着付け教室1日目
10月から日本○装の「4ヶ月無料きもの着付教室」なるものに通うことにした。
日曜日の午前中のクラス。
日曜日でも娘がたいがい部活で出かけるので、朝は起きねばならない。
これに参加すると2度寝ができないが、そこはちょっとがまん。
初日は説明会で、無料といっても真剣に休まず通うよう言われる。
準備する小物の説明と、申し込み書などが配られいくつか頼む。小物は一通り持ってはいるが、便利そうだったり、先生がこれは用意してくださいとか言われるのを買うと、これだけで1万円はかるく超える。(^^;;;
ま、ある程度ずっと使えるものだし、1回よそで着付けてもらう料金を考えるとしかたがないのかな。
4ヶ月で最終的に20分くらいで着付けが終るのを目標とするらしい。
宿題は、補正用のタオルを縫う(浴用タオルを二枚つなげる)、衣紋ぬき、半襟つけ。
次回は、15日。普段着の着方を習う。
今日、姉に会って、いくつか着物と帯を借りた。
姉はお茶をやってるので、いがいとあれこれ持っているらしい。
練習につかう、紬とか名古屋帯とか。
わたしは自分の持ってる帯(嫁入りのときに一式作ってもらった)を名古屋帯だとずっと思っていたのだが、どうやら袋帯だと判明。
先が思いやられる・・・。
| 固定リンク
« 日曜美術館 30年展 | トップページ | 深川散策 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
◇かおるさん
そうそう、そういうかおるさんのような着こなしがしたいの! ぴしっと着付けるんじゃなくて、カジュアルに。江戸の町娘21世紀版みたいな。アジアの布もすごく合いますね。いろいろ本を見て楽しんでいます。
スカーフの帯揚げは、細く切って縫うのかな?
それくらいならできそうかも・・・。(  ̄ー ̄)
投稿: しづく | 2006/10/04 15:25
おっ!始まるんですね。私も補正用のタオル縫いましたわ。習いに行ったわりには、あまり上達しませんでした。しっかり習って、教えてね!
私はギャラリーで働く時に着るのでいい着物は普段着ません。
しかも、お茶やお花用でないので、半襟も柄付きだし、足袋もタビックス。帯止めはブローチや手作り。帯揚げもスカーフあり!
帯もミシンで縫ったりと、正道な着物道ではありません。
最近、着物の本一杯出版されてて楽しいですね。
髪飾りや小物も作ると楽しいよ!
そのうち籠や手ぬぐいもほしくなる!
また、語りあいましょう!楽しみ!
投稿: かおる | 2006/10/04 08:33