2018/11/04

ウェブサイトお着換え予定

私の本家ウェブサイトですが、Googleのなんとかさんに「字が小さい!!」と怒られていました。
なんかサイト品質をチェックするやつ。

確かに、スマホで見るとメニューとかめちゃくちゃに小さいのでどうしようかと考え、wordpressに移行して、スマホやタブレットでも見やすく改造することにしました。
ベースのコンテンツは変わってないですが、アクセシビリティが変わってます。

ここ数日こもって作業していたのですが、何となくできた気がするので、そちらを案内します。

http://shiduku.s2.xrea.com/wordpress/

スマホでアクセスしてくださる方は、こちらの方が格段に見やすいと思いますので、よろしくお願いします。
いまは、まだ調整中なので、/wordpress がついてますが、完全移行完了したら、以前と同じURLにします。
xreaサーバーがwordpressインストールできたので、ありがたや。

某仕事で、wordpress.comを使ってみたのですが、手軽でプラグインの更新も自分でしなくていいのですが、(無料はプラグイン追加できず)、やれることが少なくて不満でした。
自分で入れてれば、いろいろいじれて楽しいですねー。

ココログもどうしようかと思うのですが、なんせ2004年から続けているので、もう死ぬまでやるかなと。
そんなところでよろしくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/22

縦書きへの道

五行歌は5行を縦書きするのが原則です。
だから、ウェブサイトも縦書きにしたくて、苦労している日々なのです。
某所の五行歌表示は、完全に画像GIFファイルを作って、それを貼っています。

画像にするメリットは、どんなブラウザ環境でも正しく表示される、ルビも問題なく表示できること。
デメリットは、画像化するのに手間がかかる、サイズ容量が大きくなる。

やはり手間がかかるのはいやなんです。
そのままさっと書いて、CSSでさっと縦書きになればいいなーと思って、CSSの勉強を始めました。

私のもってるスタイルシート辞典は古くて、縦書きは、writing-mode:tb-rl にしろ、と書いてありました。
これは、2015/1のCSSで変わっていて、writing-mode: vertical-rl; でした。
chromeブラウザで確認して「できたー!」と思ったら、IE8.0では横になってる。iPhoneからみて、サファリでも縦になってない。むきー!

さらに、調べると追記がありました。こちらのサイト、CSS3ウェブブラウザ実装メモ

.vertical { -ms-writing-mode: tb-rl; -webkit-writing-mode: vertical-rl; writing-mode: vertical-rl; }

MS IE用のコードを追記する必要があるんですね。

こちらも今後研究したいです。縦書きWeb普及委員会

私の縦書きCSSの五行歌集、まとめてみたので、こちらも見ていただけたら、と。
ミニ五行歌集 「足裏の感触」
『慈雨』に掲載した父の章「足裏の感触」に、その後書いた作品を追加してまとめました。
私なりの、けじめというか、哀悼の作品集です。

歌集を出してから、あまりインターネットで作品を出していませんでした。
公私共にいろんなことがあって、忙しかったというのもありますけど、やっぱり生んだ作品は、できるだけ人に見てもらうようにしたいと思うようになりました。
頻繁には更新できないと思いますが、ぼちぼちまたアップしていきたいと思います。
よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/25

メインサイト「エッセイの小部屋」移転のお知らせ

1998年3月頃から続けてきた、私のホームページ「エッセイの小部屋」ですが、このたび@niftyから

@niftyでは、接続会員向けホームページサービスとして 1999年より 「@homepage」を提供してまいりましたが、このたび、 2016年 9月 29日を もちましてサービスを終了させていただくこととなりました。

というお知らせをいただきました。@homepageがはじまる前からやってたのですけど、@homepage終了まで続けてきたのか、感慨深いものがありました。
今後は、移行できるようですが、有料化にすすむようで、それがなかなか高いので、この際ホームページそのものをやめようか、それならniftyにこだわることももうないな、とかあれこれ考えていました。

このところ家族が亡くなったり、病気になったりして、世代の移り変わりを感じます。
そろそろ私も、いろんなことを整理しなくてはいけないのかなとも思ったり。
ブログとtwitterとFacebookだけでもいいのかなと思ったり。
安いサーバーでドメインとるか! と思ったり。

Facbookは、「legacy contact」(相続人)を設定できるのをご存知ですか? 2015年2月からできたサービスで、私は娘を指定しています。
facebookに相続人譲渡サービスLegacy Contact

私が死んだら、相続人の娘が「追悼アカウント」に変更したり、「削除」を頼める。
突然死でなければ、危なくなったら他は全部解約して、facebookだけにしておけば安心。

そういうことで、CGIが使える無料のサーバーを確保しました。
今後どうするかはもう少しゆっくり考えます。
ブックマークの変更をお願いします。

旧:エッセイの小部屋 http://homepage3.nifty.com/shiduku/

新:エッセイの小部屋 一杯のお水を
Aglassofwater_bn_2


いつまで続くのかわからないけど、ここは私の表現の場なので、元気なうちは続けたいと思っています。
ではでは。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/22

Windows Live Mail2012のアドレス帳分類(グループ)一斉送信不具合について

※この記事は、Microsoftのフォーラムに投稿したかったのですが、ログオンの障害があるようで現在書き込みできません。困ってる方と情報をシェアしたいので書いておきます。
ふだんとテンション違うのですみません。無関係と思う方はスルーしてくださいね。m(_"_)m

【環境】
OS :   Windows8.1
メーラー: Windows Essentials Windows Live Mail2012

【現象】
アドレス帳に作った分類のグループに、一斉BCC送信をしても、ごく一部の人にしか送信されない。
51人中、送信済みメールのBCC欄に表示されたのは16人

【試したこと】
1、分類の作り直し → 現象変わらず。
              一度分類に加えたはずの人を、分類編集でみると、選択が勝手にはずれている。
              分類のグループの数字は、51になっている。(特に減ってない)
              選択されていたのは送れた16人。

2、アカウントログインの見直し
  ウィンドウズのログオン→Micosoftアカウントでログオン
  WindowsLiveメール → Micosoftアカウントでログオン
  この状態で、分類を見ると、正しく選択状態になっていました。
  そして一斉メールを送ったところ、51人に送ることができました。

【怪しいところ】
Microsoftアカウントでログインすることにより、連絡先の情報や分類が初めて認識されるようす。
つまり、同期をとるためにデータのやり取りをするのではないかと想像します。

Microsoftアカウントでログインしないで、アドレス帳に連絡先を追加したり、分類に追加したときに、認識されなくなるような気がしました。
なぜ「気がする」という曖昧な表現なのかというと、ちゃんと分類は登録した件数に変わるからです。
これを指定してるのに、送れない理由はその段階ではさっぱりわからないのです。

いざメールを一斉送信しようとして、BCCにグループを指定しても、あとから送信済みメールの宛先欄を確認すると一部しか入ってないのです。
いろいろパターンを考えて、Windowsにローカルログインしていたことがわかり、試してみました。

なぜローカルログインを使うかって? パスワードが面倒だから。
それに、知らないうちに情報抜かれてる気がするのも嫌だから。

パスワードが面倒→調べたらPINコード4桁でログインする方法がわかり、その後これでログインしていました。
PINを使ってるだけで、これでMicorosoftアカウントでログインできてるものと思っていました。
ところがさらに落とし穴が!

今回も一斉メールが一部しか送れなかったんです。

WindowsLiveMail2012上では、自分でログインしてる表示になっていました。

あたまにきて、マイクロソフトのサイトに行って、そこでMicosoftアカウントでログインしました。

その状態で、一度メーラーを落とし、再度呼び出してやっとメールのアドレス帳の分類が生き返ったのです。

Micorosoftアカウントをめぐるメールとの連携は、穴だらけの気がします。


利用者としては、自分のローカルPCにアドレス帳があるわけですから、そこの分類グループは、ローカルログインでもきちんと認識してくれないと困ります。
もし認識できないなら、せめて登録の実態と登録件数の表示を一致させてほしい。
表示が少なくなってれば、おかしいと気が付きます。

改善を願って、投稿しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/14

インターポット2周年おめでとう☆

花火でお祝いよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/15

映画「ソーシャルネットワーク」

いまさらですが、見ました。WOWOWでやってたのを録画して。
公開当時はFacebook(FB)もやってなかったし、それほど興味がなかったけれど、今はすっかり毎日楽しんでいるのでこの映画への興味もわいてきたのだった。

Wikipediaから引用すると、

『ソーシャル・ネットワーク』(原題: The Social Network)は、2010年のアメリカ映画。SNSサイトのFacebookを創設したマーク・ザッカーバーグらを描いたドラマ映画である。

ハーバード大学2年生のマークが、彼女にふられたのをきっかけに女子学生の顔写真を勝手にあつめてランク付けするサイトを立ち上げ、それがFBへつながっていく。

まずマークのキャラクターがいかにもいかにもで受ける。どこへ行くにもチェックのネルシャツ、サンダル履き。
あまりに辛辣で、正直で、本質をついてしまうから、女子にも嫌われる。
プログラマーにむちゃありそうな気質で、「わかるわかるー」。

FBが大きくなるにつれ、いろんな利権がからんで、さまざまな人間が近づいてきて訴訟があって、FBを知らなくてもビジネスっていうものが大きくなる過程が実にわかりやすくて興味深い。

それにしてもなんにも手を動かさない人が、他人の才能を利用して、利益を生んでいく様は、見ていて震えがくる。
でもそういう人がいないと、ここまで大きくもならなかったのだろうね。
まあ、マーク自身も億万長者になれたから、それはよかったんだろうけど。

最後に自分がFBに感じてる魅力を書いておくと、発言への責任感が高い(どこのだれが書いてるかはっきりしている)、ブログやツイッター、Mixiなどあれこれの場を一か所に集約して閲覧、更新チェックでき、コメントもできるハブ機能として便利。(もっともブログやツイッターとの連携をしてなければできないけど、全部チェックする必要もない。だいたい、知らなくちゃいけないことって、そんなにないでしょう。)

日本人が設計すると、あれもこれも高機能にしたがるけど、海外の設計は、制限をつけてシンプルにさせるところが目をひく。ツイッターの140字もしかり、NOKIA携帯もしかり、iPadもしかり。
もちろん、一切ソーシャルネットワークに関わらないのもあり。シンプル。シンプルを自分の意思で選べるようになりたい。
そして、ネットに情報を流すと、取り戻せないことも重々再確認して、マナーをもって楽しみたいと思いました。
いじょ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/02

YAHOO IDその後

その後ですが、YAHOOのカスタマーサービスからもお返事いただきまして、ログイン履歴のチェックと、ログインアラートの設定をして、誰かがログインするとメールで知らせてくれるようにしました。

もっと安全ガイド
わたしがやっていたのは、ログインシールだけでした。(^^;;
こちらでしばらく監視してみます。
いまのところ大丈夫。

まだはっきりわからないけど、タイプミスでわたしのアドレスを入れた可能性が高いかもです。
それなら一番安心ですけど・・・。
SKYPEからのメールを読みだせたのは、偶然だったとしたら怖いなと思いました。
知らない人が、わたしのメールをのぞきみて、自分のものはこっそり消してたら・・・
消す前にわたしが読んだのではないかと怖くなっていました。

結局、その問題の前後で不審なログインは見つかりませんでした。
一応継続して監視して、パスワードも変更しましたので、平行していままでのメールは受信用に使おうと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
わたしからのメール送信は、基本的にgmailで出しますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/14

冷や汗、受信トレイがきれいさっぱり

あせりました。
メールチェックしたら、受信トレイにメールが5件しかきていません。
しかも、新着の5件以外のメールがきれいさっぱりなくなっています・・・。

再起動してもだめで、ネット検索。
ツールで壊れたdbxを復元・・・。リネーム? うむむ。
さらに検索してみると・・・。

受信トレイを開いて、右上「開封済みのメッセージを表示しない」をチェックせよ

おお、なんと! わたしもそうでした。いつのまに?
updateしたときでしょうか・・・。
同じ思いで、まっさおになってる方がいるかもと思い、アップしておきますね。
もちろん「すべてのメッセージを表示」に変更して、戻ってきました。
よかったー! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/24

iPhone3G 7/11発売決定!

べつにMacユーザーじゃないけど・・・。
2年しばりが秋にとけるので、次はとーぜんNOKIA N95 / Softbank X02NK だろ? って思ってたけど・・・。
iPhone3Gはよだれが出るほど興味がありあり。

なんたってカックイイ!
ノッキーは分厚いだよねー。
何気に電卓が大きくていいな。<オイ
横に振ると横向きになるってさすが。

でもスピーカーはどうなのかな?
これってカメラはないのか?
まだまだ調べ所満載ですが。

iPhoneをもしもしゲットした方いらしたら、

みせて~! 触らせて~!

と、叫んでみる。
秋まで、調べまくる。悩みまくる。
って、結局ノッキーだったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/30

双子メール

全然自分は気がつかなかったのだが、最近わたしからのメールが2通づつ届くようになっていたらしい。
歌会のお知らせとか、かなりの人数に送っているので、すみませんでした。
教えていただいて判明。

メールの設定を見直していたら、アカウントが同じものが2つずつ入っていた。

PCを変えてから、メールの設定をして、その後、XPのデータをVistaへ移行するツールを使っていた。
何回かやって、おそろしく時間がかかるのでやり直したりして、最低限だけにした。
それでどうやら、手動の設定と、移行分の設定が二重になったようなのだ。
二重に同じものが入るのもやったことがなかったので、知らなかったし、二重にあると、送信メールが二通になるのも知らなかった。ちなみに受信メールは、二重になってなかった。

Vistaになって、Xpのときに使っていた便利なフリーソフトが使えなくて困る。
有料のソフトや、ドライバ類もいちいちVista用のパッチがでてるか調べつつ入れなきゃいけないので、時間も手間もかかる。
調整はまだまだかかるけど、手間をかけてチューニングすればするほど、PCはかわいくなる。
ま、じっくり付き合います。

二重にメールを送信してしまったみなさま、すごーく嫌なわけではないけど、ちょっとあれっと思わせて、削除の手間を増やしてごめんなさい。
おそらく改善されたと思いますので、よろしくお願いします。^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)