« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/19

ハイキング

イシイ家、春の遠足へ行ってきました。
サイドバーからフォトアルバムを見てね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/04/16

編み編み

20090416nailon

ふと思い立って、アクリルたわしを編んでみた。
そのへんに余ってるアクリル毛糸をかぎ針で丸くコマ編みにすればいいらしい。
一応ネットで作り方は見たけど、TVを見ながらてきとうに編んでゆく。増やし目もてきとー。

洗剤を使わないで洗えるのがエコらしい。
実際使ってみて、なかなか効果あり。ちょっとしたものならお湯を流しながらこするときれいになる。
なるほどー。これはいいね。

自分にできないことを、責められても、一歩も進めない。
謝るか黙るしかない。
自分にできることなんてちっちゃいけど、そう、雫の一滴だけど、それが集めれば大きな力になるわけで。
だから私のメインサイトには、この言葉を掲げている。

希望への祈り~ 神よ、私に変えられないことは そのまま受け入れる平静さと 変えられることは、すぐにそれを行う勇気と そしてそれらを見分けるための智恵をどうぞ、お与え下さい。

変えられないことに、いつまでも時間やエネルギーをかけても消耗するだけ。
それよりも、変えられることに力を使いたいのだ。
やれることならなんでもする。できる努力ならなんでもする。
でも、できないことは。

自分に残された時間は、そう長くないと思うから。
自分が自由にできる時間は。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/14

四ノ四

先日来、頭痛を起こしつつもようやくうそつき完成!
長かった・・・。

肩が凝った原因として、絹針を使ってなかったことに思い当った。
いつもの針山にある針を適当に使っていたのだ。
糸はシルックという絹用のものを使っていたので、針穴からするする抜けやすいな~と思っていた。そして布に刺すと硬くて大変縫いにくかったのだ。

反省。

嫁入り(!)の時に母にもらった絹針がどこかにあるはず・・・。
・・・とありました。四ノ四。
2009041417230000

体を痛めてやっとわかった母の教え・・・<おおげさ。

「絹には四ノ四を使うのよ」

この数字は針の太さと長さだと思われる。細くて長い。針穴も超ちっちゃい。
この針のおかげで、痛い首でも残りを仕上げられた。
ちなみに糸は、洋裁の内職をしていた義母からもらったもの。
二人の母のおかげさまで、わたしにも和裁のまねごとができました。

それにしても、キモノをほどくとすごく勉強になる。
いろんな縫い方のテクニックが満載。縫い目が見えないのよー!
このキモノを縫った方の手仕事をたどるのが楽しくて、解くのも苦にならなかった。
ほどいてみつけたもの。

2009041416480000
「伊勢崎織」と判子が押してあった。モダンアート、という折柄文字もある。
うーん。お召か、伊勢崎銘仙なのかしらん。
切っちゃったけど、愛用させていただきます。
もちろん端切れも、これから何かに有効利用いたします。
ありがとう、おかいこさん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/10

緊張性頭痛

先週の水曜日から、頭痛がはじまった。
最初の数日は、風邪かと思い、バファリンを飲んだり、早めに寝たりしたのだが良くならない。
薬を飲みながら忙しい週末を過ごし、会社に行ってもまだ具合が悪い。

頭も片側がひどく、そちらの肩と首もそうとう凝っている。
肩こりからくる頭痛では? と友だちに言われ、暖かいタオルで肩を温めたり、ストレッチしたり、つぼ押しするが治らず。

休みの日にまず内科に行き、しびれや高血圧でないことから脳系ではないだろうとのこと。
鎮痛剤と筋肉弛緩剤をもらう。
次の日出社するも、不調。
次の休みに整形外科へ。

首のレントゲンは、「ストレートネックですねー」と言われるが、異常はなし。
肩が張っていると首がまっすぐになって、余計負担がくるらしい。

「緊張性頭痛ということもありますね」
キンチョウセイズツウ?

電気、温熱、マッサージ。
たくさんのマッサージ台に横たわっているのは、多くはお年寄り。
仲間だ・・・。
温熱のじんわりしたぬくもりを感じながらぼんやり座っていると、我ながらババくさい。
シップをもらい、内科の薬は飲むようにと。
マッサージはしばらく通うことになった。

鎮痛剤を飲むと、痛みは鈍くなる。
ネットで緊張性頭痛と調べると、ストレスとか目の酷使とか、思い当たりまくり。
硬い絹の縫物も良くなかったかも。
新しく始めたフィットネスでも筋肉を痛めたのかも・・・。
なんかの罰あたりか・・・・etc。

しばらく養生します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »