2009/05/08

新型インフルエンザ対策

連休が終わり、海外からどっと観光客が帰ってきてどきどきしていたが、いまのところ日本にはまだ新型インフルエンザの患者はでていないようだ。

海外から帰国して、日本の検疫におどろいてTV取材に「むこうのほうが冷静だった」とかコメントしてる人がいたが、甘いと思う。
騒ぎになってからじゃ、何もかもが遅すぎるんです。

我が家でやった買い置き。
マスク 人数*60(1箱)
使い捨て手袋
消毒薬
トイレットペーバー 3パック
予備食糧備蓄などなど。

水際対策の仕事は、「鳴らない火災報知機」のようなものだと思う。
2年まえに取り換えた、我が家の火災報知機は、5年間一度も鳴らないまま無事、引退した。
これを、「火事になってないじゃん! むだじゃん!」という人はいないだろう。
火事になって初めて、やれスプリンクラーが壊れてた、とか、非常口にものがあった、とか問題になるのだ。

発生してからじゃおそいんです。

もし全国に患者が出たとすると、みな自宅療養になって社会がマヒする。
楽しみにしていた旅行、結婚式、最初で最後と思っていた海外旅行、留学、いろんな夢や希望や、計画がすべてつぶされることになる。
病院、警察、ライフライン関係のお仕事の方は、過酷になるだろう。
想像してみてほしい。

どんなに準備して、それが無駄になってもいいのだ。
火災報知機と同じなんだから。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/07/09

小4で殺人予告・・・

昨日、福岡で小4女子児童が、ネットで殺人予告をして通報されたと聞く。

本人は「いたずらでやった」と言ってるそうだけど、これは許してはならない行為だ。
ふつうの小4は、いたずらでもこんなことしない。
親もまわりも、「こどものいたずらだからー」と油断しないでほしい。

平気で「いたずら」でやれることに、深い闇を感じる。
いたずらではなく、これは犯罪行為だと教える必要があるし、ネットの発言は凶器ともなりうることを教育しないといけない。
そして、慎重にこの子の日常や、行動の背景を調査するべきだ。
学校でいじめられているか、いじめている可能性もあるだろう。

事件になればたいていの足取りは辿られてしまう。
本名でできないことは、匿名でもやらないのがネットのマナーだし、なによりも大切な自分の信頼を守ることだ、と意識したいものだ。

信頼を築くのは長く時間がかかって大変なのに、崩れるのはあっという間なんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/08

たまっていたものがぶわーっと

今日の男子バレー、大学生の清水と福沢が大活躍でしたー!
とくに福沢はずーと出番がなくて、ぴょんぴょんずーっとしていて試合に出たくて出たくてたまらないモードが全開でアピールしていた。
それが解き放たれて、水を得た魚のよう。バレーが楽しくて楽しくてしかたがないよなエネルギーが爆発していたのがすごく印象的だった。
これからもずっと楽しみ。

今日は、これに行きたかった。
20080608musasi


当日券でも入れるかなと思って行ったのだが、甘かった・・・。
当日券って、売り切れるのね・・・。がっくりきて上野公園をさまよっていたら、2008TOKYO純氷まつりをやっていた。
20080608koori
氷の彫刻とか、いろんな機械とか、雪とかみて、かき氷を食す。
そのままどれか何か見ていこうとさまよって、結局芸大まで歩く。


20080608kirin
青いきりんさんを見て、そのままバウハウス・デッサウ展へ行く。
思いのほか人気があり、デザインの歴史が見えて興味深かった。

家に帰ると、秋葉原の無差別殺人のニュースをやっていて、げんなりする。
なんでこんなやつに人生を打ち切られなければならないのかと怒りを覚える。
あれこれあって、疲れた一日だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/04/22

納得のいく判決

山口母子殺害事件差し戻し控訴審で、広島高裁は元少年に死刑判決を言い渡した。
事件の残酷さ、加害者の年齢、戦う遺族、前代未聞の大弁護団と、話題にことかかなかったこの事件、ずっと注目していた。
判決を聞き、新聞の判決要旨を読み、久し振りに溜飲が下る思いがした。
裁判官は、供述を翻した件について、不自然だと指摘し、信用性にかけ、反省心を欠いたことがこの死刑判決へ導いたことを明確にした。

思えば、あの弁護団のやったことはなんだったのか。
まるで逆効果だった。
供述を翻さず、罪を認め、きちんと謝罪することへ導いていれば、無期懲役だったんじゃないか?

・・・・・。ともあれ、この結果は、青少年の大きな犯罪抑止力になると思われる。
罪と罰。
被害者の家族として、矢面に立ちつづけた本村さん。
彼の存在は多くの問題を、世間に問いかけた。
ご冥福をお祈りするとともに、本村さんが少しでも明るく暮らせる日が訪れることを願ってやまない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/03/26

ただ発音したい

『小林秀雄全作品 3;おふえりや遺文』 批評家失格Ⅱからしびれる一文を。

私は、言葉を掻き集めようとも、ばら撒こうとも希(ねが)わない、ただ発音したいと思っているだけだ。

このごろのニュースはひどい。
何の落ち度もない他人を、殺傷する事件ばかり。
すばらしい文学、詩歌も、映画もドラマも、アートも何の役に立たぬのか。

それならば。

世の中のゲーム開発者さま。
どうか人殺しゲームをやめて、人の生き方を教えてあげるようなゲームを作ってくださいましな。
あなたたちが、夢見る技術者なら。
お願いですから、迷える子どもたちを導いてあげてほしい。
夢と想像力を与えてください。

以上、いま切実に発音したいこと。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

400億円かい!!

新東京銀行の赤字を、東京都が400億円補てんするって話、可決されそうですね。
まったく腹立たしい。

「つぶしてしまうと1000億円かかりますよ」とかおどされて。
その根拠を全東京都民にわかりやすーく説明してほしいものだ。
新東京銀行の問題点は、調査委員会とやらがレポートを出している。

でもどれだけの検討案が出されて、それぞれの長所、短所、費用を全部総合して400億出資しかないというところの道筋がぜんぜん見えない。
どうしてその結論なのか。
ほんとうにそれしかないのか。

教育や福祉、介護の問題に使ったらどんなに救われる人がたくさんいるだろうと思うのに。
今後もよーく見張ってほしい。
とりあえず我々庶民が意志を示せるのは、選挙しかないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/07

FREE HUGS(フリーハグ)

FREE HUGS(フリーハグ)って知ってますか?
先日たまたまTVを見ていたら、薬丸くんが挑戦していたんです
「FREE HUGS]と書いたプラカードを持って、公園とか道に立って、見知らぬ人と抱き合うこと。
お互いのぬくもりを通して、人の温かさとか励ましを感じるというものらしいのです。

ウキペディアにも載っていて、
オーストラリアで2004年くらいから始まったらしい。

日本でもやってる人がいるみたい。
検索して見つけたのは、けっこう若い女性の映像↓
フリーハグ・キャンペーン

ためらいながら質問する人。
飛びつく人。
ハグの習慣がある外国人の方の方が、多い。
見ているうちに、なんだかこちらも暖かくなる。
ちょっと涙ぐんじゃう。

プラカードを持ってる人が怪しい感じとか、いやらしい感じだったらぜったい抱きつけない。
自分自身がプラカードを持つ気にもなれない。
「FREE HUGS」を掲げている以上、やってくる人によって拒否することはできないもの。
すごい勇気がいると思う。

でも、抱き合うことで与えられるものがあるってことは、映像を見てるとすごくわかる。
一瞬、心を開いて、腕を広げて包みあう姿は、うつくしいと思う。
わたしが孤独な一人暮らしの老人になって、公園で若者が「FREE HUGS」をしていたら、迷いなく抱きつくかもしれない。
なかなかいい運動だと思う。
それだけに、悪用する人が出てこないでね、と強く願ってしまう。
がんばれ! フリー・ハグラー!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/02

PRICELESS

朝のつづき。
PRICELESSのつづりが違ってました。(^^;;;

『ぎんのほし』福音館社は、子どものころ、土曜日に教会へ行ってもらった本だと記憶している。
イエス様の教えをやさしい童話で子どもたちへ伝えるための本だ。
わたしはこの本の話がだいすきで、よく読み返していた。
その中に、「おかあさんのかんじょう書き」という話がある。
以下すこし紹介。

*****************************************************
進さんは、たぶん小学生くらいで、あるとき、おかあさんにしてあげたいろんなことを思い出し、かんじょう書きを作りました。

かんじょう書き
1.市場にお使いに行きちん。 100円
2.おかあさんのあんまちん。 100円
   :(中略)
ごうけい 500円 進

おかあさんはこれを見て(にっこりしました)、進さんのテーブルに500円を載せておきました。
翌日、おかあさんのかんじょう書きが、進さんのテーブルの上に載っていました。

おかあさんのかんじょう書き
一.高いねつが出てハシカにかかったときの看病代  ただ
一.学校の本題。ノート代。エンピツ代。         みんなただ
一.まいにちのおべんとう代                ただ
     (中略)
一.進さんが生まれてから、きょうまでのおせわ代。  みんなただ
ごうけい        ただ   おかあさん

進さんは、これを見てむねがいっぱいになります。
おかあさんのかんじょう書きと、自分の作ったかんじょう書きと、500円がぐるぐるするのです。

そして、これからはどんなにおてつだいしても、お金はいらないと思いました。
*****************************************************

進さんはともかく、おかあさんのかんじょう書きを読むと、進さん同様にぐっとくるのです。
親のありがたさが胸にずんときます。

妻の命も、母のやさしさも、お金で換算できるもんじゃない。
英語でいう、「PRICELESS」にあたるいい日本語ってないかしら。できれば四文字熟語とか、なーんてふと考えた。

両替不能。
換金不可。

かたいなー。もっと夢のある感じ(漢字)はないのかな。

英語のgoo辞書をひくと、「とても愉快な話」という意味もあるのね。
PRICELESS。
かけがえのない愛情とともに生きられることが最上の幸せなんだろうな。
それがわからず、お金に引き換えてしまった男の愚かさがすごくむなしい。
9000万円で、何をするつもりだったんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妻の値段は9000万円

先日逮捕された、栃木県さくら市の保険金殺人の話。
従業員に200万の成功報酬をえさに、自殺に見せかけた殺人の手助けをさせたそうだ。
ちなみに、この容疑者の次男も2004年に謎の転落死をしており、8000万の保険金が支払われていて、再調査されている様子。

9000万円か~。
夫よりずいぶん若くきれいな人だ。
どうしてこんな人と結婚してしまったのか。

それにしても9000万の価値と妻を天秤にかけるとはどうよ。
自分に当てはめて、もしかしてお金だけなら負けるかもと思う。
年収120万だとして、20年で、2400万しかなんねー。
家事労働を200万として、4000万、たりねー。

PRICELESS。

どう考えても、そうでしょ。

『ぎんのほし』のおかあさんの勘定書きを思いだす。
あー時間切れ。のちほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/14

100年以上保存できる電子媒体なんてないんじゃ?

年金問題で、社会保険省の信頼ががた落ちな今日この頃。

それにしてもこの問題。
ついついシステム側からみてしまう。
商品化されたコンピュータが開発されたのは、1950年代。100年実績のある保管された電子データなんて世の中に存在しないのだ。

磁気化されたデータは、経年とともに劣化する。(読み取れなくなる)
磁気ハードディスクは、使ってるうち、壊れる。
ある媒体に保存しておいても、技術が変り、読み取れるハードウェアが生産されなくなる。
(たとえば、フロッピーディスクは8インチだった)

安定して何百年、何千年保存できるのは、紙だ。

それでも、膨大なデータを検索するのに、電子化はかかせない。
人の手が入力してミスがあるのは、あたりまえ。
何十にも見直さないと、ミスは減らない。

この膨大で、長期保存が必要なデータを、どう保存、管理、運用したらいいのか。
磁気媒体に、新しく更新し、書き続けるんだろうか?

これはものすごく大変なことだ。いまの問題を乗り越えつつ、長期的な方法も考えてもらわないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)