« すべてはこのために午後を捧げる。 | トップページ | 折り紙結び »

2010/11/26

パブーで始める電子書籍

電子書籍、自分でも作りたいと思いませんか?

いまは便利なサービスがあって、思ったより簡単にできるんです。
私がお試しで作ってみたやり方を紹介します。

まず、電子書籍の作成と販売ができるサービス「パブー」に登録してください。
http://p.booklog.jp/

はじめての方へ、を読んでみて、納得したら登録してみましょう。おもしろそうでしょう?

あとは「本を作る」をクリックして書いて、公開する、とすればOK。
(くわしくはパブーのマニュアルをみてね)

ここで、五行歌人の方は、「はっ!」とつまるのです。
そう、パブーはまだ縦書きには対応してないんですね。

五行歌は、縦書きにしてこそ生きる詩型なので、ここはこだわりたい。

そこで、縦書きにしたデータを画像ファイルにして貼ってみました。
すでにフォト五行歌などを作ってる方は、写真の画像に歌を書いて持ってるでしょう。そしたらそれを頁に挿入していけばOKというわけです。

では、わたしがやってみたペイントをつかった方法をご紹介します。

------ * ------ * ------ * ------ * ------

1)準備

 縦書きにしたい文章や五行歌のテキストデータを用意。
 メモ帳など手近なエディタから入力しておいてください。もちろん横書き。
 いろんなフォーマットのベースになる「種」なので、テキスト形式は作っておくのが吉。

2)縦書き変換
 
 2)-1 縦書き変換のフリーソフトを使う。   
 2)-2 (力技)原稿用紙など升目のある紙に歌を縦書きで書いて、横一行ずつ手入力する。

 と、今まで苦労されていたと思いますが、WindowsVistaのペイントでは、変換しないでそのまま縦書きにできます。XPはできるか未確認。もしできなかったら上の方法で。(この事実をわたしが知ったのは今日偶然でした)
(2010/12/02追記:WinXPのペイントでも大丈夫だそうです。)

3)画像化
 3)-1 シートの用意
    Windowsユーザーなら誰でももってるといえば、お絵かきツールのペイントで、8cm*8cmのシート新規作成。 スタートメニュー→アクセサリ→ペイント

  【ペイントメニュー】 変形 → キャンパスの色とサイズ
        単位cmを選んで、数字入力。 縦8cm、横8cm(お好みで)

 3)-2 文字入力
  ※ペイントは、100%表示のときにしかテキスト入力できないので、注意。
  【ペイントメニュー】 表示→拡大→カスタム 100%にする。

    ・ツールボックスから、「A」を選ぶと、カーソルが変更。
    ・ドラッグして、テキストを入れる枠をつくる。
     色紙のようなイメージで、シートに対して、すこし内側に枠をつくると、書式の指定が出る。
     一番右端の四角い線が入ってるボタンを押すと、縦書きと横書きと切り替わる。
     カーソルを枠の内側にもっていき、1)のテキストデータをコピー、ペーストすると、縦書きで流しこめる。
     横書きになったら、右端のボタンを押すと、縦書きになる。
    ・あとは、行間とか字下げをてきとうに調整する。
  
  ※ 実は、知らなかった。あれこれやってるうちに、気が付いてしまった・・・。
  いちいち変換ソフトをつかって張り付けていたわたしっておばかさん!
  あたしの今までの苦労はいったい・・・・!

4)jpegファイルで保存。必要な頁分、地道に繰り返す。

5)ブクログパブーの編集画面に、画像を挿入。
  作った画像ファイルをアップロードし、使用する。
  このあたりは、パブーのマニュアルをご覧ください。
  1首1ページずつ張り付けて全体を整えて完成!

6)公開指定しよう! 

------ * ------ * ------ * ------ * ------

わたしはまだ電子書籍を読めるKindleとかiPhoneとかiPadとか持ってないので、どう表示されるのか確認できないのですが、パソコン上では見える形になりました。
読むツールによって、微妙に文字の大きさや組を調整する必要はあると思いますが、以前より多くの方に見てもらえるチャンスは増えるのではないかと思います。

お気に入りの☆をつけてもらえると、めちゃくちゃうれしいです。
みんなが作れば、もっといろんなやり方のアイディアももっと浮かぶと思います。
パブーも、これから縦書き、ルビ対応や、PDFのアップロード機能などを追加する予定もあるそうです。
やってみるとわかるけど、たくさんのページ数作るのは、これでは大変です。
いろいろ機能が充実したら、やれることが増えて楽しみですね。

しづくのパブー本棚 作った五行歌の電書と、マニュアルも入れておきました。
  http://booklog.jp/puboo/users/tukinoshiduku

|

« すべてはこのために午後を捧げる。 | トップページ | 折り紙結び »

コメント

◇海のさん
 やだーもう、わたしより若いのに老後なんていわないで~
 そうそう、みんなすごいパブーで書いてますよね。わたしもぽちぽち拾い読みしています。
 なかなか時間がとれないでしょうけど、楽しいです。たぶん新し物好きだからかも。
 海のさんも作品いっぱいありそうだからやってみて~! 

 ブクログのパーツはコンパクトで画像がみえてよいよね

投稿: しづく | 2010/11/28 22:50

さっそくのご教授ありがとうございます
私のPCはXPだし、私も電子書籍を読めるKindleとかiPhoneとかiPadとかももっていないのですが、とてもきれいな縦書きでした(^^)v
早く対応してくれるといいですよね
短歌とか文体が近代風なのは縦でよみたいし…
でも こつこつ作成してみようかしら?という気にもなりました~興味津津ですけど 私も老後の楽しみが増えた感じかしらん

けっこう無料の本を提供されている方もいて、そちらを拝読する方が今は楽しいです
うちのブログにもパーツはってみようと試行錯誤中(笑)

投稿: 海の | 2010/11/28 11:45

◇柚月くん
 いやーん、老後なんて早いよ~!
 けっこうまとめてみると、世界観が出てくるような気がする。たくさん作ってるようで、まとめられるのがあまりない事実も・・・。
 柚月くんのも読みたい読みたい!

投稿: しづく | 2010/11/27 21:44

ふむふむ、これなら比較的簡単!
たしかにページ数を多くしようと思うとちょっと手間
だけど、ぼちぼちやってみようかな。
なんかまた老後の(?)楽しみが増えた感じです。
ありがとう♪

投稿: 柚月 | 2010/11/27 10:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パブーで始める電子書籍:

« すべてはこのために午後を捧げる。 | トップページ | 折り紙結び »