Twitterを始めたばかりのころ、オフ会で人に合うと、「Twitterやってますか?」と声をかけていた。
今思うと、はずかしい。
Yesならいいけど、Noだとがっかり感を隠せなかったからだ。
失礼なやつだった。
ここ数カ月、Facebookに招待されたり、メールをもらったりして、私が無言の「Facebookやらないんですか?」というメッセージを受け取り続けた。
なんとなく、「チカッ」とした。
私の中の実験魂が発火する音。
迷った挙句、チェンマイでお世話になったPingpongさんのおさそいを受けて、Facebookデビュウした。
よくわからずうろうろする内に、なんとなく自分なりに違いとか、こうして使い分けたらどうだろうというのが見えてきた。
以下FBでのノートから
----------------------------------------------------------
1)FBのよかったところ
インターナショナル! タイの友人とつながれた! 英語の練習になりそう。
twitterより長文が書けて、画像も動画もリンクを開かなくても見られる。
2)わかったこと
・ノート 長文が書け、修正でき、覚書としていつでも閲覧できる
・ウォール twitterより文字数は多そう。自分タイムライン。人も書き込める。
・意外と使ってる日本人が少ない感じ。Mixiの方が多いんじゃない?
・Google+は、携帯(ガラケー)からアクセスできなかったけど、FBは閲覧、投稿もOK.
・twitterからの連携は簡単。twの@やDMは転送されないのでそれはよい。
・やっぱり友達申請は、ちょっと気が重い。twiiterとかG+は気が楽。
・でも友だちがいないとウォールがなにもなくて、何をしたらいいかわかりずらい。
3)使い分け案
mixi ブログ更新情報提供。更新はブログからのみ。まだまだMixiオンリー派多い
メールアドレスを知らなくても、Mixiからメッセージをやりとりできる。
コミュニティは豊富で、趣味の合うものを見つけやすい。
twitter 気軽に書ける。オンタイムのちょっとしたおしゃべりが楽しい。
意外とおもしろい情報が捕まえられる。
ニュース速報系に強い。ミーハー心を満たす。
フォロワーでなくても、興味のハッシュタグでつながれる。これは最強。
Facebook(以下FB) A.海外の情報取得。主に仕事ニーズ。
B.同窓会的情報は、実名アカウントにて。あちこち書くのは大変なので、Twitterと連携してみた。
↑ しばらくやってみて、あまり存在意味を感じないのでやめようと思う。
Google+(以下G+)
ともだちがやっていて誘われ参加。こちらは主に、そのともだちとのコミュニケーション中心か。
----------------------------------------------------------
いまは、一番見てるのはTwitter,次がFB.G+は携帯から見られないので、一番頻度が低い。
いったんFBに入ると、今度は自分が「FBやってないの?」という立場に変わる。
いや、ちょっと待て。思いだすんだ!
しょせんSNSはクローズドのサービスだ。実際FBに入る前のわたしは、「なんだFBに入らないと記事読めないのか~」「なんだかめんどう」と思っていた。多くの人がそうだと思う。
ふつうの一般的なひとなら、知りたいことを検索エンジンで探すだろう。
ウェブサイトやブログがあるなら、そこにナビゲートするためにちょこっとやるくらいのスタンスでいいような気がする。
自分のウェブサイトもろくに更新しないくせに、手を広げすぎなんだよね、と自問自答。
それぞれの場所に、なぜか別々の人たちがいるので、そこに遊びにいくって感じなんだよね、今って。
これからも、この気まぐれなブログと、ウェブサイトこそが、わたしの心星であることは間違いありませぬ。
ということで、SNSとはゆるくつきあっていこうと思う。
いじょ。
最近のコメント