« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/26

本音という日本語のこととか

去年の年末から今年にかけて、なんだかさえない感じが続いている。
昨日何が足りないんだ? と考えてみたら、本を読んでいなかった。
本の代わりにビデオやTVを見すぎた。

必要な用事をすませてから本屋と図書館と回る。

めぼしい本をいくつか手に取りながら、村上龍のエッセイを何冊か立ち読みしていてついついぐんぐん読んでしまう。
奥付をみると、10年も前の本だ。
このひとは10年も前から同じことを繰り返し語っている。
ひとつのことを浸透させるためには、10年繰り返してもむずかしいってこと。
何十年も語るタフさが必要だ。
そしてそこまで変わらぬ信念も。

1999年の記事に、「きっかけは別にありません」というのがある。
数えきれないほどのインタビューを受けてきて、いつも最初の質問が、きっかけについて聞かれることが多く、ずっときになっている、とある。
(最近知った、13歳のハローワークのサイトのインタビューでも、「この本をつくろうとしたきっかけは?」と聞かれていて笑ってしまった。6年前から嫌気がさしていることを、今でも言われてるのだ。)

そもそものきっかけ、というものは、特別な才能や努力がなくても基本的に誰でも手に入るもので、それはそのへんに常に転がっていて、成功しなかった人はそれを手に入れる気がなかっただけというニュアンスとアナウンスは、人生の敗北者にとって貴重だ。~『すべての男は消耗品である。Vol6』 村上龍著 KKベストセラーズ
そう、インタビュアーは成功者に、あなたはなぜ成功したのですか? 成功の秘訣を知りたがっているのだ。

それを知ることで、自分への励みになったりすることがごくふつうの人々だろう。自分ももしかして、という根拠のない自信(笑)につなげることができるかもしれない。
でも村上龍はシビアに指摘する。
自分にもいいきっかけさえあれば、と思うだけで頭も体もつかわずにいたら、永遠にそこへはたどり着けないのだよ、というメッセージがびりびりくる。

日本語で建前と本音と言うときに、それは誠実とか誠意に関係なく、自分の利益を隠すか隠さないかの違いでしかない、という指摘をしたのは片岡義男だった。  本音で接するというのは相手に誠実に接するという意味ではなく、自分の利益となることを正直に伝えるということだ。

 すごく「本音」の本質をついている。鮮やか過ぎて打ちのめされる。
 
 あれこれ読んで思ったことは、自分もいい人をやめて、もっと精神的不良になってみたい、ということだ。
 以上。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/23

あのときの後悔

雪で閉じ込められた一日。
年末に撮っておいたビデオをいくつか見ていた。
ゆるナビ、とかいう番組の中で、よしもとばななが、岡本敏子さんと対談したときのことを語っていた。

いいわねぇってつぶやいた敏子さんが、なんだか寂しそうに見えたんです。 思わず、走っていってもう一度握手したいと思ったくらい。

この対談は、『恋愛について、話ました』という本になったのだが、その前に、敏子さんは急逝された。

あのときのことを思い出すと、今会ってる人に対しては、思い残すことはしたくないと思いました、というようなことを、ばななさんが語っていた。

わたしにも、そんなあのときがあった。
ずーっと前のことでも、それはどっかにひっかかっている。
ときおり、ちくっと痛みがよぎる。

わたしはどちらかというと、迷ったときはことばを飲み込んでしまうことが多い。
口にすることばは、足らないほうだ。
お世辞とかもほとんどいえない。
愛想もないほうだと思う。

口にしなくてよかったこともあれば、言えばよかったこともある。
いったいどっちが多いんだろうな。

でも、言えばよかったことのほうが、ずーっと痛むことは確かだ。
くよくよしてもしかたないけど、くよくよしていたいこともある。
くよくよすることが、せめてもの罪ほろぼしだからだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/21

短い息、長い息

今、夜少しずつ読み進めている本がある。
草壁焔太著『散文人間・韻文人間・データ人間』である。

古今東西、さまざまな文章を、分析、ある物差し上で並べてみた文章構造論である。
帯に「家康:データ人間、秀吉:散文人間、信長:韻文人間」とある。
もちろん、それぞれの要素も持っているのだが、ある要素が強いとその傾向のタイプの人間ということになる。

韻文と散文の違いについて、読んでいて、文章を書くときの動機を短い息でぶつけて書くようなタイプが韻文なのかも、と感じた。散文、たとえば小説は、うしろにほの見えるテーマにたどりつくまでとても息が長い。
巻末に、自己分析のためのテストや、詩歌人のみならず、政治家や歴史上の人物、プロ野球の監督まで分析した結果がのっている。

それにしても! これだけの人たちの文章を読んで分析した読書量、調査量がすごい!

自分の文章タイプを知ることは、役に立ちそうだ。
なんとなくそうだなーと思っていたことが、はっきり言われるとすっきりすることに似てる。
占いのようでもある。
それをプラスに生かせる方向をすすむ人もいれば、すすむ方向を変えようと思うかも。

たった五行の歌でも、短い息、長い息がある。
短い息で書くタイプの人は、作品すべてが短い息のことが多い。長い息の人もおなじ。
その作者のもつ、韻文度、散文度、データ度で、それらは影響されるのだろうなと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/20

寒すぎる!

天気予報で、最高気温4度、と知る。
寒すぎる!

ふとんから出るのがつらい。
支度し終わった数分、またふとんにもぐったり。
もう冬眠したいくらいだ。

でもこんな中でもみんな、厚着をしてカイロを持っていつものように働きにいく。
いろんなところで、いろんな人が。
その人たちのおかげで、いつもの日常が支えられている。
ありがとう。

こんな日こそ、粛々と働いてる人たちに、感謝したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/15

氷の壁

今日は少し寒さが緩んだのか、晴れ。
koorinotaki
会社の後輩で、会社をやめてカナダへ留学した子がいる。
ちょうどメールをもらったのだが、見事な氷の壁の写真が添えられていた。
寒いときに寒い写真。
でも見事なので、許可を得て掲載。

アイスクライミングと言って、凍った滝を登るそうだ。
上まで上れた達成感は格別だとか。
見ただけで寒くなるが、こんなふうに活動してる彼女らしさがうれしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/14

どしゃ降り

今日はパソボラに少し顔を出した後、大学の同窓会へ行ってきた。
なぜかどしゃぶり。
見た目が変わった人、変わってない人。23人くらい。
それぞれの分野でがんばってる様子だった。
そんなに深い話ができるわけではないが、様子を見るだけでなつかしくなったり、安心するものってあるんだと思った。
フリーのカメラマンになったというミッコのカメラのレンズは、めちゃくちゃでかかった。

  * * *

年末からお正月にかけてみた番組でおもしろかったもの。 

◇古畑任三郎スペシャル
 刑事コロンボスタイルで、犯人はあらかじめわかっている。
 それでも三谷幸喜作品は、一味も二味も違う。最後まで楽しませてくれるのはさすが。

◇ポルノグラフィティ in 因島
 広島の尾道の南にある因島は、尾道市に統合されるという。
 ポルノグラフティのアキヒトさんと、ハルイチさんのふるさと、因島で、島の全小中高生を招待するというスペシャルライブが開かれた。そのライブの模様と、思い出の場所でのトークなど。
 彼らは、因島はすばらしいところで、それを誇りに思って欲しいことを子どもたちに伝えるためにこの企画をした。
 
 生まれて初めてロックコンサートにきた小学生に、地元の広島弁で話しかけてどんどん引き込んでいった。
 子どもだから、無料招待だからって手抜きもなかった。子どもたちはすてきなプレゼントをもらったと思う。
 「じぶんたちと、きみたちに違いはないんだ」ってことばとともに。

プロフェッショナルー仕事の流儀
 NHKで始まった新番組。ナビゲーターに茂木健一郎先生が!
 経営の傾いた旅館を再生した経営者星野佳路さんの話だったが、おもしろかった。
 HPもあるので、ぜひ。
 星野さんへ「プロフェッショナルとは?」と問うた答え。

 

常に完璧を目指そうとしている人。完璧になることはおそらく生涯ありえないけれど、それを淡々と目指している人。
  

  * * *

ことばがうすいよ。
うすくてもなぜかはきだしたくなる。
たまっていくなにかに耐え切れなくて
はきだしているのさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/09

看病中

夫がひどい下痢と吐き気で、昨日の午前4時から臥せっております。
昨日の昼間、病院へいき点滴も受けたので、大事はないと思いますが、PCの部屋に寝ているため、PCの仕事がままなりません。
ときどき呼ばれるので、せっかくの3連休、バーゲンにもいけず、実家へも行けず。

ぽたぽた落ちてくる点滴を眺めながら、入院していたころを思い出していました。
健康はなによりの宝物。

ひとりごとをつぶやく老人。
咳き込む人。
新聞をめくるカサリ、カサリという音。

そして病と戦っている多くの友を思いました。

みんな元気になりますように。
祈。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/05

今年最初の歌会

今日は仕事初めだったが、歌会始めでもあった。
kinomo0105
ずっと着たかった、母の羽織を着る。
よくみると、あちこちしみが浮いてきてしまって、立派なところへは着ていけないが、事務所へ着ていくくらいなら許してもらおう。
この大胆なデザインを見よ!
着付けは見よう見まね。羽織なので、半幅帯を貝ノ口に結び、帯締めをしめた。
髪は、夜会巻きができるというコームを買ったので、それで自己流にアップ。
(じつは、これは予行演習をかねているのだ)

歌は今年作ったウタを出しなさいとのことで、昨日作り立てのものを。
kemono5gyoka


歌会は少人数でじっくりできた。どの歌もよかった。
編集のSくんの初めての五行歌もよかった。
その後、新年合同歌会の準備に追われた。いろいろ最後まで変更がくるのでぐるじい。
明日は仕上げなのだー。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/01/04

井椎しづくにひたひたと戻ってゆく

今日、帰省先から戻りました。
あしたからお仕事始まります。
夫の実家へ行っていたのですが、あちらへいくとボーッとしてます。

ご飯を用意したり、片付けたり。
買い物へ行ったり、ダーツをしたり、スケートをしたり。
遊んで、食べて、寝る。

家族がいっしょのこたつにあたって、みんなでTVを見たりしてる。

なにかをじっくり考えるすきまがない。

部屋の中でも、暖房がしてないところはすごく寒い。
息が白くなる。
ふとんにぬくぬく入り込むと、なんの疑問もなく寝る。

なにかを忘れているような数日間。

東京の喧騒へ戻ってゆき、我が家へ入るとまたほっとする。
少しずつ、わたしがもどってくる。
井椎しづくがもどってくる。

明日からは、また歌の世界だ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/01

新年はドカーンと

あけました。
紅白を見て、りんごを食べて、時計がピーンと鳴ったら、花火がドカドカドカーン! と上がりました。

一秒前と一秒後が新しい年になる

年末のいろんな手作業をこなしながら思ったこと。
年毎に自分は思ってるより、楽観的でポジティブを選ぶようになってきていると。

『ソフィーの世界』を書いたヨースタイン・ゴルデル氏が言ったこと。

ここに永遠のいのちを得ることができる、マッチがあります。 これにパッと火を灯せば、あなたは永遠の命が得られるのです。あなたはこのマッチをすれますか?
・・・(話を聞いていた涼子さんは、わたしはできないという)
「わたしなら、1秒も迷いません。すぐにでも火を灯すでしょう」
彼が火を迷わずともせるのは、生きていたらいいことがあるに違いないと信じられる楽観主義者だからだと言う。 多くの人は、ためらい、火をつけないという。

わたしもたぶん、火はつけないだろう。

でも、楽観主義者をめざしたいのだ。
生きることに対して、YESといい続けたい。
それは今を生きているものの役目だと思うからだ。

「Dream Power」

今年もいっぱい笑ってすごせますように。
Love & Peace.

井椎しづく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »