読書ノート 『小林秀雄全作品2 ランボオ詩集』
この本の全体の3/5をランボオの詩集の翻訳が占める。
それにしても・・・。なんと難解な詩であることか。
自分のやわなスポンジでは、この濃密なスープを吸い上げることさえかなわない。
十代から詩作し、21歳には筆を絶って世界を放浪、37歳で夭折したランボウの詩は、苦しみに満ちている。
一番興味を持って読めたのは、「批評家失格Ⅰ」である。
独断家だ、と言われる。ほんとにそう思うかと真顔になって聞き返す。相手は黙って何にも喋ってはくれない。
私はただただ独断から逃れようと身を削って来た。その苛立しさが独断の臭いをさせているのだろう。だが、私には辿れない。他人(ひと)にどうして辿れよう。きたならしい臭いである。
併し、自分を棚に上げなければ批評文は出来上がらない。自分を棚に上げるとは、つらい批評家の商法だ。これをつらがるに準じて批評というものは光るものであるらしい。
自分もこうして本を読んでは、こうやって記事を思わず書いてしまう。書かないではいられない。
それは本(対象)から受けた感銘を誰かに伝えたいし、共有したい思いがあふれるからにほかならない。
感想を表出することは、その自分の価値観の柱の一部を見せることだと思う。自分自身に対しても。
職業としての評論家は、もっと高いもの。たとえば世論を正すとか、著者(作者)を鼓舞するとか、未熟な人を教育するとかいろんな意味があるのだろうと想像する。影響力が大きければ大きいほど、それに対する反論も大きくなる。反論に負けない資質、も大事なんだろう。
「つらがる」。それは、反論よりももっと、自分が自分に対して「厳しくある」ことだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント