« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/29

アムリタ

最低でも毎日寝る前の30分は本を読んでいる。
そのときの読みたいものを本棚からセレクトしてる。
最近は、吉本ばななを読み返している。

昨日の読書『アムリタ』

 以前友だちが、「自分はスポンジ体質なところがある」と言っていた。
 いろんなものを、よくも悪くも吸収しやすいと。
 自分も自分自身に対して、同じことを感じていたので、深くうなづいた。

 美しいおいしい水で満たされたとき、スポンジは生き生きと潤う。
 汚れた水を吸い込めば、スポンジは汚れる。
 そうやって吸ったり吐いたりを繰り返しながら、スポンジ人生は続く。
 (もちろん、スポンジの前に、フィルターがあり、スポンジの後ろには本体があるのだ。)

 このところ、わたしのスポンジが飽和状態だ。吸うことも吐くこともできない。あったはずのフィルターもどっかへすっとんだらしい。

 どうすればいいのか。
 まずは目詰まりをなくすこと。
 それは吐き出すこと。

 イメージトレーニング。
 水を飲めることに感謝すること。
 光を信じること。
 自分の周りにある、暖かいまなざしを信じること。(ありがとう)
 「アムリタ」の再生のものがたりから、水が流れる音が聞こえてきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/04

電気用品安全法(電安法)

先日ニュースを見ていたら、4月からPSE(Product Safety,Electrical Appliance & Materials )マークのついていない01年度以前の製品の多くは販売禁止となる、というのを知った。
リサイクルショップなど、大打撃だろう。
仕入れた商品が売れなくなるのだから。

しかし、なんでこんなことになったんだろう。
使えるものが売れないなんて、全部粗大ゴミになってしまうではないか!
もったいない精神はどこへいったんだ!
今日のニュースでは反対の署名運動なども始まったようだ。

一方で抜け道指南? みたいな話や、くふうする業者もでているようで、関連記事を探してみると当初の怒りが少し収まった。
電安法実施

それならそれで、海外輸出やレンタルにてその中古家電を利用しようと知恵をしぼってるというのだ。
ゴミ問題より、安全第一、という思想の電安法。
その中でチャレンジする人々を、たくましく思った。がんばれー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »