« 母の着物 | トップページ | すべてはこのために午後を捧げる。 »

2010/11/14

木綿着物コーディネイト

むふふー。ついに縫うのが待てなくて、木綿着物をお買い上げしてしまいました!
そして昨日近くのフリーマーケットでそれに合いそうな染め名古屋をゲット!

もう朝からうきうきで、着てみる。
着物と帯はそのままで、帯揚げと帯締めまわりだけ変えてあれこれ試してみた。

木綿の雰囲気に合わせて、帯は角だしで。
このときは、黒ベースの帯揚げと帯締めも濃い色目にしてみたんだけど、いまひとつだったので、後ろだけ。
Srimg2096

その1
木綿の優しい雰囲気に合わせて、パステルカラーコーディネイト。
ちょっとぼんやりするけど、甘甘で、春先にいいかも。
Ssoftrimg2098

その2
こちらはちょっと秋テイストをいれてみた。
いまの季節ならこちらかな。
Srimg2099

うー、早く下駄はいてお出かけしたいわー。
来週歌会に着ていこうかなー♪

着物というのは、あらかじめ準備しておかないと、なかなかぱっとすぐ着ていけるものじゃない。
だからめんどうなんだけど、そのめんどうなことをあえて時間をかけてするぜいたくさがある。
半襟つけたり、替え袖を作ったり、スナップつけたり、あれこれくふうして。
新しい発見をして。
なんだろうな、この楽しさは。
洋服では味わえないのだ。
洋服だと自分でいじるのはむずかしいけど、着物だとやりやすいからなのか。

純粋に、うつくしいと思う。
絹の手触り、染めつけ、色の鮮やかさ。
着るよりも、きれいでかわいくてかっこいいい組み合わせを考えるだけでも好きかも知れない。

はあ、これで仕立てが自分でできれば最高なんだけどなぁ・・・。

|

« 母の着物 | トップページ | すべてはこのために午後を捧げる。 »

コメント

◇愛子さん
 肥やしがあるなら着てみたらいかが~!
 ない袖はふれないけど、ある袖ならいけます?!
 しぐさも自然と女性らしくなる着物マジック!

投稿: しづく | 2010/11/15 19:23

そうか・・・
一年中ジーパン、どこでもジーパンの私。
箪笥の肥やしなんて言ってないで、
着てみようかなあという気持ちに少しなってきました。

投稿: 愛子 | 2010/11/14 18:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木綿着物コーディネイト:

« 母の着物 | トップページ | すべてはこのために午後を捧げる。 »