【おさんぽカメラ】ぶらっと着物@谷根千
今日は神楽坂につづく、2回目のぶらっと着物。
夫をきもの男子にすべく、誘っていたが、微熱ありとのことでドタキャン・・・
お天気もちょっと心配なので、以前用意していたポリの単衣でコーディネイト。
帯周りは水色で合わせてみました。
まずは根津へGO!
幹事さんが作ってくださった、すごくくわしい地図を片手に、まずは駅近くのアンティーク着物やさん「Poniapon」さんをのぞく。ここの店主さんが書いたアンティーク着物の本を読んでいたので、大正ロマン系か、アールデコ系の帯があったら見てみたいと思って寄ってみました。
ちょっと小さめのお店でしたが、棚に帯やきものがきれいに並んでいて、少し見せていただきました。
すると、「あら?帯揚げがでてますよ?直しましょうか?」と声をかけてくださり、恥ずかしながら結びなおしていただきました。それも店主さん自ら! まあうれしい。とお礼もそこそこに、集合場所まで時間がなくて、すみませんと先を急ぐのであった。
途中ちょっとすてきな建物発見。お店みたいですね。格子窓がすてき。
集合場所はヒマラヤ杉とのこと。すごくマニアックな細道をゆく・・・。
ああ、なつかしい。地面にけんけんぱかな、○がいっぱい描いてある。よく遊んだなー。ここには今でもこういう遊びが残ってるのかーと感慨深すぎる。
ヒマラヤ杉とは、なんとも立派な木でした。隣の駄菓子屋さんみたいなお店もレトロ。
ここで全体集合写真などを撮りつつ、また三々五々そぞろ歩きへ。わたしは可愛い坊やのグループに混ぜていただき、愛玉子をいただきました。
チークリーム。アイスクリームが乗っています。台湾の果物を原料とした寒天みたいなものでした。
その後は、夕焼けだんだんへ向かってお店が並ぶ道を歩きます。
なかなかすてきなお店がいっぱい。
はしっこの坊や。きちんと足袋も下駄もはいていてかわいい☆
一応ここで解散でした。わたしは雨が気になるのと、ちょっと疲れたのでここで離脱。
途中諏訪神社をみて、西日暮里から電車で帰宅しました。
幹事の皆様、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。
また、ご一緒してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント