« 腹ふくるるわざなり | トップページ | Twitterを見てない人のためにいくつかの情報 03/13 »

2011/02/06

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その4

一番最初に布を裁ったのはいつだったか、デジカメ写真を見ると、2010年5月とある。
そうそう、連休のチャレンジだったんだ。
前回
【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その1反物の水とおし
【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その2パーツに裁ったところ、標つけ

【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その3肩当てといしきあてつけ

早9ヶ月。
このところちょこちょこひっぱりだして少し進めてる。

やらなきゃいけないとおもってるんだけど、あまり気が進まないことをやってみる、ということをやってみようと思った。ま、ある種願掛けです。

【2月5日】
いつやったか忘れましたが、たぶんお正月に衽をつけました。
この日は、おくみのはしの耳ぐけと、おくみのふちの三つ折りぐけというのをやって、衽が左右の前身頃にくっついた状態。この日は全部手縫いだったのでミシンはなし。

【2月6日】
袖の底もお正月に縫ったらしい。
袖口の三つ折りぐけ。木綿で水通ししたら縮んで、幅が狭くなったのでなるたけ狭くくけた。
Ssoderimg2255

びびっていたが、いよいよ襟をつける決意をする!
まずはマチ針!
Srimg2257
その後、しつけしてから、ミシンで一気に表側だけ仕上げる。

左右の身頃と衽の隙間に、三つ襟芯とやらをさらしでつける。これは隠れるのでざっくり手縫い。
Srimg2259

襟をかぶせて、裏にマチ針を打ったところ。これはあとで手でくける。ちょっとハンガーにかけてみた。
うしろは、お手本の単衣を裏返しにしたもの。
Srimg2260

ぷー。今日はここまで。
あとはじっくり手でくけて、できてる袖付けをすればだいぶ形になる。
襟はこわくて逃げてたけど、ちゃんとしつけをかければだいじょうぶだった。
ミシンもゆっくりめにして、落ち着いて整えながらやればできた。

怖がって逃げてたけど、やっとできた。
乗り越えるとうれしい。なんとか最後まで形にしたい。

|

« 腹ふくるるわざなり | トップページ | Twitterを見てない人のためにいくつかの情報 03/13 »

コメント

◇雪音 さま
 おお、なるほど。きものへの成長過程と言われるとそう思えてきます。ありがとうございます。
 やっぱりキモノに仕立てたい! 着てみたい! という欲望?ですね。いろいろ間違ったり適当なところも多いですが、たぶん苦労した分うれしさも一入だと思います。
 完成の折りには歌会に着ていきますね。

投稿: しづく | 2011/02/09 22:12

なんだか、木綿生地を 育ててる、という感じがする…。

やっと、中学校入学 というあたりでしょうか…?
育児放棄しないで ここまで育てて…、エ・ラ・イ・!

成人まで 頑張って育ててください…。

この木綿生地の 成人式、ぜひ拝見したいですねぇ〜

投稿: 雪音 | 2011/02/09 21:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【チャレンジ】木綿キモノを縫うぞー その4:

« 腹ふくるるわざなり | トップページ | Twitterを見てない人のためにいくつかの情報 03/13 »