【講演会】第50回造本装幀コンクール受賞者「受賞作」を語る
本日2月11日(土・祝)に、トッパン小石川ビルにある印刷博物館にて、トークショーがありました。
事前にwebで予約、会場につくと80名満席との貼り紙。
第50回造本装幀コンクール受賞者の3名の装丁者が「受賞作」についてお話ししてくれるとても興味深いイベントでした。
最初のお話は、アートディレクター辻中浩一さん。受賞作品は経済産業大臣賞『サイエンスペディア 1000』
かわいらしいスライドショーを見せてくれながら、アイディアの推移、ダメ出しされたこと、打ち合わせながら装丁の落としどころを決めていく様子を丁寧に話してくださった。
中身が固い内容なのだけど、デザインはもっとやわらかいものにしたいというコンセプトどおり、カラフルで楽しい雰囲気の装丁。
辻中氏が出版社側と見せてくれたやりとりは、自分の仕事にとても近くて親近感がわいた。
心に残ったメモは、
ウルためには何でもする
二人目のアートディレクター高岡一弥氏は、話題沸騰だった「春画展」の分厚い目録にもなった「春画」のアートディレクション・企画・編集をされた方であり、この本で東京都知事賞を受賞された。
春画展の開催そのものもあちこちで断られ、ポスターでもJRの倫理規定などで3回ダメ出しされたらしい話など、いろんな賞を取られたすごい方なのだが、とてもきさくで博学でお話も楽しかった。
一番メモをとったのも高岡氏の話。
例えば
発想がないときは方法論を持つ
汗と涙と努力が好きなんです。
本の中に猫だましを仕込む。
最後の選択で頼りないものを選ぶ。
話し出すと、エネルギッシュで、本作りの情熱と愛情が伝わってきました。
最後が、グラフィックデザイナー加藤勝也氏。
審査員奨励賞渡邊加奈子 『春の旅』
限定50部という手作りの本。(もう品切れのようですね)
紙を買ってくることから、印刷、製本まで全部自分たちでやったという手作り感いっぱいのロマンチックな本。
うすい箱に入っていて、そっとめくると版画と詩が並んでいます。
加藤氏もスライドで、装丁・造本の工程を丁寧に説明してくれました。
こだわりの12Q、黄金比、フォントの選択など自分らしい作品を丁寧に作られている様子がわかりました。
3名の個性がそれぞれ違っていて、だけど本作りを愛している様子が伝わってきて、おそらく会場に集まった聴講者も本や本作りが好きな人たちで、ときどき笑い声が起きたり、なんかもう、すてきな空間で幸せでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント