« 小4で殺人予告・・・ | トップページ | COROT コロー 光と追憶の変奏曲 »

2008/07/12

東京国際ブックフェア

暑いですねー。ほんとにまだ梅雨明け前なんでしょうか?
佐々木祈美さんの五行歌集の装丁、大詰めの七転八倒・・・。

ひとつずつ決めていって、これで決まりだなーと思うと、ふとや、これでいいのか?と不安になる。
あがったりさがったり。
思い余って、別の案を作ってみたりする。わからなくなって他のことをする。
家族に意見を聞いてみる。
別の本を読んだり、家事をしたり。
ちょっとしてから、また見直して、やっぱり元がいいじゃんとかなったり。
たとえば、何かみつからないかと出かけたり。

東京ビッグサイト、国際ブックフェア(←招待券をもらえます。明日まで)。やっぱりここはいっとくかな、と扇子と日傘持参で出かける。
午後遅めに出たのに受付がすごい並んでいてびっくり。招待券に住所とかアンケートを記入しないといけないらしく、混んでるみたい。
中は、洋書バーゲン?コーナーが一番混んでいて、あとはそうでもなかった。
一番みたかった「造本装幀コンクール」の入賞作品コーナーへ行く。
人がけっこう多かったのと、重かったり大きい本は手にとりずらくパス。
通常の単行本をじっくり見る。
「もう、ここまでやるかー!」って感じ。

そこを一通りみたら、あとはてきとうにおもしろそうなところをぶらつく。
新刊とか雑貨とか、20%~50%OFF!
お買いもの。
20080712bookf
ぐっときた便せんセット、ポストカード、料理の本、カワデムックなどなど。
アノニマスタジオでは、本を買うとエコバックをプレゼントしてくれますよ! かわいい♪
万歩計をふとみたら「8888」だったので、ついでに撮った。深い意味はなし。
電子出版システムもいっぱいブースがあったので、カタログをもらう。
なかなかおもしろい。時間があったら、いろいろ調べてみたい。

|

« 小4で殺人予告・・・ | トップページ | COROT コロー 光と追憶の変奏曲 »

コメント

◇みしゅうさま
 うちのココログは細かなカスタマイズはできません。
 100%ORANGEのイラストが気に入ってるので、それでいいやーと。アイテムを並べ替えたりくらいですね。
 わたしはRSSリーダーは、はてなです。
 とくに理由はないのですけど、シンプルでなんとなく使いよさそうだったから。ときどき更新が遅いときもありますけど特に不便は感じません。
 便利でいいですよね。^^

投稿: しづく | 2008/07/21 22:23

あちらもこちらもコメントありがとうございました。

ブログのデザインとかもいじりたいところではありますが、
なにせHTMLの時代で止まっているので、
最近のXHTMLとか、スタイルシートとかを使った
カスタマイズの方法がまだ良く分からなくて
トライ&エラーを繰り返してます。
ホント、何に付けデザインは難しいですね。

自分もIE7のRSSリーダーっていうの、使ってみました(^^ゞ
それではまた。

投稿: Oosumi(みしゅう) | 2008/07/18 17:26

◇Oosumi様
 昨日無事入稿しますた。ゲラは木曜なのでそれまで脱力。梅雨明け前なのに夏バテ気味でややぐったりです。

>その作品に対する一番純粋なデザインの現れのような気もしますけど

たぶんそうなんですよね。装丁の場合、当然著者のバックグランドや、作品そのものの内容を読み込んでそこから生まれる啓示のようなものを、はっとつかまえて表現しようとします。その「はっ」が一番最初のラフスケッチにあるような気がします。

そのひねりは・・・たぶん慾なのかな・・・?
もっともっともっと・・・みたいな。
がつがつとまた生み出して、また捨てて、捨てるために作ってるみたいな。
比べてみると、ほんの少ししか違わないんだけど、その違いが重要で。
今回、どの赤を選ぶのかにすごく迷いました。
前回の装丁とぱっと見似てるんですけど、コンセプトはだいぶ違うのでどうしたらいいか、迷いに迷って。

無難とかおとなしくとか、かわいくは似合わない。
かっこよくてモダンな感じ。
インパクト。

とかとか頭をめぐりながらなんとか着地した次第。
よって、いまぐだぐだな状態。

表札辞典、おもしろそうですね。
どこかで見つけられたらながめてみます。^^

投稿: しづく | 2008/07/16 13:30

◇Oosumi様
 わぉ~! びっくりです。おひさしぶりです メッセージありがとうございました。
 しかしいやはや、自宅療養とは・・・。お大事になさってください。これを機にもっと出先が近いところになるといいですね。

 明日入稿しますので、そのあとゆっくりお返事します。万歩計、そうなんです。PCにデータいれて、グラフ出して一喜一憂ですの。おほほ。

投稿: しづく | 2008/07/14 22:50

こんばんは。ちょっと時間ができたので寄ってみました。
(ハードワークで神経の疲れから体調を崩してしまい、
 先週あたりからしばらく自宅療養しています(^^;)

デザインの妥協は難しいですね。仕事の資料等でも
「何度も上司の修正を受けて結局、最初のでいいんじゃん」的なのもありますし。
最初に見て、最初に感じて、最初に考えたモノが、例え拙くとも
その作品に対する一番純粋なデザインの現れのような気もしますけど
それをベースに時が経つにつれ、ついついあれこれひねってしまいますね。

そのひねりはだれのため?
自己満足や妥協ではなく、どうか良い方向のひねりが見つかりますように。

ところで先日、ご近所のDIYショップで
「表札辞典」というパンフレットをもらってきたんですが、
最近の表札、書体やデザインがとても凝ってて面白いですよ。
書籍の装丁とは若干ベクトルが異なるのかも知れませんが、
他分野の参考資料で気分をリフレッシュしてみるのも良いかもです。

P.S.
万歩計、唯一PCとUSB接続ができるアレですね。さすがです(笑)
では。

投稿: Oosumi | 2008/07/14 21:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京国際ブックフェア:

« 小4で殺人予告・・・ | トップページ | COROT コロー 光と追憶の変奏曲 »