【連休チャレンジ】木綿着物を縫うぞー! その1
今年の連休は、帰省しないので、ゆっくりちくちくしたいと本で勉強していた。
以前フリーマーケットで木綿の反物を安くゲットしていたのだ。
汗かきの自分としては、汚れたら洗える着物がありがたい。
化繊の着物もあるが、着心地がいまひとつなので、木綿着物がほしいなーと思っていた。
さて、
【5月2日】
のりづけされてぱりぱりしているのと、木綿は縮むので湯通しするとよい、とある。
ネットで調べながら、お風呂残り湯へざぱーん!
しばらく漬けておく。
その後、一回洗濯機で洗い、すすぎをして干す。
生乾きでアイロンするといいらしかったのだが、忘れてすでにぱりぱりに乾いていた・・・・。
この日はここまで。
【5月3日】
再び霧吹きしながら、「地直し」なるものを。
アイロンを当てて、ゆがみを直すという。
格子の柄なので、ラインがまっすぐじゃないとゆがんでるってことよね。わかりやすいな。
だけどなかなかまっすぐにならんよ、これが(泣)。
それに、長いよ! 延々と、1時間やってもまだ終わらん!
途中、節など発見す。
アイロンをかけ終わったところは、ラップの芯に巻きつけてしわが寄らないようにした。
呉服屋さんにいっぱい並んでるあれ、みたいな感じになってきたよ。
あらま! 間違えちゃったのねー!
よくB反なるものをチラシで目にするけど、やっぱりこういう間違えがあったり、節があったりするんだなーとなるほどなるほどとわかった。長さがあれば、よけて仕立てられるけど、短かったらおじゃん。
買うときも信頼おけるお店で買うのがよさそう。だって、11m全部広げてチェックできないものねー。
って、そんな高級な店にはこれから先いきそうにないけど・・・。
はあ、やっと布の端にたどりついたー! ボリュームあるねぇ。まだ正確に長さも測ってないけど・・・。
なんかとってもそれらしい! うん、それらしいぞ!
しかしこんなことでもやってみるといろいろ発見がある。手間もどのくらいなものかわかる。
職人さんにやってもらうときも、納得してお金が払えると思う。
とりあえずできるところまで、着物作りというものを体験してみよう。
今日は午後出かけるので、たぶんここまで。
明日は、計算して、布を裁てるところくらいまでいけるといいなー。
ではでは。
※ あ、ちなみに長い直線はミシンを使う予定です。えへっ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
◇みおしゃん
エール、ありがとうございます♪
乾いたスポンジのように吸い取ってます!
ほんとに外に着ていけるのか、すでに不安が漂っています!
とりあえず乗りかかった舟なので、最後まで時間かかってもやってみようと思います。
投稿: しづく | 2010/05/05 18:02
すごーい! 反物づくり?からあつらえるとこまでメイドインしづくさん のオリジナルができるのね~
布断つドキドキのとこは もうクリアしたのかしら~
お気に入りが出来上がりますようにぃ
エールおくっておきまーす
投稿: みお | 2010/05/05 15:41
◇かおるしぇんしぇい。
うん、なんか好きな色だったよ。縞柄っていいなぁと思ってたからうっかり買ったの。
買ったからにはお仕立てしないとなーと思ってたんだけど、かおるさんがミシンで縫ったと聞いて、いつか挑戦してみたいと思ってたの。
下準備、大変。でもきっとここでちゃんとしとかないいとかっこ悪いよね。格子がなかなかまっすぐにならないよ・・・。
もういっかいひっぱりながらアイロンかけないとだめかなー。えーん。
明日はいよいよ布を裁つ予定だけど、一番どきどきするね。戻れない感が・・・。あと洗うとまだ縮むかしら。少し大き目にした方がいいのかなーとか悩むー。
秋頃? できたら歌会に着ていくね!
投稿: しづく | 2010/05/03 22:33
あっ、しづくさんの好きな色だ!
そうなのよね、何でも下処理は面倒!
でも、自分の体、ぴったりに出来上がった着物を纏う時の楽しさったら!
頑張れ~~~
投稿: かおる | 2010/05/03 21:53