四ノ四
先日来、頭痛を起こしつつもようやくうそつき完成!
長かった・・・。
肩が凝った原因として、絹針を使ってなかったことに思い当った。
いつもの針山にある針を適当に使っていたのだ。
糸はシルックという絹用のものを使っていたので、針穴からするする抜けやすいな~と思っていた。そして布に刺すと硬くて大変縫いにくかったのだ。
反省。
嫁入り(!)の時に母にもらった絹針がどこかにあるはず・・・。
・・・とありました。四ノ四。
体を痛めてやっとわかった母の教え・・・<おおげさ。
「絹には四ノ四を使うのよ」
この数字は針の太さと長さだと思われる。細くて長い。針穴も超ちっちゃい。
この針のおかげで、痛い首でも残りを仕上げられた。
ちなみに糸は、洋裁の内職をしていた義母からもらったもの。
二人の母のおかげさまで、わたしにも和裁のまねごとができました。
それにしても、キモノをほどくとすごく勉強になる。
いろんな縫い方のテクニックが満載。縫い目が見えないのよー!
このキモノを縫った方の手仕事をたどるのが楽しくて、解くのも苦にならなかった。
ほどいてみつけたもの。
「伊勢崎織」と判子が押してあった。モダンアート、という折柄文字もある。
うーん。お召か、伊勢崎銘仙なのかしらん。
切っちゃったけど、愛用させていただきます。
もちろん端切れも、これから何かに有効利用いたします。
ありがとう、おかいこさん。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
◇ゆうさん
頭痛、まだもう少しです。だいぶいいのですが、やっぱり首や肩が張ってくると痛みがきます。
黄砂って体にも影響があるんですね。わたしはコンタクトなので目の方ばっかり気にしてましたが・・・。
いまのところ脳は大丈夫? そうなのでしばらく様子をみます。ありがとうございます。
いやいや、ちくちくっていってもうまくもなんともないんですよ。お恥ずかしい。地道にやってるだけで。それでものろのろやっているうちに形ができていくのがおもしろくて。
>いつか機会があれば、見せて下さいね。
いやーん。これっていわば下着ですぞ。じゃ、こっそり女子トイレでね
投稿: しづく | 2009/04/16 09:56
まとめて読ませていただきました^^;
頭痛、治ってよかったですね。
私は、ひどい花粉症ではないのですが、そこへ黄砂が混じると
頭痛と暫く微熱が続きました。
治ってしまうと何だったの?という感じですが、
原因が分からないとその時はかなり心配ですもんね。
四ノ四、持ってるけど名前、忘れてました。
キモノは、素敵なうそつきに生まれ変われて喜んでいるでしょうね。
しづくさんのようにちくちくできる女性はとても貴重だと思います。
いつか機会があれば、見せて下さいね。
投稿: ゆう | 2009/04/14 22:13