映画「ソーシャルネットワーク」
いまさらですが、見ました。WOWOWでやってたのを録画して。
公開当時はFacebook(FB)もやってなかったし、それほど興味がなかったけれど、今はすっかり毎日楽しんでいるのでこの映画への興味もわいてきたのだった。
Wikipediaから引用すると、
『ソーシャル・ネットワーク』(原題: The Social Network)は、2010年のアメリカ映画。SNSサイトのFacebookを創設したマーク・ザッカーバーグらを描いたドラマ映画である。
ハーバード大学2年生のマークが、彼女にふられたのをきっかけに女子学生の顔写真を勝手にあつめてランク付けするサイトを立ち上げ、それがFBへつながっていく。
まずマークのキャラクターがいかにもいかにもで受ける。どこへ行くにもチェックのネルシャツ、サンダル履き。
あまりに辛辣で、正直で、本質をついてしまうから、女子にも嫌われる。
プログラマーにむちゃありそうな気質で、「わかるわかるー」。
FBが大きくなるにつれ、いろんな利権がからんで、さまざまな人間が近づいてきて訴訟があって、FBを知らなくてもビジネスっていうものが大きくなる過程が実にわかりやすくて興味深い。
それにしてもなんにも手を動かさない人が、他人の才能を利用して、利益を生んでいく様は、見ていて震えがくる。
でもそういう人がいないと、ここまで大きくもならなかったのだろうね。
まあ、マーク自身も億万長者になれたから、それはよかったんだろうけど。
最後に自分がFBに感じてる魅力を書いておくと、発言への責任感が高い(どこのだれが書いてるかはっきりしている)、ブログやツイッター、Mixiなどあれこれの場を一か所に集約して閲覧、更新チェックでき、コメントもできるハブ機能として便利。(もっともブログやツイッターとの連携をしてなければできないけど、全部チェックする必要もない。だいたい、知らなくちゃいけないことって、そんなにないでしょう。)
日本人が設計すると、あれもこれも高機能にしたがるけど、海外の設計は、制限をつけてシンプルにさせるところが目をひく。ツイッターの140字もしかり、NOKIA携帯もしかり、iPadもしかり。
もちろん、一切ソーシャルネットワークに関わらないのもあり。シンプル。シンプルを自分の意思で選べるようになりたい。
そして、ネットに情報を流すと、取り戻せないことも重々再確認して、マナーをもって楽しみたいと思いました。
いじょ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント