2011/10/10

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その5(完結編!)

おひさしぶりでございます。
まずは前回までの復習から。

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その1反物の水とおし
【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その2パーツに裁ったところ、標つけ

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その3肩当てといしきあてつけ

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その4衽と襟つけ

その4が今年の2月ですので、8か月ぶりでございます。みんなあきらめると思ってたと思いますが、意外にしぶといわたくしでございます。

【10月8日(土)】
前回、この状態で終わってました。左脇はまだ縫ってないようですが、8日にみると、脇縫いは終わっています。
もちろん襟つけも終わっていました。いつやったんでしょう??<記憶になし。
Srimg2260

脇片側の耳ぐけ処理も終わっています。耳ぐけとは、ぬいしろをとめるためにします。
わたしにはむずかしい縫い方なのでカメのようにのろく、この日は、これを一本縫って終わり。
Rimg0928

【10月9日(日)】
いよいよ袖付けです!
Rimg0929
肩で力がかかるところなので、ミシン登場。でも弱気なわたしは一度ざっくりしつけをかけてからします。縫い代の処理の耳ぐけは手縫いです。

ほほー! 袖がつくとキモノ! って感じになります。るんるん。
Rimg0930
ここまでできたら、苦節1年5カ月! 明日に仕上げようと燃えます。

【10月10日(月)】
最後の裾の処理。もともとB反難ありの反物だったので、柄ゆきがそろわないのはしかたがないですが、縫い合わせたときなかなか長さがそろわない。うまく標がつけられなかったからかなー。
とりあえず、一番短いところに合わせることにして、三つ折りぐけにしていきました。
とちゅう、切しつけをとりつつ、最後に向かってどきどきします。
とうとう完成!
Rimg0931

そりゃあなた、さっそく着るでしょう! 部屋の中はあつくて、29度です。とりいそぎささっと適当なコーデですが。
ジャーン!
2011101013430000

いや長かったですねー。でもやっぱりうれしい。
いまさらですが、こんなに手間をかけるなら、もっとちゃんとした反物でやればよかったです。
でも、最初はほんとにできるかわからなかったし、どの時点で失敗するかもわからなかったから、気軽に試せるものとしてはよかったんだけど。

ま、あらはたくさんありますよ。
反物自体の難もあるし、背中が右左の格子がそろってないし。
でも格子だと縫いやすいですね。まっすぐの目安があって。縦じまだけのほうが、横を合わせなくていいのでよかったなとか、あれこれわかったことがありました。
一枚のキモノがどんな手間がかかって縫われているのかわかったし、祖母も母もこれをやってたんだと思うといい経験ができました。
また縫うかって? いやーそれはちょっとしばらく遠慮しておきます。
ネットでみた「ちくちくパック」とかいう、裁断と標つけをしてくれたなら、少しはやれるかもですけど、いまのところはいいや。はー。そのうち街歩きで着てみたいと思います。木綿なんで濡れても、多少汚れても洗えますから安心です☆。
温かく見守ってくださった皆様(いるのか?)、ありがとうございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/09/04

お箸de簪(かんざし)

よく行くスーパーに、ときどき臨時の出店がでる。
その日は食器類だったが、ふと箸がお買い得だったので、手に取る。
そういえば、あれで簪できないかしら・・・。

あれ、というのは、髪ゴムについてたビーズの玉である。
気に入って買ったのだけど、ゴムが切れてしまい、簪にしたいと思っていた。
ネットでいろいろ作り方を調べて、穴を開けてチャームをつければよい、とわかった。

さて、穴を開ける道具が、「ピンバイス」なるものでダイソーで売ってるらしいと知る。
2つ回ったけど、みつからない。
そこで細いくぎを打って開けたらどうかな、と思い立ちやってみる。

まずは本体の準備。16cmくらいにカットして先を削ってなめらかにする。
Srimg2925

赤いのと黒いのと二組買ったので、とりあえず全部カットして先を削っておく。
カッターで削った後、やすりで削る。
穴を開けるのは2本でいいやとくぎを打ってみる。
でもはかばかしくなく、シンプルにきりで開けたら、いや、ふつうに開きました。
なんだ・・・・。ちょっと大きいのかもしれないけど、これでもいいじゃん。

Srimg2927

Tピンと、チェーンと丸カンをつないで、くっつけてみた。
一応これで完成。つなげるのに必死で、あまりデザインまで気が回らなかったけど、最初の試作だからま、いいや。できあがり~♪
Srimg2928
Srimg2932

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/02/06

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その4

一番最初に布を裁ったのはいつだったか、デジカメ写真を見ると、2010年5月とある。
そうそう、連休のチャレンジだったんだ。
前回
【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その1反物の水とおし
【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その2パーツに裁ったところ、標つけ

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その3肩当てといしきあてつけ

早9ヶ月。
このところちょこちょこひっぱりだして少し進めてる。

やらなきゃいけないとおもってるんだけど、あまり気が進まないことをやってみる、ということをやってみようと思った。ま、ある種願掛けです。

【2月5日】
いつやったか忘れましたが、たぶんお正月に衽をつけました。
この日は、おくみのはしの耳ぐけと、おくみのふちの三つ折りぐけというのをやって、衽が左右の前身頃にくっついた状態。この日は全部手縫いだったのでミシンはなし。

【2月6日】
袖の底もお正月に縫ったらしい。
袖口の三つ折りぐけ。木綿で水通ししたら縮んで、幅が狭くなったのでなるたけ狭くくけた。
Ssoderimg2255

びびっていたが、いよいよ襟をつける決意をする!
まずはマチ針!
Srimg2257
その後、しつけしてから、ミシンで一気に表側だけ仕上げる。

左右の身頃と衽の隙間に、三つ襟芯とやらをさらしでつける。これは隠れるのでざっくり手縫い。
Srimg2259

襟をかぶせて、裏にマチ針を打ったところ。これはあとで手でくける。ちょっとハンガーにかけてみた。
うしろは、お手本の単衣を裏返しにしたもの。
Srimg2260

ぷー。今日はここまで。
あとはじっくり手でくけて、できてる袖付けをすればだいぶ形になる。
襟はこわくて逃げてたけど、ちゃんとしつけをかければだいじょうぶだった。
ミシンもゆっくりめにして、落ち着いて整えながらやればできた。

怖がって逃げてたけど、やっとできた。
乗り越えるとうれしい。なんとか最後まで形にしたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/31

キモノ用斜めがけショルダーバック制作

キモノでおさんぽする仲間ができて、着物に斜めがけショルダーを使ってるのを見ていいなーと思っていた。
今度関東合同新年歌会で、キモノ着ようと準備していたのだが、私はいつも配るプリント類や名札などを旅行カートに入れて持っていく係なので、それがあるといいなとだんだん思いが強くなってきて、ネットで調べてみた。

いいのありましたよ。型紙までダウンロードできるんです。ありがたや。
フラ用のバッグらしいのですが、肩ひもを別につけなくていいし、ひもとバッグが一続きなので、重いものにも強そうと思いました。
マケナショルダーの作り方

そこで、端切れ箱をよくよくみると、しっかりしたエプロン発見! ちょうどポケットもそのまま生かせる!
裏地は、キモノのB反がたくさんあるのでそれで足りるし、エプロンの足りない分は、前に何かでつかった素朴な生地が合いそう、と合わせたくなったので昨日生地を裁って、今日はちくちくの日。

朝10時から始めたんですが、のろい・・・。底のカーブは手でしつけしてからじゃないと自信ないし、縁のほどけやすいところは、ジグザグで~と、かなり丁寧に作りました。昼ごはんは、夫に作ってもらい、ミシン糸がなくなった時点で不貞寝し、糸を買いに行き、終わったのは夕方4時でした・・・。

でも、これ、リバーシブルでつかえるすぐれもの! みてみて!

こちら、ほんとは裏にしようと思っていた、キモノ地。
でも、キモノだったら、こっちがいいね。
もちろん、必須条件、A4ファイルが入るもクリア♪ 縦でも横でも入ります。
Srimg2184

こちら、半分ストライプがデニムのエプロン。ポケットがそっくり使えてラッキー。肩ひも部分は足りなくて、一度継いでいます。どちらを前にするかで、表情が変わるのでお気に入り。
Srimg2185

わたしは背が低いので、型紙より少し短めにしました。バッグ幅も、キモノの反物幅に合わせてちょっとスリムに。
つけてみたところ。
Sspuplerimg2186
Ssstriperimg2187

時間はかかったけど、満足できるものができてうれしい☆
サイズもデザインも、ぜ~んぶオーダーメイドだもんね。
これで、8日のお仕事がんばりまっす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/23

すべてはこのために午後を捧げる。

11/12の母のキモノが、お袖が長いので、替え袖用縮緬を買ってきた。
このレトロな雰囲気には、もっさりした赤のカノコがよい! と思いこんで生地屋に行ったのだけど、案外予算オーバー。
でも思った通りの柄だし、ポリエステルで洗える機能面でも条件クリア。
思い切って? 買ってきた。(失敗は許されない?!)

さて、今日は風邪気味なこともあり、午後裁っておいた続きにトライ。
要は四角く縫うだけなのだけど、縮緬はたらんたらんのどっしりさん。
サイズを裁つのも、すぐ身をよじる?ので、まっすぐするのが大変。
マチ針をうつだけでも、一苦労してしまった。
たたみにかがむので、腰も痛いし・・・。くー。

Surarimg2116
なんとか形に。
お袖のふりから見えるところは、たくさん折り返して袷チックな見かけにするのだ。
たんに、110cmを片袖ずつ半分にしたので、これくらい折り返せるのだけどね。

最後にうそつき襦袢にスナップつけて完成♪
Sallrimg2118
半襟も、古布の絞り。組み合わせようとつけておいた。

ふりから見えるところ。
Srimg2117
じゃーん! ぴったりよ~

すべてはこのショットのために、午後をささげたじょ!
満足~♪
羽織がないから、帯つきで出かけられるうちに着ないと~♪


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/07

シュシュつくり。

シュシュって何? といわれる方おるかしら。髪をまとめるための布が巻いてあるゴム?です。

洗濯機修理待ち時間をいらいらしないで待つ方法は、そう、創作活動です!
ちくちくだだだ。

最初に選んだ端切れは、たしかなにかでサービスでくれたやつ。
小さいのでつなげて筒状にしたのはいいのですが・・・
Sorgrimg2084
えーい。笑ってください。
傘袋にしか見えません。
(これにゴムを入れてから環にするのですが、この段階で失敗に気が付き、放置)

でかいです。色合わせ的にはいいかと思ったんですが、シュシュには柄も大き過ぎ。
すべてをドラえもんの道具で、小さくできればいいのですが・・・・。
ええ、上のが普段使ってるやつです。はい。
ああ、はずかしい。

で、別の布でリベンジ。
今度は、昔わたしが七五三で着て母が洗い張りにだしてとっておいてくれたやつ。
うっすらシミがところどころあり、手芸用にしようと切っておいたものです。

Sreirimg2087
使用例。
うん、これならまあまあ使えそうです。
いくつか色が入ってる方が、合わせやすくて○。

Skanseirimg2089
この生地は裁っても全くほつれず。地模様が細かく織りだしてるからかしら。
思い出の布でつくる小物は一入可愛いのです。

- * - - * - - * -

用意する布◆幅10-15cm、長さ:40cm-70cm

 幅が狭いとひっくり返すのに大変なので、ひっくり返さない縫い方をするようです。
 またはループ返しという道具を使うと簡単。100均で売ってます、たしか。
 わたしはキモノの反物の幅でつくったので、40cmなかったです。2つはいでもよかったなぁ。
 くしゅくしゅ加減が足りないですが、今回はよしとします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/22

【チャレンジ】木綿着物を縫うぞー! その3

連休後は、9日にちょっとちくちくしました。

【5月9日】
ミシン登場!
長ーい背中心を二本ミシンがけ! 
あとは、肩当と、居敷きあての準備。
肩当は寸法に裁って、ふちの処理に、またミシン掛け。
Srimg1704
本を見ると、肩当はしつけしろ、と書いてある。たぶん脇や襟をつけるときに一緒に縫うのかな?
ここではしつけのみなので、気楽にちくちく。
つぎは居敷きあて。
単衣は薄いので、おしりのあたりに補強の布を裏から縫い付けておくのです。
肩当の分さらしを裁つとおや、もうないー!
そこで以前ほどいた単衣のを再利用。ちょっと黄ばんでますがこれで間に合わせることに。
ちゃんとふちが縫ってあるし、大きさもそのまま使えてらくちん優先
位置を計算して、背中心の縫い代に縫い付けた・・・のですが、どうも縫い方を間違えた様子。
結局、ほどいてこの日は終わり。

【5月22日】
久しぶり・・・。
今日こそは! と居敷きあてのやりなおし。まずは背中心へのひとめ落とし縫い。裏へ隠れるし表へも出ないので、あまり神経質にならずずんずんと縫っておく。あとは、四方をくける。
よくばってあんまり長く糸を長くとると、縫ってるうちに結び玉ができて、だいなし。キーッ!
縫物をしてると、「縫ったあと、糸は十分しごくのよ」と、頭の中で祖母だか、母の声がする。
母方の祖母は、若い戦争未亡人となり、三人の子どもを和裁で支えたと聞いている。
私が小学生のときは、もう和裁もしていなかった。何も教わらなかったと思うのに、「縫い終わりは(ひきつれているので)糸を必ずしごいてから、玉留する」ということだけ覚えている。子どもの頃、母がよく着物を着ていたのも祖母のおかげなのかもしれない。
Srimg1703
こんな感じですね。っていうか、なんかこれは恥ずかしいですね。パンツを見せるようで。
今日は手縫いで夕飯の買い物までのちょっとした時間だったので、これまで。
こんど脇をぬったらけっこうほーとなるような期待感を持って!
(脇はミシンだな!)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/05/05

【連休チャレンジ】木綿着物を縫うぞー! その2

ぜーはー。連休最終日です。
標、つけ終わった(ことにしました)。

【5月4日】
電卓と、本と、着物をメジャーであれこれ考えながら、いよいよ布を裁ちました。
Srimg1627
はい、全部四角いです。洋裁に比べれば、とってもシンプルな形ですね。そんなに悩まなくてもと思えるのに、格子の柄だったために、上と下を合わせなきゃとか、節をどこにもってくとか、あれこれ悩み続けてこの日はこれがせいいっぱい。
型紙をつくっておけば、もっと楽なのかもねーと思いながら、余裕ナッシング。

【5月5日】
はい、標つけの一日。
色が濃いので、白い糸で切じつけ。重ねた布、一遍に標がつくので、便利です。
上と下を逆にしたり、中表を間違えたり、左右逆とか、メジャーがヘンとか、ほんとお笑いのように、間違えてばかり・・・・。ぐたぐたです。
Srimg1629Srimg1631

もう日が暮れてきました・・・。そして連休も終わりです。
あとは地道に縫っていきます・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/03

【連休チャレンジ】木綿着物を縫うぞー! その1

今年の連休は、帰省しないので、ゆっくりちくちくしたいと本で勉強していた。
以前フリーマーケットで木綿の反物を安くゲットしていたのだ。
汗かきの自分としては、汚れたら洗える着物がありがたい。
化繊の着物もあるが、着心地がいまひとつなので、木綿着物がほしいなーと思っていた。

さて、
【5月2日】Srimg1617
のりづけされてぱりぱりしているのと、木綿は縮むので湯通しするとよい、とある。
ネットで調べながら、お風呂残り湯へざぱーん!
しばらく漬けておく。
その後、一回洗濯機で洗い、すすぎをして干す。
生乾きでアイロンするといいらしかったのだが、忘れてすでにぱりぱりに乾いていた・・・・。
この日はここまで。

【5月3日】
再び霧吹きしながら、「地直し」なるものを。
アイロンを当てて、ゆがみを直すという。
格子の柄なので、ラインがまっすぐじゃないとゆがんでるってことよね。わかりやすいな。
だけどなかなかまっすぐにならんよ、これが(泣)。
それに、長いよ! 延々と、1時間やってもまだ終わらん!
途中、節など発見す。
Rimg1619
アイロンをかけ終わったところは、ラップの芯に巻きつけてしわが寄らないようにした。
呉服屋さんにいっぱい並んでるあれ、みたいな感じになってきたよ。


Srimg1624_2
あらま! 間違えちゃったのねー!
よくB反なるものをチラシで目にするけど、やっぱりこういう間違えがあったり、節があったりするんだなーとなるほどなるほどとわかった。長さがあれば、よけて仕立てられるけど、短かったらおじゃん。
買うときも信頼おけるお店で買うのがよさそう。だって、11m全部広げてチェックできないものねー。
って、そんな高級な店にはこれから先いきそうにないけど・・・。

Srimg1625
はあ、やっと布の端にたどりついたー! ボリュームあるねぇ。まだ正確に長さも測ってないけど・・・。
なんかとってもそれらしい! うん、それらしいぞ!

しかしこんなことでもやってみるといろいろ発見がある。手間もどのくらいなものかわかる。
職人さんにやってもらうときも、納得してお金が払えると思う。
とりあえずできるところまで、着物作りというものを体験してみよう。
今日は午後出かけるので、たぶんここまで。
明日は、計算して、布を裁てるところくらいまでいけるといいなー。
ではでは。

※ あ、ちなみに長い直線はミシンを使う予定です。えへっ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/01/11

豆本フェスタ2

田中栞先生のブログをいつもチェックしていますが、「豆本フェスタ2」なるイベントが浅草橋であるそうです。
ブースは100で先着順。
6月12日(土)。
うーん、どうしよう。やってみたいなー。去年作ったのも出せば、2-3種類できるかな・・・。
出展締め切りは、3月だそうなのでもう少し考えてみる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)