« 14番目の月 | トップページ | おばかでない真剣を考えた »

2005/09/19

これだけは言っておきたいんですよ!

わたしのインターネット歴は、8年めになる。
サイトを開いてからは7年め。
ここまでやってこれたのは、もちろんサイトに来てくれるお友だちのおかげもあるが、自分自身に課してるルールも大事だと思っている。
そのいちばん大切なこと。

(オンラインでもオフラインでも)自分のことを知っている人がいる場所で、「しづく」だとわからないハンドルでは絶対書き込みをしない。

これ、簡単なようで、むずかしいことなんですよ。
だいたい匿名を使いたいときは、書いたことの責任を逃げたいときでしょ?
匿名を使わないということは、責任を持つということ。
ネットは、わたしにとって大事な場所だから、必ず記名で書きます。
記名で書くことにより、記事の内容も変わってくると思うのです。

それでも後で削除申請したくなることもあります。
でも書いたのも私、削除したのも私、という恥をさらすペナルティーは受けるわけですから。
こんどは気をつけようと思うわけで。

♪だから素敵なあなたよ~
 分かち合ってくれないか
 美しき人間の日々~ 美しき日々~♪ byサンボマスター

|

« 14番目の月 | トップページ | おばかでない真剣を考えた »

コメント

ちょっとぽか~んとしてました。
もとい。

◇中谷さま
 内面は強い・・・かなぁ?
 強くありたいと願い、それなりの努力はしてます。
 内面を強くすると、気持ちよく生きられる気がします。
 それは、「健やか」だからです。
 わたしにとって、「健やか」ってとても大事です。

 二重ハンドルの件は、ナイーブな事情で必要な人もいる、ということはなんとなく思い当たってきました。
 たとえば、ストーカー対策とか?
 あとのことは、( ゚Д゚)ハァ? としかいい用がないので、これにて。

◇純さま
 >自分以外の何者にもなれない。
 >それは強さとも弱さとも言えると思うんです。
 
 ああ、そうですね。強さとも弱さとも。

投稿: しづく | 2005/09/21 16:59

心配御無用です。(*^_^*)
こういうのはポリシーとかじゃなくって、
生き方そのものにも繋がると思っていますから。
変えようとしても変えられない。
自分以外の何者にもなれない。
それは強さとも弱さとも言えると思うんです。

ああ、話が飛躍しそうです。このへんで失礼します。
しづくさん、お邪魔しました。
中谷さんも、またどこかで。(*^_^*)

投稿: 純 | 2005/09/21 13:17

純さんもありがとう。
純さんも自分のポリシーは貫いてね。

それから特にアドバイスという主旨はないです。ただ、率直な意見を伝えました。
口調についてはそう感じてしまったら、すみません。
気になったセンテンスの箇所に触発されてしまったようで...。

投稿: 京華 | 2005/09/21 07:54

>自分のことを知っている人がいる場所で、「しづく」だとわからないハンドルでは絶対書き込みをしない。

枷とまでは言いませんが、
私も似たカンカクでやっているなと思いました。
具体的に言えば、少なくても「五行歌」関連のサイトでは、
ミナモトジュン以外の何者でもしないなぁ。

他者にならなければならない状況に陥ったことがないからでしょうか。
内面的に強いからでしょうか。←じぶんで言うか!(笑)
「逃げ」以外の何で匿名をつかうのかしら。
未知の世界です。

あと個人的に…
しづくさんは全くもって悩んでいないのに、
中谷さんがアドバイスしているような口調が気になりました。

投稿: 純 | 2005/09/20 22:34

もう少し追記しますと、守るため...というのは人の内面の弱さを補うためという意味です。

そういった意味で考えていくと、しづくさんは内面的に強いようにお察ししますし、ルールに乗っ取った上でのきまりが自分の心の中で完成されているのでしょう。でもそういう人ばかりがネットに介入しているわけではないので。

とにかく責任逃れ、逃げと決め付けるのはしづくさんの独断のようにも思いました。でも独断すべきときは独断すべきなのでしかたないことだとも思いますが。

しづくさん自身は記事に責任をもって、「しづく」だとわからないハンドルで書き込みはしないということを心に決めてネット活動を行っているのでしょうから。

投稿: 京華 | 2005/09/20 00:57

しづくさん、ご意見ありがとうございます。
「自分を知っている人」が見ている場に限定ということなんですが、誰がどの程度ネットに介入してネットナビをしているかなんて実際のところわからない面も多いと思うんです。
でもしづくさんが「枷」としているということはわかりましたので、ご自分のポリシーは貫かれた方がいいです。その方が自分の進みたい方向へと進んでいくことができるように思います。

ですが、必要に応じて「二重ハンドル」を使うケースというのはあると思いました。
守るためということで...ですが、環境や立場が違うとわからないことだと思いますし、「使い分け」が明確に自分の中でできているかという問題は確かにあるかもしれないですね。

「なりすまし」については人格的問題にもふれることですね。

投稿: 中谷京華 | 2005/09/20 00:02

◇中谷さま
 ネット上の全ての匿名性のことを言ってるのではありません。「自分を知ってる人が見ている場」に限定したことです。
 具体的に言うと、「二重ハンドル」や「なりすまし」のことです。
 これは私自身の枷なのです。

投稿: しづく | 2005/09/19 22:44

>だいたい匿名を使いたいときは、書いたことの責任を逃げたいときでしょ?
>匿名を使わないということは、責任を持つということ。

このご意見、一概に言えないと思いました。
でもしづくさんの伝えたいことはよく、わかります。
ちょっと考えるところもあり、書き込んでおこうと思いました。

投稿: 中谷京華 | 2005/09/19 14:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これだけは言っておきたいんですよ!:

« 14番目の月 | トップページ | おばかでない真剣を考えた »