【読書ノート】『春にして君を離れ』アガサ・クリスティー(ややネタばれ注意)
アガサ・クリスティーがメアリ・ウェストマコット名義で書いた、小説『春にして君を離れ』がこれすごいよ、と家人にすすめられ、読んでみた。
クリスティーが別名義で書いたとおり、ストレートな推理小説ではないが、どこか恐怖を感じさせるところがロマンチック・サスペンスといわれるゆえんか。
優しい夫、よき子どもに恵まれ、女は理想の家庭を築き上げたことに満ち足りていた。が、末娘の病気見舞いを終えてバグダッドからロンドンへ帰る途中で出会った昔の友人との会話から、それまでの親子関係、夫婦の愛情に疑問を抱き始める・・・女の愛の迷いを冷たく見据え、繊細かつ流麗に描いたロマンチック・サスペンス。(早川クリスティー文庫カバー解説より)
砂漠のレストハウスで交通トラブルで数日間足止めされる、ジョーンは、ありあまる時間の中、自分の心の奥や頭のすみに言われた言葉などが浮かび上がって、いいようもない不安にかられる。
ほんとは夫、ロドニーが愛してるのは、あのみすぼらしいレスリーじゃないの?
農場経営をむりやりあきらめさせて、弁護士をつがせた夫は、疲れていやになってるのでは?
わたしが留守にしたら、うれしそう?
わたしが手伝いにはるばるバグダットまで行ったけど、娘夫婦はほんとに感謝してくれたの?
ミセス・ジョーンのやってきたことは、そんなにひどいとは思わない。
こんな人はたくさんいると思う。
でもどこか人を思いやることをせず、自分勝手で、自己満足な行動ばかりの人は、本人が気がつかなければ満足した毎日だけど、まわりはうんざりしているかもしれない。
ミセス・ジョーンは、いろんな人の言葉の端々に、そのシッポを見つける。
ミセス・ジョーンの自問自答は、読者にも突き刺さっている。
おまえの行動は、みんなに歓迎されているのか?
自分勝手なのではないか?
家族を愛し、愛されているのか?
その親切心は、ほんとうに相手のためなのか?
この何気ない物語の怖さは、読者自身に、ほんとは聞いてみたいけど、答えを聞くのが怖い問いを突き付けてくることにある。
その問いに、全肯定できる人にとっては、あまりおもしろくない話かもしれない。
非常に読者を選ぶ物語といえる。また、読者の経験や、育った環境でも大きく感想が違うだろう。
ショーンは、どこにでもいそうな主婦で、自分でもあり、自分の母親のようでもある。
だからこそ、ショーンの不安や恐怖は、自分のものとして感じられるのだ。
通常の推理小説では、どんなに残酷な殺人があっても、しょせんお話という立場で読めるのに、この小説は、自分が実は加害者じゃないか? という不安な気持ちになるところが、恐ろしいし、特殊な小説と言える。
解説の栗本薫氏の夫は、「ロドニーはいやなやつだ」と言ったと書いてあったが、わたしもロドニーのことがよくわからない。彼女をいまの彼女にしていったのは、夫のロドニーにも責任がある。
途中、「結婚は契約だ」と娘に諭すシーンがある。宗教上の理由で、簡単に離婚できなかったのだろうか。
彼を不幸せにしてるのは、彼自身だと思う。そこがなんとなく理解できない。
ロドニーの優しさと残酷さも読後感を苦いものにしている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント