« 第72回新制作展2008-国立新美術館 | トップページ | 映画 「西の魔女が死んだ」ネタばれ少々あり »

2008/09/27

アート散歩のつぶやき

街に出て、駅を歩いて、電車に乗ったりしてると
ポスターやらシールやら看板矢印
どんどん目に飛び込んできて
目が回りそうになる

あれもこれも
色と形でデザインされていて
あれもこれも

絶対音感を持つ人が
町の雑音が苦痛だと聞いたことがある
ちょっと似てるかな
違うかな


ある過敏さをもって接すると
町中が凶器になる

そういうときは
自分のセンサーをニブくするのだ

見すぎない感じすぎないため

特別なところでだけ
自分のセンサーをMAXにする

いつもはMINIMUMにしてる

いろんな人の作品を見てると
ひとつひとつ違うことばで話しかけてくるから
わたしは外国にいるみたいになる

話しかけないで

わたしから感じさせて

ぐるぐる歩き回る

意味はあまり考えずに

感じることが無意識の意味を読み取っていると
信じているから


わたしはきれいな色が好き

正確には
色と色とのうつくしいハーモニーが好き

形とは
色の面積だ

ある種の配色が完璧なことを知っている

でも色の組み合わせは無限にあって
何度でもはっとさせられる

ことばでは表せない何か

それがいちばんわたしを自由にしてくれる

|

« 第72回新制作展2008-国立新美術館 | トップページ | 映画 「西の魔女が死んだ」ネタばれ少々あり »

コメント

◇比抄子ちゃん
 そうでしたかー。
 いったんそうなると、町にはほんとにデザインがあふれていて、全部同じ感度で見ていくとすごく疲れませんか? うまくコントロールするのが無駄に疲れないこつかなと思っています。
 コメントありがとうです

投稿: しづく | 2008/10/02 08:52

わたしも街の中の色やデザインを感じるようになりました。
以前より、こころの余裕がでてきたのかも。
色彩検定にうかったからかも。
もっともっと見てみたい。
しづくさんが生き生きと描いているように。

投稿: ひさこ | 2008/09/30 11:15

◇みしゅうさま
 テレビ・・・うーん。もっとシャッターが下りてる感じですね。面白かった、もないから。
 情報が多い、そうなんです。フィルタにかけないとオーバーフローするんです。
 クールビズも終わって、ネクタイの季節なんですね。 ネクタイって、完全に飾りオンリーだからデザイン命。好みもすごく出ますね。そういうセレクトするときはセンサーMaximumです。

◇すみれさん
 もじもじするようなうれしさです。ありがとう。
 色は光の中でしか見ることができません。
 目が見えることがすごく幸せに思うのです。
 
 

投稿: しづく | 2008/09/30 07:49

このつぶやきは
とっても美しい詩です
心の柔らかな人が
色をいきいきと感じるときの
思いのありようが
よく伝わってきます
私も今すぐにでも
明るい陽の射す街へ出て
色をどんなふうに感じるか
確かめてみたくなりました

投稿: 悠木すみれ | 2008/09/29 22:13

はは、見えてはいるけど見てはいないの境地ですね。

テレビなどを見ていても、
「ああ面白かったな」ってことは覚えていても
内容はあまり覚えていなかったりとか、
(あと脳トレで「一昨日の夕食は何だったか」とか?)
情報が多い世の中ですから、あまりため込まないこともありますね。

ちなみに今日はネクタイを買ってきたんですけど、
ああいうのも組み合わせが多くて大変ですよ。
赤~緑~黄~青って色相環みたいにずらっと何十本、何百本と
色毎、デザイン毎に並んでますもんね(^^;

でもお気に入りの一つを見つけるために、
片っ端からがんばってチェックしちゃうんですよね~。
こういう苦労なら買って出ますけど(笑)

ではでは。

投稿: Oosumi(みしゅう) | 2008/09/28 23:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アート散歩のつぶやき:

« 第72回新制作展2008-国立新美術館 | トップページ | 映画 「西の魔女が死んだ」ネタばれ少々あり »