« YAHOO IDその後 | トップページ | 伊香保温泉旅行 »

2011/09/04

お箸de簪(かんざし)

よく行くスーパーに、ときどき臨時の出店がでる。
その日は食器類だったが、ふと箸がお買い得だったので、手に取る。
そういえば、あれで簪できないかしら・・・。

あれ、というのは、髪ゴムについてたビーズの玉である。
気に入って買ったのだけど、ゴムが切れてしまい、簪にしたいと思っていた。
ネットでいろいろ作り方を調べて、穴を開けてチャームをつければよい、とわかった。

さて、穴を開ける道具が、「ピンバイス」なるものでダイソーで売ってるらしいと知る。
2つ回ったけど、みつからない。
そこで細いくぎを打って開けたらどうかな、と思い立ちやってみる。

まずは本体の準備。16cmくらいにカットして先を削ってなめらかにする。
Srimg2925

赤いのと黒いのと二組買ったので、とりあえず全部カットして先を削っておく。
カッターで削った後、やすりで削る。
穴を開けるのは2本でいいやとくぎを打ってみる。
でもはかばかしくなく、シンプルにきりで開けたら、いや、ふつうに開きました。
なんだ・・・・。ちょっと大きいのかもしれないけど、これでもいいじゃん。

Srimg2927

Tピンと、チェーンと丸カンをつないで、くっつけてみた。
一応これで完成。つなげるのに必死で、あまりデザインまで気が回らなかったけど、最初の試作だからま、いいや。できあがり~♪
Srimg2928
Srimg2932

|

« YAHOO IDその後 | トップページ | 伊香保温泉旅行 »

コメント

◇かおるさん
 あ~かおるさぁ~ん!
 さすがプロのテクいろいろですなぁ。
 そそ、鎖にもう少し飾りつけたかったんだけど、Tピン丸めるのがなかなかむずかしくて、この日は終わりにしちゃった。あとでまたつけてみるね。
 ありがとう☆
 

投稿: しづく | 2011/09/05 20:16

ウフフフ・素敵!
「ピンバイス」持ってる。そうねあれは結構大きなダイソーしかないのかもね。
お箸の柄がいい感じ。簪にしたい気持ちが分かるよ。
鎖の間に9ピンで小さなビーズを入れたり、Tピンのところにも何かつけたり、自分で作ると楽しさが広がるよね!
後ね、先の部分を石粉粘土で作るの、帯止めとオソロで。そうしても楽しいよん!
簪の削った後に色を付けるのはアクリル絵の具が簡単だよ。

投稿: かおる | 2011/09/05 08:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お箸de簪(かんざし):

« YAHOO IDその後 | トップページ | 伊香保温泉旅行 »