« 第20回 五行歌全国大会in大阪-歌の話ー | トップページ | 錦市場~三条通り~木屋町通り »

2010/09/23

大阪散策から京都一人旅へ

全国大会も無事終わり、まちがえて違う場所で朝食をとってしまったのはないしょで、ロビーでみんなと合流。
大阪在住のゆうさんのガイドで9名様ご一行の旅。
まずは1000円の「スルッとKANSAI」なるプリペイドカードを買って便利に移動。さすがこういうのはなかなか思いつかない。
Srimg2026
地下鉄だけじゃなくてバスも使えるので便利。
まずは難波へ行って、コインロッカーに荷物を預ける。たくさんコインロッカーがあるところちゃんと把握していてくれてありがたし。
そこから堺へむかって与謝野晶子の文芸館をめざしました。
銅像ぱちり。
Srimg1951
ところがなんと文芸館は移転していてバスで移動。ホームページにも古い情報しか載ってなかったみたい。
バスでもカードが使えてすいすい。

で、堺市立文化館へ。晶子文芸館と、アルフォンス・ミュシャ館が併設になっていて、これまたお得な感じ。
Srimg1952
与謝野晶子の圧巻は、11人も子どもを育てながらも創作活動を続け、夫を愛し続けたことだ。
生活と歌と、それはいっしょに成り立たせているすごさは、なにより自分の世界をきちんと持っていたのだろうなと思う。
ミュシャはアールデコ風なデザインがなまめかしい。リトグラフが多いので退色しているがそれが味になっていて。ミュシャ以外のポスターもいくつかあってそれもなかなかよかった。

そろそろおなかもすいてきて、いよいよたこ焼き!
人数が多いので、(この時点で8名)。おいしくかつ、8名はいれるところでゆうさんが悩んで選んでくれたのが「やまちゃん」
Srimg1954
Srimg1955
えーと場所は、天王寺、だったかな? 外側はかりっかりっ。なかはふんわり。最初の一個口にいれたら、激熱でもだえ苦しんでしまった・・・。おいしいおいしい。明石焼きはお寿司みたいな、小さいまな板で登場。
透明なお出汁にネギを入れて、浸していただきます。
こちらもふわふわの玉子焼きみたいで、めちゃくちゃおいしー!
明石焼きも前にどこかで食べたことあるけど、こんなに卵はいってなかったような。
大感激のたこ焼き&明石焼きでした。

そこから荷物を預けた難波へ戻り。けっこう地下鉄もよく乗って移動しましたよ。
大阪の人を駅でちょっと観察していたのですが、予想外に地味でした。
というのも、「ケンミンショー」の大阪のイメージは、もっとけばい派手なアニマル柄のキラキラ(ごめんねー)って感じだったの。そういうひとが、いぱーい歩いてると思ったの。

ぜんぜんちゃうよ。
東京とあんまり変わらなかった。思ったより、そんなに速足じゃないし? 
むしろ東京より余裕がある感じ。
マスメディアで洗脳されたらあかんねー。
エスカレーターは、左に立つのと、ちっちゃい子が関西弁で話してると超かわいいのには、にっこり。

その後、また少し人数が減って、ケーキセットでお茶とおしゃべりを楽しんだ後、いよいよ京都に向かいました。
ゆうさん、ご一緒してくれた皆様、ありがとうございました! おいしく楽しいひとときでした

新大阪から東京までの乗車券は、8日間有効で、その間途中下車できるんです。
その切符で京都に途中下車しようという魂胆。
いやはやどきどき。改札では駅員さんに、「これで途中下車したいのですが・・」というと、「スタンプおしますねぇ」<京都弁 で言われ、スタンプ押してもらって無事下車。

Srimg1957
おきまりの京都タワー、イエーイ!
ここからバスで、ホテルの四条河原へ向かいます。京都駅すごい人。さすが三連休。
しかし! 四条河原はもっとすごかった! とくに交差点はぎゅうぎゅうづめで、渋谷なみだった!
へとへとになって、ホテルへチェックイン。しばし倒れる。
7時ころむくり、と活動開始。(たこ焼きパワー発動?!)
ここで祗園を見とかなきゃ、と夜の街へ。昼よりすこし減りましたよ。

Srimg1959
カメラの設定ができてなくてぶれぶれですが、四条大橋から鴨川の川床料理を堪能中のみなさま。
カップルの等間隔なども横目に、四条通りのお店をときどきひやかしながら八坂神社をめざします。

Srimg1963南座。
Srimg1966
花見小路とやらをはいっていくと、置屋さんが並んでいます。ちょうちんがいい感じ。
残念ながら、舞子さんには出会えず。

Srimg1971
ようやく八坂神社へ。
夜でしたが、けっこう人がいるので思い切って中に入ってお参りもしてきました。
おまけ写真。
Srimg1974
あはは。あからさまに募集されていて、ちょっと笑った。

よくよく歩いて、17,232歩ですた。ひー。
夕食はうどん定食で。阪急は閉店になっちゃったんですね。ではまだ旅はつづく。
Srimg1975


|

« 第20回 五行歌全国大会in大阪-歌の話ー | トップページ | 錦市場~三条通り~木屋町通り »

コメント

◇満月さま
 こちらこそ、ありがとうございました。
 次の日はもっと歩いたんですよ~。
 思ったより筋肉痛もなく。ここ1年半ほどフィットネスを週2しているのがよかったのかもです。まんべんなく筋肉がうっすら?ついてると、疲れが分散するのかもしれませんね。
 また珍道中ツアー? ご一緒したいです。

投稿: しづく | 2010/09/27 08:55

楽しい時間を共有できて嬉しかったっす(o^-^o)
にしても歩きましたねぇ
たこ焼きパワーさすが
でも今頃は筋肉痛やったりして。
またお会いしましょ~~~ヽ(´▽`)/

投稿: 満月 | 2010/09/27 01:15

◇ゆうさん
 こちらにもありがとう☆
 大阪よりも京都混みこみでした。
 大阪も外国の方が増えてるんですねー。東京も、銀座も新宿も、秋葉原も中国語、韓国語でいっぱいです・・・。TVで見るのじゃなく、肌で感じた大阪はもっと身近でした。
 
 ああ、やっぱり原画の鮮やかなのがあるんですねー。みてみたいですぅ。
 はい、けっこう歩きましたよー。
 たこ焼きだけじゃなくて、みんなとの楽しい時間が元気をくれたと思います。ありがとうございました

投稿: しづく | 2010/09/25 21:46

福岡の大蓮公園以来かな?
久しぶりに、また、一緒に歩けてよかったです。
やっぱり、大阪も京都も混んでたんですね^^;

大阪、そんなに派手じゃないでしょ?
ミナミは、今や外人だらけで、大阪人が、よく分からない状態です。

アール・ヌーボーのポスターは私も大好きで、
よくパロディで使ったものです。
色はやはり、ポスターはかなり褪せているでしょうね。
プラハ美術館には鮮やかな原画があるようなので、
いつか行けたら比べてみたいなぁ。なんてね。

わぁ~shidukuさんも結構、歩いたはりますね
たこ焼きパワーてか?嬉しいです(微笑)

投稿: ゆう | 2010/09/25 15:46

◇グランさま
 いやはや。カードと一緒に朝食券が入っていたなんてまったく知らなんだ。チェックアウトするときに、でてきて、間違えましたと言ったらサービスしてもらえたの。とほほ。めんぼくない。
 そうですね。晶子のすごさは、あの時代に! というところです。今よりもっと女性が自由を得るのが大変だったでしょうね。他の女性たちのあこがれかつ、励みになっていたんだろうな。

 庭園美術館、うーんまだ行ってないかも。なんか植物園みたいなお庭も近くにあった? そこは行ったと思うんだけど。目黒だったかな?

 色あせてた、って勝手に思ったのは、紙の色が茶色になっていたからなの。いいかんじの色味になっていたけど、きっともっと鮮やかで一層艶やかな感じだったのでは? と想像していました。

 あらん、お仕事で京都なんてすてき。いくつか龍馬ゆかりの痕跡がありますよね。自由時間に楽しんできてくださいませ。 

投稿: しづく | 2010/09/23 22:37

前半、ご一緒できて楽しかったです。

最初の「ないしょ」は有料だったのでは・・・?

笑っていいですか

与謝野晶子の文学館よかったです~~
特別好きな歌人ということもないのですが、明治時代にあれだけ意識的に自分の人生を歩めた女性がいた、ということは特筆すべきことだと思っているのです。

それに、母業も成し遂げ夫に尽くし。
御立派ですよね。

アルフォンヌ・ミュシャ。
素敵でした。

私はアール・ヌーボーの絵、アール・デコの建物にぞっこんですので、心の中で万歳三唱でした。

大阪でいいそびれた美術館は、白金の庭園美術館です。

 あれは色があせていたのですか。

好きなグリーンでした。

クリアファイルもグリーンのもの。

お食事はできませんでしたが、私なりに満喫した大阪でした。

また、ご一緒できるといいですね。

 それから、四条河原の情報ありがとうございます。来月、仕事で京都へ参ります。

時間があれば寺田屋に行ってみようかと思っています。

投稿: グラン | 2010/09/23 19:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪散策から京都一人旅へ:

« 第20回 五行歌全国大会in大阪-歌の話ー | トップページ | 錦市場~三条通り~木屋町通り »