« サンバ! | トップページ | 雲間に見えるチカっと光るもの »

2010/07/24

ぼくはロックで大人になった 〜忌野清志郎が描いた500枚の絵画〜

昨日、NHKハイビジョンで、キヨシローの番組を見た。
ぼくはロックで大人になった 〜忌野清志郎が描いた500枚の絵画〜
BShi  7月23日(金)後8:00~9:59
(再)BShi  8月1日(日)後4:00~5:59 ← まだこれから見られますよ!

見ているうちになぜかBShiだけが電波障害で、なにかの呪いかと思った。
ぼろぼろとつぎはぎの画面と、とぎれとぎれの映像だったけど、2時間目が離せなかった。

顔を黄色くぬりつぶされた、鮮やかな自画像。
「ぼくの好きな先生」のモデルとなったのは、日野高校時代の美術の小林先生で、その方が日野高校を訪れ、キヨシローの思い出を語ってくれた。

「めだたない、おとなしい子でした」

先日の東京国際ブックフェアで、カワデムック『忌野清志郎』を買っていた。その中に、キヨシローの創作ノートの写真があって、それが映像でも紹介されていた。彼は音楽活動とともに、リセットするような感覚で、絵を描き続けていたことが明かされる。
かけだしのころのライブの映像や、ノートに手書きされた譜面や歌詞。
発禁エピソードなど要所要所をすくいとりながらも、キヨシローの「油絵具で描いた絵」の力から目が離せない。

僕の絵は、油絵具があってるから、油絵具で絵を描いているだけです。「油絵」なんて言ったら、先生に叱られます。(うろおぼえ)

照れ屋のキヨシローらしい。
そして小林先生への尊敬がはんぱない。先生の「なにか大切なことを成し遂げようと思ったら、結婚なんかするな」といわれたことをずっと覚えていて、子どもができたとき悩んだ、とも。

売れない時代、ゴッホの自伝を読んで自らを励ましていたらしい。
キヨシローの画風も、ゴッホのように油絵具を厚く塗り重ねたり、ひまわりのような、バックが黄色の花の静物画をスタジオに飾ったりしていた。
自宅の絵を描くアトリエ部屋には、たくさんのキャンバスが積み重なって、こどもの絵もあった。
高校生のころから、絵を描いていたナイーブなキヨシローは、爆発的な人気で周りがものすごい変わっても、自分らしさを絵を描くことで、取り戻していたのかもしれない。

彼のステージ衣装のビビッドさは、彼本来もってる抜群の色彩感覚の表出だったことがよくわかった。
(最初は、とにかく目立たないと売れないからやってたけど、だんだんやめられなくなった、と前にみた復活ライブのVTRで苦笑していたけど・・・)
抗がん剤で脱毛したはげあたまの自画像は、ぎらぎらした目でにらみつけている。
見えない何かと戦っている目だった。
この人、こんな目していたっけ? と驚くような。

描く絵によって、サインが本名の「kiyoshi」と、「kiyoshiro」と描き分けていた。
Kiyoshiの自分は、もっと素の栗原清志として描いたんだろう。

あなたを忘れることなんて、できないよ。
知れば知るほど、好きになる人だもん。

|

« サンバ! | トップページ | 雲間に見えるチカっと光るもの »

コメント

◇柚月
 うおーい! いいな保存。画質が悪かったし、なによりうちのVIDEOはまだアナログなのだ・・・。
 うんうん。色彩感覚はんぱない! ビビッドカラーをよく使いこなせるよね・・・。
 声もいい。バラード向けだよね。心の思いをそのまんま歌詞にしていてリアル。ちょっとロマンチックでもある。去年絵画展やってたのに、行かなかったことが悔やまれる・・・。

投稿: しづく | 2010/07/31 13:14

見たよー、私も。
ハードディスクにも保存してある、これはもう永久保存だな。
油絵、すごい力があるよね。
色の使い方も思い切りが良くて、やっぱり感性がハンパじゃないのだろうなと思いました。
顔の中にすごく沢山の色がとってもデリケートに塗り分けられていて、それが混ざり合ったら見事な陰影を作ってる。凄いと思います。

彼の歌は…ロックでもバラードでも、私は聴くたびに切ないなーと思う。
声の質かな、歌い方かもしれない。
歌詞の世界のせいかもね。
本当に、稀有な才能でした(涙)。

投稿: 柚月 | 2010/07/30 22:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼくはロックで大人になった 〜忌野清志郎が描いた500枚の絵画〜:

« サンバ! | トップページ | 雲間に見えるチカっと光るもの »