« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/27

風の強い晴れた日に

東京の空は晴れています。

311から起こったいろんなことが、みんなの上に影を落としていてなかなか元気がでないでいますが、町に出てみると、動き出してる人も増えてきました。
日常を紡いでいく人たちが。

一部の食品不足や、水への不安、などあるものの、何もかも流されて、避難所で暮らしている方たちよりよっぽど恵まれてるのに、なんでこんな気持ちになるんでしょう。

自分の心の中を、ぐさぐさ針で掻きまわしてみても、はっきりこれというものは見つからないのです。

そんな中、昨日きものでお出かけする会、「きもので神楽坂」は、いつも通りやると聞いて参加してきました。
いつもより多く集まったくらいで、おしゃれを楽しんでるみなさんを拝見したら、どこかほっとしている自分がいました。
たとえこの後何かあっても、じくじく何もしないであきらめているより、楽しい時間を過ごせているほうがずっといいな。
動かないことで安心する人は、それでもいいと思う。
でもがまんで滅入ってしまってる人は、ちょっと違うことをしてもいいんじゃないかな?

ぞうりで道を歩きながら、なんかわたし、何かと戦ってるなと思った。
冷たい風にびゅーびゅーいたぶられながら、それは風でもあり、誰かの目でもあり、なにより、自分の中の弱さと。
戦ってる、と思った。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/20

【装丁】 間中淳子五行歌集 『めざし』

千葉の間中淳子さんの五行歌集ができあがってきた。
スマートな新書版。タイトルは、「めざし」。
1章のお母様をテーマにした歌に由来している。
のびやかな題字は、ご本人の書。ご本人の希望で、何枚か書いていただき、いきおいのよいものをセレクトした。
斜めに配置したのは、「目刺し」だけじゃなく、「目指し」という上を向いてるイメージを出したかった。

ぷっくりおなかのイラストは、水源純さんに頼んで描いてもらった。
いろんなタイプを数種類一匹ずつ描いてもらった。
間中さんと純ちゃんは長い付き合いであるし、喜んでもらえると思ったのだ。

Srimg2295

写真ではわかりずらいが、めざしからのインスピレーションで、カバーの紙を「うろこ」模様のものにしてみた。
モノトーンの仕上がりだったので、少し華を添えてみたかった。

Srimg2296

めざしを検索すると、4匹がセットで串刺しになってるみたい。
そこで、一匹裏側に脱走させてみた。(カバー裏)

表紙は、新書ということと、焼き網をイメージにした□をデザインに。
脱走した一匹が様子を見に来ている。
Srimg2297

1章 目ざし
2章 石榴
3章 夜桜
4章 謳歌

目ざしは、間中さんの豪快でおおらかなお母様をテーマにした作品。間中さん自身、ご病気で苦しまれてきたが、このお母様のパワーがどんなに支えになったことかうかがえる。コミカルな中に、生きるたくましさが光る。
その後は、なんとも心の中に深くひびく作品が続く。

今回、間中さんより五行歌の会で募集している、地震の義捐金へこの本の売上を寄付してくださるとお聞きしております。
地震の影響で、配本なども遅れがちだが、印刷は終わっているので月末くらいにはネット書店にも並ぶと思いますので、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/16

大丈夫だから。

毎日心落ち着かない日々をお過ごしのことと思います。
わたしの棲んでいる地域は、計画停電もまぬがれ、スーパーの品不足や、余震にびびりながらもなんとか過ごしています。

あの日、わたしは娘と二人で家にいました。ものすごく大きな長い揺れに、とてつもない恐怖を感じました。
箪笥や本棚など、大きなものはしっかりとめていたので、落ちたのは食器とパソコンと本や書類くらいでした。
エレベーターも止まり、ガスも止まり、でもガスはボタンを押してリセットして使えました。
あわてて一人暮らしの母に電話し、無事を確認。
夫や義父母はなかなか連絡がつきませんでした。

地震のあった次の土日は、夫が12日誕生日だったので伊香保へ温泉旅行へ行くはずでした。
竹久夢二の記念館とかいろいろ楽しみにしていたのですが、上越新幹線は動きませんでした。
娘の謝恩会、終業式も中止になり、大学関係の説明会も中止になり、卒業式は延期。

楽しみにしていたあれこれが、ことごとく軒並み中止に追い込まれました・・・。

でもね、今朝みてたTVで、避難所から避難してるひとが家族へビデオレターみたいな放送をしていたの。
ちょうど、わたしの父と母くらいの方じゃないかな。

こっちは大丈夫だから、心配いらないから。 間違ってもこっちにこようなんて思わないでいいから。 家は流されたけど、大丈夫。 おまえも、がんばってね。

お父さんとお母さんが交互に伝えたのは、子どもたちへのねぎらいと応援だったの。
半分泣きそうな顔で、それでも、大丈夫を繰り返してた。

いま思い出しただけでも、泣けてくる。
親心に泣けてくる。
家、流されてるんだよ? 明日からどうしたらいいのかわからない状況なのに、心配かけまいと気丈にあまりに気丈で、くらくらしたよ。
二人の泣き笑いした顔が神々しくみえた。

しおしおなんてしてられっか!
まだまだ甘いよ、おれ。

彼らが大丈夫というなら、わたしなんてどんだけだよ。

これから先、何度もあの二人のお父さんとお母さんの姿を思い浮かべる気がしている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/03/11

Twitterを見てない人のためにいくつかの情報 03/13

Twitterでいろんなお役立ち情報が流れていますが、Twitterやってない人も多いので、もしこの記事がひとりでも役に立てるのならという思いでいくつかリンクします。

2011/03/13 09:43更新

◇サバイバル情報
【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有】
http://okguide.okwave.jp/guides/40782

◇クリエイターたちが節電して東北や北関東の必要なところへ電気を送ろうと、ポスターを作ってアップしています。「いちばん早く届く支援物資は電気」。今日も節電心がけていこう。
http://setsuden.tumblr.com/

----------------------------
2011/03/12 8:45更新
◇Googleのまとめサイト>東北地方太平洋沖地震
警報、注意報、災害掲示板、避難所、鉄道遅延情報、停電情報などのまとめ。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

----------------------------
2011/03/11 23:20追加
【東京・東北携帯避難所まとめ】
http://lolo.jp/hinan/

【拡散希望】googleにまとめられている東京都内避難場所を携帯電話(ガラケー)で見れるようにしたもの。 
http://futa.ro/a/2011/03/11 22:24

【外国人の方向け情報】
外国人の方で地震情報を求めている方がいらっしゃいましたら、現在NHKラジオ“693”にて英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、フランス語の各言語で地震情報を放送しています。

【TOKYOFMラジオ】 TOKYOFMでは、あすの朝まで休みなく、首都圏の帰宅困難者に向けて避難所・交通・気象情報をお送りし続けます。停電している地域の方、インターネットラジオサービスやワンセグでは電池が持ちません。ラジオを確保してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »