半襟つくり
この切れ端、何に見えます?
素材は木綿です。
これ、古くなったこたつ布団用カバーなんです。
捨てようと思ってよくみたら、チェックの具合がなかなか味がある。
汚れてないところをみつくろって、切り取っておいたのです。
長さがあるので、さっぱりとした半襟にしてみようとサイズを測って切ったところ。
先日てぬぐいの半襟をしていったのだけど、軽い汗もすいとってくれて、とっても爽やかでした。
やっぱり木綿はいいなぁ、というわけで、有効活用リサイクルです。
切っただけ・・・。まあね(笑い)。
あとは縫い付けるだけでいいのだから簡単ですな。
チェックの方は、おそろいの帯留めにしようかと思案中。
こちょこちょと、あるもので手作りするのが楽しいです。
ブルーの半襟がほしかったので、ちょうどよかった。
ブルーのたびもほしいけど、もしかして染めればいいかも、とか。あれこれアイディアを練るのも楽しい。
6月のお食事会準備を着々と進行しています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
◇かおるさん
いつもありがとう☆
シールかぁ。スパンコールみたいなシールかなぁ。
刺繍はいちどやってみたい。ステンシルの道具はもっているのだけど、ちょっと和風にするのがむずかしそう。
あ~でも、すいかとか、風鈴とかの消しゴムスタンプを作って(こっからか!)押したらかわいいかも・・・。妄想はふくらむ・・・。
色移り! 全然考えていませんでした。なるほど~。
オカダヤに足袋の型紙が売っていて、自分でもつくれるみたいだから、そっちの方が安全かもしれませんね。
色っぽい・・・、何をおっしゃるうさぎさん。かおるさんの方が色っぽいじゃございあせんか。夏になったら浴衣でもいっしょに着ようねん。
投稿: しづく | 2007/05/22 08:54
うふふふ、楽しんでますね!本で読んだんだけど襟にシールはったりする若い人もいるらしい。
オーソドックスなところで刺繍したり布用インクで描いたりスタンプしたりするのも楽しいかも。夏はビーズ、つけたりね。
足袋の染めるの楽しいけど、一つ注意は鼻緒や草履に色移りがしないことが前提。以外と擦れて色が移る事がある染料もあるので。
色っぽい(本気に思っている)しづくさんの着物姿ま見せてね。
わたしも着ヨッかな!
投稿: かおる | 2007/05/21 13:06