« QRコードを自作してみた | トップページ | 着付け教室1日目 »

2006/09/30

日曜美術館 30年展

手塚治虫は、鳥獣戯画について「非常にナウなんですよ」と語っていた。

上野の東京藝術大学大学美術館にて開催中の「日曜美術館30年展」へ出かける。

大手町で乗り換えて、千代田線で根津。
20数年前、わたしはまったく同じルートで高校へ通っていた。
根津で降りて、高校の横を通る。建て替えた校舎を見るのは、久しぶりだ。かっての正門は通用門になり、大きな銀杏は道からは見えない。
まだあるのかなぁ。

芸大の門を入ってすぐのところに、大学美術館はあった。
意外にも初めて。上野には5つくらい美術館がある。(国立西洋・東京都・上野の森・日本芸術院・藝大付属)ここは、来たことがなかった。
展示室は、1階と3階。
3階のフロアーはとても天井が高く、ひろびろとして気持ちがよい。

展示物も、日本人アーチストを中心に、教科書によく載ってるような有名な作品がごろごろあった。
おもしろかったのは、各ブースにある映像コーナー。
日曜美術館のダイジェストで、展示されてる作品について、「夢の美術案内」、「作家が作家を語る」、「アトリエ訪問」、「知られざる作家へのまなざし」と作者についてや、作品について解説してくれる。

ビデオにでてくる人たちも豪華で、司馬遼太郎、白州正子、池波正太郎、手塚治虫、遠藤周作、東山魁夷、池田満寿夫と今は亡き偉人たちだ。
とくに東山魁夷にはびっくりした。作風から着物を着ているイメージだったが、青い背広を着て、モダンなめがねをかけた方だった。

初めて名前や作品を知る作家も多かった。
田中一村(いっそん)。
画壇と隔絶して、奄美で一人創作活動をしていたという。
彼の「奄美の杜」には、鳥肌がたった。美しく、精密で、しかも幻想的。

菱田春草。
屏風。「落ち葉」。
色彩、余白の使い方、見えない何か、音。
たしか先日みた「モダン・パラダイス」でモネと勝負していた人だ。
わたしはモネには勝ったな、と思ってた。(笑)

松本竣介。
「塔のある風景」
青の画面。なんだろうな。目が離せない。
絵葉書を買おうと思ったが、色が違いすぎて買わなかった。

丸木スマ
丸木位里のご母堂。
わざわざ広島美術館から! おお!(感激)
のびのびとした作風。マティスをみて、「わたしの絵に似てる」と言ったとか。たしかに。

他にもいろいろ見所いっぱい。
おすすめです。
10月15日まで。

|

« QRコードを自作してみた | トップページ | 着付け教室1日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日曜美術館 30年展:

« QRコードを自作してみた | トップページ | 着付け教室1日目 »