからバスで武蔵五日市駅へ出て電車で帰宅。
秋を満喫して、自然のエネルギーをふんだんに浴びてきました。日本の秋、うつくしい!
Rimg3514

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/28

秋ハイク1日目大多摩ウォーキングトレイル

11月26日(土)
JRホリデー快速おくたま3号に乗り、奥多摩着。
そこから紅葉を楽しみながら、数馬峡遊歩道を行きました。
まずは白丸ダムを目指します。
コースはこれ。
Omote

24日(木)の思いがけない11月の積雪がまだあちこち残っていた。

Rimg3345

Rimg3353

川沿いの道を歩いていくと紅葉が目を楽しませてくれる。
Rimg3359

水は深く澄んでいてとてもきれい。カヌーをしている人もいる。鏡のように景色が映る。
Rimg3380

イチョウは落ちてしまって、ふかふかのじゅうたんに。
Rimg3390

こんな階段ケーキも。
Rimg3398

後半の工程。
Ura

鳩ノ巣渓谷の鳩ノ巣小橋は、人気。一度に5人以上で渡らないでくださいと書いてあるけど・・・。
Rimg3414

雲仙橋、水神様のあたり。
Rimg3424

紅葉は先から朱くなるのね。
Rimg3426

最後は古里駅から御嶽へ出て、ケーブルカーで御岳山へ。この日は御岳山にて宿泊。
つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/18

行田市ぶらり散策

9月10日(土) 今日は、夫と二人で遠足に行きました。
『のぼうの城』で有名になった忍城址や、さきたま古墳などを見て回りました。
JRの行田からだと、遠いとのことで、一度熊谷に出て、秩父鉄道に乗り換え、行田市駅に降りました。
秩父鉄道では、ちょうどSLが出発するところを見られて、ラッキー♪

Simg_4520
ビボヨー! 汽笛いただきました!

駅から少しいったところで、「観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ」で地図をもらって、レンタサイクルを借りました。
なんと無料で、市内の何か所かに返すことができるというすばらしいシステム。
各々身分証明書が必要なので、お忘れなく。

まずは忍城址・郷土博物館へ。
Simg_4523

ここはおもてなし甲冑隊が人気らしい。
今日の出陣スケジュールは、午前中紙芝居だった。(ほんとは演舞がみたかったけど・・・)
なかなかの美男美女がそろっていて、紙芝居の横で、アクションしてくれた。

郷土博物館では、行田の歴史、秀吉と小田原北条市との闘いで、石田三成の水攻めにあったが、落ちなかったこと。映画や小説にもなった『のぼうの城』の舞台です。ほかに、足袋の名産地として知られること、古墳群があること、などが紹介されていました。

行田名物、B級グルメの「フライ」と「ゼリーフライ」も食べましたよ。

Simg_4525

Simg_4529

その後、水城公園にホテイアオイを見に行ったのですが、池の中央にあって、遠い・・・。
花は薄紫できれいですが、少ししか咲いてない・・・。といまひとつ。

気を取り直して、国指定史跡のさきたま古墳公園をめざします。
ここは、広々とした緑地に、8個も古墳が集まっていて、見事でした。
古墳の周りって、なんだかひんやりしてるのです。緑が多いせいもあるけど、それだけじゃない気もします・・・。

中でも丸墓山古墳は、階段で上まで昇れて、石田三成が水責めのときに陣をかまえた場所だそうです。
階段はちょっときついですが、眺めもよく、忍城もちらっと見えて、石田三成が見た景色を体感できて、ぜひおすすめです。小さいけど石田堤の後も残っていました。

奥のすみの、将軍山古墳は、円筒埴輪が飾られて、中が展示館になっています。
「さきたま史跡の博物館」と共通で、200円で両方見られます。(なんと良心的!)
小さいスペースですが、木管と副葬品を再現して並べた様子が見られました。

強い日差しの中、「さきたま史跡の博物館」へ。
こちら、古墳から出土された、貴重な埴輪や鉄剣があり、なんと全部【国宝!】なのです。
なかでも、「金錯銘鉄剣」は、表裏115文字、脱落なく読み取れます。剣はさびでぼろぼろなのに、字は、彫を入れたところに金を詰めていて、鮮やかに浮き上がってるものでした。
少し待つとボランティアの方がガイドをしてくださると知り、お話しを聞けてよかったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/18

佐倉散策

先週の金曜日、梅雨入りしたというのに陽射しが照り付ける好天。
私は高校時代の恩師と友人2人と千葉県佐倉市を訪れた。
駅からしばらく歩いて、佐倉城址公園へ。ここの菖蒲田が見ごろだという。

公園に入ると午前中だったせいか、スイレンが咲いていた。
Rimg4394

奥へすすむと広々とした空間一面にパープルが飛び込んでくる。
Simg_4066

めずらしい黄色やピンク、開かない花弁の種類のも目にする。
Simg_4072
ピンクは初めてみました。もはや、どちらさまですか?

Simg_4070
手前の白いぷっくりした花。蕾のようで、先が少し開いたのが開花の完成のようす。
うつくしい菖蒲も、見過ぎると、あきてきて奇をてらうのもを求めるのか。
人間の欲深さをみるよう。いや、智恵と工夫というべきか。

Simg_4068
これは黄色。黄色になると洋風な印象。

Rimg4414
公園を出たら、すぐ近くの国立歴史民俗博物館横、くらしの植物苑へ。
ちょうど伊勢ナデシコというめずらしい花が飾ってあった。ちょっと不気味な花だが、珍重されたよう。

くらしの植物苑では、国産の種を保存する意味もあり、身近な植物が多かった。
目をみはったのは古代蓮。
Rimg4417

あとで歌も書いておこう。

この日の白眉は、バッタの草細工をもらったこと。城址公園内で配ってるおじさん?がいた。
最初差し出されたときは、大きなバッタだから見せてくれたのかと思った。
よくよくみたら、全部草で編んである。
それを台にしてる葉に脚のくきをさしこんで留めてある。
Simg_4083

よい天気に恵まれ、先生にに講義?も受け、芝生の上でおにぎ(らず)を食べ、風に頬をなでられた。
その後、国立歴史民俗博物館を駆け足でみて、帰路につく。
久しく、こんな時間が持てなかった私に、いい時間を過ごさせていただいた。
高校を卒業して、何十年後かにこんなつながりを持てるとは。
嬉しいことでした。バッタのおじさんにも、ありがとう。

---

「じゃあこのへんで講義してもいいかな」
K先生は背筋を伸ばす
「カキツバタと菖蒲とアヤメの違いについて」
いくつになっても先生
いくつになっても生徒

しづく

※追記 蓮のうたとともにDropsにも入れてます。Dropsうたのしづくは縦書き表記です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧