« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012/07/29

スーパー歌舞伎 「ヤマトタケル」観劇

母からのたっての希望で、四代目猿之助襲名披露のこの演目、大人気で予約に苦労したが、なんとかチケットゲット。新橋演舞場で見るのは初めて。

今は改築中の築地の歌舞伎座は、昔はちょっとしたつてがあって、年に何回か母と行っていた。その頃はわたしはまだ小学生か中学生くらいのとき、一度三代目猿之助を見ている。(たぶん十八番の義経千本桜)
この人の歌舞伎は、衣装の早変わりや舞台を所せましと走り回って子ども心にもおもしろいなと思った。

今回の六月、七月公演は、猿之助改め二代目市川猿翁、亀治郎改め四代目市川猿之助、そして香川照之(三代目猿之助息子)が九代目中車(ちゅうしゃ)、中車の息子が五代目市川團子(だんこ)初舞台と澤瀉屋(おもだかや)四人同時襲名公演となった。

ひさしぶりの歌舞伎に母とわくわく。
劇中口上として、舞台に猿之助と中車があがり、舞台は一期一会、役者とお客で作るもの、といった話があった。
私たちは2階席だったが、上下の段差が意外と高さがあるので、とても見やすく感じた。

最初の緞帳が上がった後、薄手の祝い幕なるものが降りてきて、福山雅治がデザイン監修して寄贈したという澤瀉屋の代々のくまどりを重ね合わせたものがお披露目された。龍馬伝で香川照之と共演した友情からだろうか。俳優から歌舞伎役者への転身という困難な道を選んだ彼へのすてきな贈り物♪ 舞台は撮影できないけど、幕だからみんな撮影していてわたしもパチリ。
P1000496

それにしても歌舞伎の舞台というのは、凝っている。せり上がりがいくつもあって、回転台になっていて、舞台展開のテンポが早い。ここ数年着物が好きなわたしには、衣装もオペラグラスでとっくり拝見。

歌舞伎と言えば、大向こうからかかる掛け声だが、今回は、「オモダカヤー!」でも、一人くらいしかいなかったみたいで、ちょっと淋しかった。以前は3人以上いた気がするのだが・・・。今回はチケットが手に入りにくかったのか、あるいは高齢化で少なくなっているのか?

スーパー歌舞伎は、セリフもほとんど現代語でわかりやすい。ちょっと説明口調といえるくらい。歌舞伎の名調子を望む人には、ちょっと不服かもしれないなとも思った。
あと興味深いのは、やはり役者の体の使い方。
女形の立ってる、座ってるだけでうつくしいこと! 

衣装の早変わり、一人二役の入れ替わり、立ち回りの、バタッバタッとツケ(拍子木のようなものを板の台に打ちつけている)が鳴って、とまって見得を切る、足の置き方、首や目の細かい動き!
シャッター押したーい!!! と悔しくなる。
型、とよく言われるが、様式美なのだ。
掛け声もかけたくなるが、女性の大向こうは聞いたことがない。間の取り方や声のかけ方には知識と技術も必要。なので、決まった! というときは、細かい拍手で応援する。

クライマックスは、宙乗り。うつくしい白い羽の衣装に身を包んだ猿之助のヤマトタケルの魂が、空を飛ぶ。
ちょうど二階の花道のラインのところの席だったのが幸い、目の前に猿之助が来てくれた!
大興奮でしたー!
休憩二回あるとはいうものの、5時間ほどの長丁場。猿之助でずっぱりの大活躍。
カーテンコールはなかった。
潔し。
チケットは高かったけど、それなりの夢の時間を過ごさせてもらった。
母も喜んでくれたので、満足でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/07/25

南桂子展 船の旅 ~ 詩と童話と版画の世界

その人は掃除しながら横目で見ていた日曜美術館で紹介されていた。

銅版画家、南桂子。

夫の浜口陽三氏の陰に隠れた存在だった彼女の作品が、生誕100年(2011年)を期に注目を浴びているという。
浜口氏といえば、真っ暗な画面にさくらんぼやスイカが浮かんでる作品など、どこかで目にしているが、南桂子さんの作品を見るのは初めてだった。
その繊細な刺繍のようなタッチ、メルヘンチックなモチーフに、本物を見てみたい! という衝動にかられ、その日の午後、中央区水天宮駅前の、ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションへ向かう。
ヤマサ? そうヤマサ醤油と美術館?と思う間もなく、ウェブサイトに浜口陽三氏は、ヤマサ醤油先々代社長の息子(三男)さんだったとある。その奥様が南桂子、ということで、そのコレクションを所蔵しているらしい。

1Fが小さな喫茶スペースと売店、展示スペースと、あとは地下にワンフロア。こじんまりとしているが、朝のTV効果かなかなかお客さんが来ていた。

南桂子さんは浜口氏との出会いがきっかけで、40歳すぎてから銅版画を学んだそう。
おもしろいな、と思うのは、一枚の版画に複数の技法を使っていることだ。

エッチング
ソフトグランド
ルーレット
サンドペーパー

うしろ二つは、銅板をこすったり傷つける道具かなと思うが、ソフトグランドって初めて聞いた。
このあたりの説明によると、やわらかい下地のようなもので、素材を転写するのに使うようだ
ソフトグランドの上に、ルーレットで描画したり、サンドペーパーの質感を描写したものが、上記サイトにある、『少女とゆりの花』の作品の中にもみてとれる。

Picture_68
これはパンフレットと、買った絵ハガキ。

使っている色はかなりしぼりこまれているが、カラーコーディネイトが絶妙。
シンプルで静かな音楽が聞こえてくるみたいな童話の世界が広がる。部分をみれば、気が狂うかと思うほど緻密。
この写真は、上の真ん中のお城のはがきを接写して撮ったもの。このひとつひとつの線を見よ!

P1000490
同じ銅版画家の山本容子さんが「刺繍みたい」と言わしめたのは、この細かなステッチのようなラインだ。
一部をみるとうなるような細かさなのに、余白の処理はゆったりとして、全体が静かだ。
構図も計算されているのか、天性のものなのか。

1950年代から亡くなる2004年まで作品を作りつづけたという。
展示作品は、1950年代から1970年代くらいが中心だったが、まったく古びない色、デザインだ。

1Fには、南氏の書いた童話の音声が聞けるようなコーナーもあった。
彼女は、童話の世界をことばでも版画でも作りたかったのだなと思った。
作品の中によく登場する、この無表情の少女は何を考えているのだろう。
簡単に幸せとか、不幸せというのではない、何かを伝えているような気がする。

この執念か情熱かの緻密さと、穏やかな自然と風景の静けさの組み合わせに、強烈な美意識を感じる。
一枚一枚の作品と向き合うと、作者の声にならない声が聞こえてくるようなのだ。
その対話が楽しめる、すばらしい作品たちだと思った。

ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションにて
7月31日まで。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/07/16

2012年みたままつり、青森ねぶた奉納

7月14日(土)に靖国神社のみたままつりに行きました。
アルバム、Facebookの方に作ったので、リンクしておきます。

2012年みたままつり

ほんもののねぶたを生でみたことはない。
TVで見たことがあるだけ。
ここで見たねぶたの山車は、畳み2-3畳くらいの大きさで、リヤカーみたいなのに乗せて、股引&腹掛姿の男性が一人でひっぱってた。
そのまわりを、「ラッセラッセラッセラー」と跳人が片足で跳びまわる。

Rimg3981
踊り手、はねとは、浴衣に朱色のたすき掛けをして、腕はむきだし。跳びやすいようにか、裾まくり。ピンクやブルーのおこしが覗く。頭にはカラフルな花笠をかぶっている。

Rimg3982
参道をつかって、ひとしきり踊った後、本殿へとすすむ。
途中、懸雪洞(つりぼんぼり)を見てたら、きゅうにねぶたが動き出したので、あわてて本殿へ駆けつける。
ここで、神主さんにお祓いをうけたり、儀式。
儀式の最中は、まわりの観客も頭をたれる。
二礼二拍手一礼。カメラもお休み。
その場にいた者だけの共有があっていい。

Rimg3984

Rimg3986
花笠を取れば、鉢巻きに汗がにじむ。仕事をやり終えた男の顔。

寡黙といわれる東北人の熱い魂の片鱗を見た気がした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012/07/06

東京国際ブックフェア

今日はビッグサイトへ東京国際ブックフェア&電子出版EXPOとクリエーターEXPO東京をざくざくと歩きまわってきました! 電子出版とクリエーターは今日までだったので、まとめて今日見に行ったんです。

◇電子出版EXPO

電子出版では、楽天のkobo人気ありましたね。並んで触ってきました~! ページ替えのとき、一瞬反転する電子ペーパー。目にはやさしそう。軽いし、7,980円という価格設定。なんといっても! EPUB3の縦書きルビ対応をついに実装!
けっこう売れそうな気がしました。いや、普通にほしい感じですよ。ほんと。研究のためにも。

チラシだけもらって、説明は聞かなかったですけど、スターティアラボ(株)の「作り放題の電子ブック作成ソフトActiBook」もおもしろそう。iPhone,iPad,AndroidOSなどマルチデバイス対応で、1つのデータから一度に複数のデバイス書きだしができるという。導入実績も1520社以上だという。自分で自由にリッチコンテンツが作れるのはすごく魅力的。価格はまだすこし高いけど、時間とお金があったらやってみたいなーと思わせるものでした。

いろんなブースで、いろんな人がプレゼンテーションをやっていて、通りかかってつい引き込まれたのが、YAHOOのブース、「青空文庫の仕掛け人」という方が話していて、最後のほうで後ろからみていたんですが、「著作権の延長問題」と闘って?いるんですね。著作権は、いまの日本では、著者の没後50年守られますが、これを70年にしようという動きがあります。でも、青空文庫のように、著作権切れの作品を、データ化し自由に無料で提供しているグループにはきついことです。
その方は、岩波文庫の「読書子に寄す-岩波文庫発刊に際して」を引用しました。

真理は万人によってもとめられることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。

そしてホタルが舞い踊るの光の映像を見せながら、「青空文庫の人たちのみんなにこの作品を分かち合いたい」という思いで地道にデータ化しては消えてゆく善意の人たち。
「作品は著者だけのものか?」という問い。
すぐれた著作物は、文化の発展のため自由に供されるものになっていくのがその本質を真っ当するものではないか、(言い方は正確じゃないけど、そういう主旨のこと)を発言されていたのが、むちゃくちゃ心に響きました。
青空文庫、永遠なれ!

◇クリエーターEXPO
 装丁をやっているので、イラストレーター、画家、写真、などのブースを中心にあれこれ見ていました。
 きちんと両側に並んで作品を前に座っているみなさんをみると、なんかぐっとくるものがあります。
 歩くほうもちょっと緊張したりして。いろんな作風、いろんな表現。リストをいただいて、いつか役に立てたらうれしい。

◇ブックフェア
ブックフェアで必ず立ち寄るのが、「装丁コンクール」のブース。いろいろ並んでる本を、そこのところは、みんなためつすがめつじっくりいじくってます。はい、わたしもです。
あれこれぐるぐる見てきましたが、すみっこに文具とかもあり、ハイパー付箋みたいなのが売ってて、つい買ってしまった。
(ブックフェアは出版社直販なので、いろんなものがたいてい20-30%オフです。)

とにかくたくさん歩いて、帰ってからしばらく寝込みました。
おもしろいですよ、ほんと。本ってサイコー!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ギャラリーいさら「てぬぐい展」

かおるさんが参加している、ギャラリーいさら(恵比寿)のてぬぐい展に行ってきましたよ。

かおるさんの在廊日は7日の午後と聞いていたのですが、その日は都合が悪かったので、平日の会社帰りに寄ってみました。こじんまりしたスペースですが、すてきなてぬぐいがディスプレイ。
P1000484
いたいた。かおるさんのくらげちゃん。
色はブルーとパープル。他のデザインも、2色くらいの色展開。でもすでに売り切れ?なものもあったみたい。
くらげもいいけど、かおるさんのおもしろ生きものシリーズもかわいくて、そちらを購入しました。

P1000485

こちらは、タコかクモか、悩んで、クモに軍配。タコのダイナミックな構図がすてきだったのだけど、クモのモノクロの方が、かっこよく見えて。いいものつかまえる願掛け?もあり。

パッケージもかわいいの。
Rimg3938

作家のオリジナルデザインで、少数ロット、注染染めのクオリティでどれも一枚、1,200円。良心的な値段設定ですね。だから二枚買えた~(^m^)
Rimg3940
うしし~!
こいつ、ぜったいなんかたくらんでます。声が聞こえてきそう。

宣伝しますね~! といって写真撮らせてもらったので、ぴんときたらGO! ですぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/01

七夕まつり サンバパレード

近所の薬王寺、柳町の通りで、毎年開催される七夕祭りのハイライト、サンバパレードに、今年は弟夫婦と4人で見に行った。
思えば、私も(夫も)踊り好きである。地元盆踊りから始まって、高校のときには創作ダンス、社交ダンス、社会人になってジャズダンス、ディスコへ通って、子どもと阿波踊り、まあ、ふだんでもてきとうな踊りを随時踊ってるわけである。
待ってる間は、シートを敷いて、露天の生ビールやらワインやら、串焼きなんかをつまみながら皆でだらだらしゃべっている。周りの人も、座り込んでのんびりしている。犬や赤ちゃん連れも多い。こんな時間の過ごし方も、お祭りならではなのだよね。

サンバは、太鼓やラッパや鐘のような鳴り物の楽団と、歌の生演奏で華やかなダンサーが練り歩く。
通りを薬王寺方面から、柳町交差点まで、少し休んで、また薬王寺まで1往復。
帰りは雨がかなり降ってきちゃって、アンプと歌の人は帰っちゃって、大きい羽根はとれていたけど、がんばって踊ってくれました♪

動いてるのと、人が入っちゃうのであまりうまくとれないけど、夏らしさをおすそわけです。

Hrimg3924
ワイルドな踊り! 白服は男子。男子もラテンなダンスを見せてくれます。

Hrimg3928
美人さんです☆

Hrimg3929
この人は、チームの旗を持っているので、踊り方がちょっと違います。エレガントです。

Hrimg3935
ゴージャスな羽根飾りは、サンバ独特ですね。

Hrimg3937

おのこカメラマンの真剣さもおもしろいですな。おほほ。わたしは写真は適当にして、あとは手拍子で踊ってましたよ。おほほ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »