« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005/10/31

消しゴムはんこ

11月3日に全生園でお祭り&歌会がある。
お祭りのときに、五行歌の色紙の展示があり、「出してね」と勧められた。
6月に全生歌会に出したウタを筆ペンで色紙に書いてみた。
んー。なんかさびしいな。

デザインカッター登場。

娘におねだりして、四角いスティック状の消しゴムを1.5cmもらう。ちょうどサイコロのように1.5cmの立方体に切り出せた。
まずは一文字。
「し」
2

あまりにあっけなくできてしまったので、別の面に「しづく」も彫ってみる。
濁点がむずかしい。一回失敗。別の面に再チャレンジ。
で、こんなのできました。
けっきょく、「し」の方をぽちっと押して完成。
今晩中に、ウタも出さなくちゃ。
出店好きなわたしは、わくわくしている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/10/29

靖国神社 遊就館

夫と二人で、靖国神社の遊就館へ行った。
戦後60年という区切りもあってか、靖国参拝の問題は最近ニュースでも話題になっているし、TVの特集も組まれている。そういう中で、一度は見に行ったほうがいいと勧められていたのだ。
雨が降りそうな天気にもかかわらず、多くの人が訪れていた。

建物は立派で、江戸時代からの日本の歴史が語られている。
それは、戦争の記録でもある。
明治維新、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、大東亜戦争と展示が並んでいる。
ロケット特攻機、人間魚雷「回天」、多くの特攻隊員の遺書。
戦死、戦傷死、公務死、戦病死の遺影がずらりと並んだ部屋は圧巻だった。

わたしはそこで、昭和12年に中国で戦死したと聞いていた祖父を探していた。
リストを見たけれど、祖父の遺影はなかった。

遺書の前では涙を流した。

初めてわかったこと。
昭和天皇は、戦争責任のある天皇と思っていたが、昭和天皇のウタを読み、資料を読むうちに、戦争を終わらせたのは、昭和天皇の決断だったのだと初めて知る。

 身はいかになるともいくさとどめけり ただたふれゆく民をおもいて

この歌を読んだとき、ああ、そうだったのか、と思った。
こんな間違いを二度と犯してはならない。青年にこんな遺書を書かせてはならない。
そういう気持ちになる場所だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/28

全国大会の自作コメント

いなだっちさんが、私のウタをブログで取り上げてくださったので、調子に乗ってヤボと知りつつも、自作コメントを書かせていただきます。m(_"_)m
まだ作者がわからない段階で、「大好きでした」と書いてくれたので、すごくうれしかったです。


  た 私 星 星 満  
  く の 座 を 天  
  さ 形 が た の  
  ん も 浮 ど    
  の   ぶ っ    
  ム   よ て    
  ダ   う      
  な   に      
  点          
  か          
  ら          

 このウタは、何年にもまたがった複数の経験を元に書かれています。
本物の満点の星、いくつか見た中で印象的だったのは、沖縄宮古島でした。
とにかく空一面、星がびっしりとまたたいていて、どれが星座かもうわからないくらい、気絶しそうなほどの星空でした。(これが約2~3年前)

それとわりとよくプラネタリウムに行くのですが、天井のドームに満点の星空が投影されて、そこに白くラインを引いていろんな星座を教えてくれます。
それを見てたり、後から思い出しているときに、「星座が描けるのは星がいっぱいあるからだ」と思いました。

今は一見無駄としか思えないようなことが、意外にあとで役に立ったことがあります。
何年かたってわかることもあるし、すぐそうなることもあります。
そんなふうにムダな点でもいっぱいあれば、満天の星空のように、星座が描ける。
そこから新しい自分の形が作れるのではないか。新たな大事な一辺(いっぺん)になるのではないか、と考えました。
というわけで、「無駄」という言葉は、私の中でそんなに強い否定の意味を持っていなかったのです。
それでも漢字で「無駄」と書くと、マイナスの印象が強くなるので、カタカナの「ムダ」と表記することで軽さを出したつもりです。
「ムダ」は必ずしも無駄で終わらない、という確信があったので、ウタにしました。

何人かの方から「気になる」と言われ、やっぱりみんなの中では「無駄は最後まで無駄」という認識が一般的なんだなと思いました。

同じグループの草壁先生が、「大事なことを言ってる」「自分も昔、なんでこんな仕事を俺にやらせるんだ、ということがいっぱいあった。でもそれが後に役立ってる」とおっしゃってくださって、「そうそう!」と心の中で相槌を打っていました。
ムダに見えることが、後から役立った経験を持っている人だったら、きっと思ってること。

「人生ムダなことはひとつもない。」

わたしがこのウタで言いたかったテーマは、これだったと思います。
読んでくださってありがとうございました。

井椎しづく拝

PS: いなだっちさんへ
   ムダを強引にムダでなくしてみせる! という「力こぶ」は入ってないかな。
  自然とそうなった、って感じ。あてにしてなかったのに、案外いいものに化けたという感覚でしょうか。
  今、ムダと思ってることでもそう落胆しなくてもよいのですよ、というメッセージもこめてます。

  いずれにせよ、ここまで解説しないとわかってもらえないウタなんだなーとまたつくづく思い知らされ・・・。
  これもきっとなんかの布石に。(笑)
  そうそう。布石、ということばを使おうかと思ったのですが、自分は囲碁をきちんと知らないので、安易には使えないと思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/10/24

福井観光-おみやげ写真

あちこちのサイトで、全国大会の報告が届いていますね。
わたしはまだ、一日目のことを書く体力がないので、二日目の観光スナップの紹介。

東尋坊。
toujinbo
断崖絶壁の自殺の名所で知られる東尋坊は、雨だった。
隆起した岩が縦に立ち上がったような形になっている。
この日は波が高く、観光遊覧船は、中止。
でも、その分、大波がザバーンと打ち寄せて、「おー!」とみんなで叫ぶ。
潮あびをして、叫びながら、なにか禊をうけたような心地がした。
ひろびろとして、気持ちよかった。

ランチ。
lunch
ちょっと量は少なめだけど、上品でそれぞれおいしかった。
おろしそばが名物で、どこへ行っても出されるが、どれもおいしい。
ピンクのちいさな器は、生たこの辛子和え。絶品。
お吸い物は、岩のりがふんだんに入っていた。

遊覧船が中止になった代わりに、最初の予定にはなかった、名勝庭園・国宝重要文化財がある(はずの)瀧谷寺(だきだん・じ)へ行く。瀧谷寺は、庭がうつくしかったのだが、雨がすごくて一枚も撮らず。
その後永平寺へ行ったが、とにかく時間が45分しかない。上にたどり着くのに15分くらいかかる。
とにかく永平寺はあわただしく廊下を駆け回っていただけの印象。(モッタイナイ・・・)
疲れた。こんな写真しか撮れず。
eiheiji

バスガイドさんがフレッシュ(10代?)で、ちびまる子ちゃんみたいなコエが可愛いかった。
前の方の席に、草壁先生をはじめ、百楽天さん、小原さん、西部さんといずれも先生、知識人ぞろい。
ガイドさんよりくわしく話してるらしく、(わたしは後ろの席だった)、途中消え入りそうな声で、「・・・・あとは先生に聞いてください。」とのシーンも。
オヤジのセクハラトークも受け流しつつ、けなげなお仕事ぶりでした。
みんながんばってるぜ。

--
PS:ふくいのみなさまへ

観光バスに乗り込んだとたん、倒れるように寝込んでしまった大活躍の高原さん、やさしい笑顔で包み込んでくださった小原さま、ふくい歌会代表としてリードしてくださった安川さま、多くのスタッフとして協力してくださったふくい歌会のみなさま、ほんとうにお世話になりました。
いただいた素晴らしい作品集をゆっくり読みながら、にやにやと思い出に浸りたいと思います。
少人数で、あそこまで立派な全国大会を開催されたこと、ほんとうにありがとうございました。

井椎しづく拝

| | コメント (4) | トラックバック (0)

五行歌の会のサイト復旧

複数の原因が重なり、5gyohka.comが表示されない状態が10/21-24 11:20頃まで起きていましたが、現在復旧いたしました。
ご訪問の皆様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

ドメイン復活にともない、*****@5gyohka.comのメール受信も再開されております。
メール自粛へご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。

------------------------

細かい原因は、本部サイトでは割愛させていただいた。
でもわたしには説明責任があるように思うので、記しておきます。

◇原因1

 ドメイン代行サービス会社のメンテナンス
以下、障害情報からの引用

2005/10/21 2005/10/21 上位レジストラの緊急メンテナンスに関しまして  
現在、弊社上位レジストラである、米eNom社におきまして、緊急メンテナンスが行われております。 メンテナンス中は、ドメインの取得及び操作時にエラーが発生することが予想されます。エラーが発生した際は、しばらく時間を置いてから再度操作をお試しくださいます様、よろしくお願いいたします。

また、「ドメインの取得検索」に関しましても、正しい結果が表示されない場合がございます。検索も時間を置いて行っていただきますようお願いいたします。

◇原因2 
 ドメイン取得サービスに登録していたメールアドレスが、現在使用してないものだった。
 ドメイン取得の後、解約していたメールアドレスを登録していたのを、すっかり忘れていた。

◇原因3
 2のため、ドメイン契約切れのお知らせを一切受け取っていなかった。

◇原因4
 ドメイン契約期間は、当然レンタルサーバーと同期間だと思い込んでいた。
 レンタルサーバーは、10/26だったので、全国大会後でも大丈夫だと思っていた。

これらが交じり合って、10/21の契約切れ扱いで、ドメインマッピングが切られてしまったのでした。
ドメインは、20日以内なら、再申請でき、すぐ申し込みなおし入金したため、復活しました。
時期が時期だけに、なにかの妨害行為かと危ぶんだのですが、サブドメインでのアクセスができたし、サーバーファイルの改ざんも認められなかったため、とりあえず宿題を抱えたまま、福井に旅立ったのでした。

みなさんには、大変ご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
知らせを聞いて、サブドメインを探し当てるまで、自宅PC前に4時間はりつきました。
翌朝5時半には起きて、家を出ました。
どうか、その努力に免じて、ご容赦のほど。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/21

五行歌の会サイトの不具合の件

現在、5gyohka.comにアクセスすると、別のページに飛ばされる現象が起きております。
原因調査中です。
レンタルサーバー側へ問い合わせておりますので、しばらくお待ちください。

5gyohka.comはだめなのですが、「五行歌の会公式ホームページ」へは、サブドメインでアクセスできます。
サブドメインは
http://dp43031982.lolipop.jp/
です。

また、ドメインの使用不可にともない、post@5gyohka.com も使用できない状態になります。
****@5gyohka.comは、全部同様です。
申し訳ありませんが、この週末はメールをお控えいただくようお願いいたします。
事務局もほぼ全員、福井の全国大会へ出張になります。
ほかの対応は、申し訳ありませんが、週明けにさせてください。
よろしくお願いします。深謝。

五行歌の会事務局 井椎しづく拝

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/10/19

AQ五行歌会サイト独立オープン♪

以前から、純ちゃんのサイト「ほんとう」よりもほんとう、にAQ歌会コーナーは存在していた。
このところ私が事務局として参加するようになったため、純ちゃんがわたしもサイトつくりに参加できる形に配慮してくれたのだ。
AQ五行歌会のサイト

まだ「制作中」。もしかしたらずっと「制作中」のような気も・・。(笑)

ここに、「AQ日記」というコンテンツがある。
いろいろ方向性を探る中で、ここを代表の純ちゃんと、事務局のわたしの往復書簡みたいな形で日記を書いたらどう? と誘われた。楽しそうなので参加することにした。

人間誰しも、多くの顔を持つと思う。
わたし一人のプライベートの顔だけでも、妻で母で女で人間だ。
仕事も五行歌の会事務局バイトとかAQ事務局とかパソボラとかほかにもあれこれ。

わたしはサイトごとに自分の顔を分けているようなイメージを持っている。
この場所は、井椎しづくのプライベートエリア。
五行歌の会のサイトは、事務局の黒子。(見えてるときもあるけど)
AQのサイトは、AQの事務局 (というかお世話係りというか、幹事というか、どだばたプリント係りというか)

「AQ日記」では、
AQってどんなとこだろう?
AQへ前から一度行ってみたいと思ってる
AQへは以前何回か出席したことがある
AQへはなるべく出席したい
AQ命!

って思われてる方たちへのメッセージとして書いていけたらいいな、と思ってる。
純ちゃんはどう思ってるのかな。同じかな?
こんど聞いてみよう。
というわけで、あちらでもよろしくです。m(_"_)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/17

お誕生日はいつ?

今朝、プロバイダからこんなメールをいただいた。


_______________ Thank you for your patronage! _______________
\ ┌──┴────────────────────┴──┐ /
\ │ @niftyを9年間ご利用いただきまして │ /
/ │ 誠にありがとうございます。 │ \
/ │ これからもどうぞよろしくお願いいたします。 │ \
 ̄ ̄ ̄ ̄└──────────────────────────┘ ̄ ̄ ̄ ̄
From @nifty スタッフ一同

10月17日は、しづく (仮名) 様が@niftyにご入会されてから、ちょうど
9周年となります。

* * *

ひゃっほー!
10/17は、ネット開通記念日だったのだ!
自分のサイトをつくったのは、もう少し後で、このころは、主に仕事上の情報収集のために使っていた。
サイトのお誕生日は、2月~3月らしいので、3月1日にした。
てことは、再来年の3月1日は、10周年ではないか!
うーむ。うーむ。
なにか考えておこう。

っていうか、いまあちこちの締め切りに追われている。
ごめんなさい。
がんばらなくては! (猫村さんの握りこぶしくらいは!)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/16

『きょうの猫村さん1』

今日は娘の文化祭へ行って、一日歩き回ってきた。
足が痛くて疲れた。

帰りにふらりと立ち寄った本屋さんで、ホワイトバンドを見つけ、購入。
またふらふら駅へ向かうと、途中のショーウィンドウのある本屋さんが気になり、入る。

「あ、猫村さん・・・」
この店に寄ったのは、きっと猫村さんが呼んだんだ。そうに違いない。
買ってすぐ開けて、電車で読む。外で読むと泣いたり笑ったりできなくてつらい。
猫村さんLove。

ほんとはサイトの更新とか、テストとかまとめとかいろいろやることがあるんだけど、今日はもうさぼりたい。
にゃーにゃー。

このお試し版を見たら、きっとあなたも猫村さんのとりこ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/13

ワンストラップ・シューズ

それと再会したのは、ku:nel 7月号だった。
スタイリストの大森伃佑子(おおもり・ようこ)さんという方の、ワンストラップの靴へのこだわりを語った記事だった。
写真には、大森さんの特別お気に入りのくつと、コレクションの一部が並べられていた。

ワンストラップ・シューズというのは、足の甲のところをひものように細いストラップで留めたデザインのものだが、T字型のストラップや、ストラップの位置が足首だったり、甲だったり、もっと爪先に近いものもある。
もちろん、ヒールの高さや素材、カラーなどバリエーションは豊富だ。

わたしが小学生のころのお出かけスタイルといえば、ワンピース、くるぶしまでのレースのソックス、そしてこのタイプの黒いピカピカした靴だった。帽子もかぶっていたと思う。
でも今、娘にそんな格好をさせたことはない。
園児時代のクリスマス会くらいに卒業してしまった。
彼女はジーンズ等を好み、スニーカーを好む。
ピアノでも習っていれば違ったのだろうが、彼女の習い事は体育会系だった。

ワンストラップシューズの写真は、わたしの郷愁を激しくかきたてた。
「か・・・かわいい・・。」

onestrap

かくして、ワンストラップシューズを求め、街へ繰り出す単純なやつである。
伊勢丹で、予算を告げてあれこれ試着。
やっとお気に入りのを見つけた。
(わたしの足は、ちいさくて甲が高くて、幅が広い、あひるさんの足なので苦労する。)

この靴はダンス・シューズにも似ていて、履いてると踊りだしたくなる。
福井の五行歌全国大会へはいていこうかなと思う。
その前に、履き慣らしておこう。
さすがにレースの靴下や、ニーソックスは履かないよ。(ロリになっちまう!)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/10/09

中視協のアフィリエイト

私が月一回お手伝いにいってる、中視協のサイトで、アメディアさんの商品のアフィリエイトを始めました。
右下までスクロールして、「リンク集」のところに、「アフリエイト始めました」というリンクがあります。
そちらから入ってみてみてください。

郵政民営化により、書き損じ葉書の収集による資金確保も風前のともし火となった今日、中視協の新たな資金源になることを期待されているとのことです。
今後、アメディア製品を購入したいという方、またそのようなお気持ちのある友人知人の方に、
「是非、中視協のHPから購入して!」と、ご紹介、ご協力いただければうれしいです。
よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

すてきなお買い物

今日は新宿へお買い物へ行った。

まずは新宿三丁目世界堂へ。
豆本つくりの道具、ステンレス・エッジ付の定規、5mm方眼24cm三角定規、スプレーノリ、放すと閉じるピンセット、ボールタイプののり、見返し用に洋紙、洋白紙。

ついでに買ったもの。
来年の手帳レフィル、ポストカード、グリーティングカード。
筆ペンカートリッジ、薄墨筆ペン。
会員カードが切れてたので、500円で更新。
全部24%OFFで買える。ちなみにカードなくても、20%OFF。

マルイのB1Fに以前、ヴァージン・メガストアが入っていたのだが、今日いったらもうなくなっていた。
がっくり。
結局ツタヤへ行く。
新宿祭りで、ストリート・パーフォーマンスをしていて人だかりができている。
雨もやんだ。

ツタヤにつくと、店頭でおねえさんがサザンのアルバムを売っていた。
「そ、それください」

RIMG0271
サザンオールスターズ/キラーストリート
 ビクターエンタテインメント  10月5日発売
  ▽豪華ブックレット/DVD付きの【リミテッドパッケージ】 4,500円

サザンのCDには、おまけで、キーホルダーとステッカーがついてきた。
かっこいい!
レジでお金を払ったときに抽選券をもらって、はずれたけど、サザンのポストカードをもらった。
(※写真左がCD、真ん中がポストカード、右上はキーホルダーが入ってた袋、銀色ステッカー、右下がキーフォルダー)

◆ミスチルの I Love You も。
 ミスチルはおまけがなかった。先月発売だからかな。

荷物は重く、心は軽く。

ストリートで、「もう最後の大技!」と叫んでるおじさんのマイクにつられて、中国雑技団のお兄さんの超絶技を見た。
最後100円を回ってきたどんぶりに入れたら、笑顔で握手してくれた。
彼の手は厚ぼったかった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/10/08

オノ・ヨーコのDreamPower

10/7(金)日本武道館で「第5回 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」を開催するため、オノ・ヨーコさんが来日している。ライブトークなどもあったようで、ネットに出ていた。
チェキラ!

オノ・ヨーコ「“ベッドイン”の夜、ジョンと話したこと」&決定盤ベストに初のトリビュート盤が聴きくらべ試聴できます! 生誕65年ジョン・レノン

わたしだって、世界を変える気でやってますよ、ええ。
オノ・ヨーコさんのパワーをいただきながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/03

豆本作り

芸術の秋。
何か作りたくなる秋です。

このところ、しこしこ取り組んでいた豆本作り。
ついに完成!
ジャジャーン!

mamehon1

A6の半分のA7サイズ。
折本仕立てという製本のやり方で、二つ折りにした紙を継いで糊付けし、表紙を作ってつけます。
ジャバラのように開く、お経みたいな本です。

厚紙は、こどものノートの表紙。
赤い表紙用紙は、和菓子の包装紙。
中身はコピー用紙。
リサイクル豆本。

まずは試作なので、化粧断ちもせず13P、12首の五行歌。
東京をテーマにした連作をまとめてみました。
よくみるとへっぽこですが、楽しい。うれしい。
初めての、世界にひとつだけの歌集の完成♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »