« シュシュつくり。 | トップページ | 木綿着物コーディネイト »

2010/11/12

母の着物

わたしが着付けができるようになったときに、母から何枚か着物をもらった。
これはもらったものの、柄ゆきがあまりピンと来ず、なんだかなーと思ってずっとしまっておいた一枚。
最近、いや、これもありかも、と思えるようになって試してみることに。
着てみたら、なんとまあ、サイズがジャストフィット♪ これは着ないと!

そうおもいたつと、あれこれコーディネイトを考えてみたくなる。
その1
Rimg2091

秋なので、菊の模様のつけ帯。これは軽くてらくちんなのだ。
むむむ。色合わせはいいと思うけど、全体的にちょっとクラッシックな感じ。

その2
Rimg2093

こちらは京都で買ったリバーシブル半幅帯。表は鮫小紋。裏をちら見せ。
手作り帯留、もみじ柄で。
こっちの方が好みかなぁ。
帯は裏をみせず、半襟を遊ぶともっといいかも。こうして写真で見るとまた違って冷静になりますね。

アンティークの昼夜帯みたいのも合うかもだけど、いや持ってないけど。
また思いついたら組み合わせてみよう。
あるものは有効活用しないと! 

|

« シュシュつくり。 | トップページ | 木綿着物コーディネイト »

コメント

◇愛子さん
 ああ、しまいこんでると心配です。
 せめて秋のからっとした晴れの日に虫干しをしてはいかが?
 愛子さん背がすらっとしてるから、大胆な柄ゆきでも映えるだろうなー。うらやましい!!

投稿: しづく | 2010/11/12 17:56

私も自分の着物着ないまま箪笥の肥やし・・・
カビはえてないかなあ。
あるものは活用かあ。
いろいろ引っ張り出してみようっと。

投稿: 愛子 | 2010/11/12 15:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 母の着物:

« シュシュつくり。 | トップページ | 木綿着物コーディネイト »