« 【読書ノート】 なぜ君は絶望と闘えたのか | トップページ | 装丁 『嫁』 »

2009/03/01

2月最初で最後のお着物

毎年2月のAQに大阪の稲田さんがいらしてくれるので、そのときは私も着物を着るようにしている。
1月は2回着たのだが、2月はこの最終日一回だけ。
ツバキ柄のちりめん帯か、梅柄のつけ帯か迷って、軽い紬に合わせ、楽なつけ帯にした。
着つけてから御飯を食べたので、前掛けショットも撮ってみた。
Maekake
帯が半分出てるのと、胸元がカバーできないのは、どうなの? とつっこみつつこぼしやすい膝元はOK。
よしよしと自己満足。
ちなみに写真の下は、白いけどシーツじゃないよ。着つけ用の敷物です。


梅柄の帯に合わせ、テーマは春でコーディネイト。
さし色に、萌黄色のちりめん帯揚げ、鶯色の三分紐と足袋。だいだい色のちりめん羽織。
着物は黒で織り柄の大島紬。羽織も着物も母から譲られたものです。
紬の軽さに「るるるー」と浮かれ気分。
帯も軽くてらくらく。
幸いお天気も晴れて、下駄をはいていきましたとさ。
090228kimono2
おかみと言われたこの貫禄・・・。ちょっとやせないとだめだ~!

|

« 【読書ノート】 なぜ君は絶望と闘えたのか | トップページ | 装丁 『嫁』 »

コメント

◇ゆう さま
 ありがとうございます
 きもの、やりだしたらはまりますよー。
 洋服ではできない色柄あわせが楽しくって♪
 手作りするともっと楽しいし。トライしてみて~!

◇かおるたん
 かおるたんに会いたいケロ。
 お花見の頃はまだ忙しいのケロ?
 一緒にお花見したいねー。

投稿: しづく | 2009/03/01 22:28

あ~あ、見たかったナァ。しづくさんの春。素敵な色の組み合わせですね。
前掛けも決まってるね!
私も春色の着物着て、お花見したいよ!

投稿: かおる | 2009/03/01 21:15

ほんとだ!柄も色も春らしいですね。
前掛けもいい味でてます~♪

着物で歌会に行くって憧れです。いつか実現できるかなぁ。
いただき物の大島紬は持ってるけど・・・
大きめの幾何学模様で、あまり好みではないの。
ちゃ~んと着てみたことがないから分からないんだけど^^;

投稿: ゆう | 2009/03/01 14:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月最初で最後のお着物:

« 【読書ノート】 なぜ君は絶望と闘えたのか | トップページ | 装丁 『嫁』 »