« 飾らないあたたかな場所 | トップページ | 台北旅行のアルバム »

2013/08/02

【装丁】 飯島治雄五行歌集『背中押さないでよ』

五行歌の会同人として6年あまり活躍された、飯島治雄さん(享年89歳)の五行歌集ができました。
飯島さんの娘さん、愛子さんからのリクエストで飯島さんらしいシンプルな歌集となりました。

スリムな新書版で、カバーも白。帯も飾り扉もなし。
飛行機乗りだった飯島さんのイメージで、地模様にエンボスのついた「江戸小染かすみ」を使いました。

Srimg5197_2

白地に墨一色(以前の間中淳子さん『めざし』のような本)というリクエストで、タイトルのイメージからどん! と手をつきました。当然つんのめって、曲がっちゃいました(笑)。
「背中」が頭、「押さないでよ」が体、下の方の「市井社」が靴、に見えるかな?
飯島さんは、陸軍パイロット、シベリア抑留の経験など厳しい歴史を生き抜いた方なのに、歌はやさしくて、どこかユーモラス。いや、その経験があったからこそ、命の大切さや人の弱さ、まじめさ、家族を愛することを大切にしてきたのかもしれません。

歌集タイトルは、この歌から。残されたノートに書かれた直筆のコピーを袖に入れました。
Srimg5201_2


手前は扉。本文と共紙だけど、見開き両側ともに色も柄もないので、飛行機のイラストを入れました。
これは、丸三式中間練習機(通称:赤とんぼ)の模型を、愛子さんの息子さんに写真に撮っていただき、それをもとにわたしがイラスト化しました。
最初は写真をそのまま使おうかと思っていたのですが、縮小すると細かいところがリアルで、ギスギスした感じになっちゃったのです。飯島さんの柔らかさを出すには、イラストにしたいなと思い、アウトラインをもらって、色塗りしました。

表紙。
Srimg5200_2

表紙の裏側には、飛行機の後ろ姿。天に向かって飛んで行きました。

飛行機がこの位置だったのは、カバーをつけたときの計算によるもの。
白いカバーというのはとっても透けるんです。
Srimg5203_2

ISBNの位置もバーコードの下にして、うっすら機影がカバーのエンボス雲の中に透けて見えるように。
ちらりとみえてます、スリップは空色で決まりです。

飯島さんは戦後、消防官として定年まで勤め上げ、勲章をもらったり、その後指圧師になられたそうです。
誰かのために体を使う仕事をずっとされてきたのだな、ということにふと涙ぐんでしまいます。
自分が乗るはずだった飛行機を後輩に「ゆずってください」と言われ、その機が帰らなかったこと、特攻隊として出動直前に戦争が終わったこと、シベリアのこと、家族にも言えない辛い体験がたくさんあったことでしょう。

この小さな歌集の中には、ほんの少しその片鱗があります。
でもそれはけして、誰かを刺すような鋭さはなく、じんわりと戦争は嫌だ、というつぶやきとなって心に響くのです。
飯島さんは自分のことを弱い人間だと書いていますが、弱くなんてないです。
あなただからこそ、書けた五行歌ですね。
自分らしく生きぬくということを教えてくれる歌集になりました。
合掌

【書誌データ】
飯島治雄著 五行歌集『背中押さないでよ』

新書判・並製・162頁
本体700円(税別)
発行日 2013年8月5日
ISBN ISBN978-4-88208-123-4

|

« 飾らないあたたかな場所 | トップページ | 台北旅行のアルバム »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【装丁】 飯島治雄五行歌集『背中押さないでよ』:

« 飾らないあたたかな場所 | トップページ | 台北旅行のアルバム »