住吉神社 本祭り
東京都中央区佃1丁目にある、住吉神社。
今年は本祭り。4年に1回。ネットで見たら3年に一回とある。4年に一回は深川だった。あれ?
今日はひさびさに娘をつれてこの地を訪れた。
小学校からの友だちが佃の家に(お祭りで)帰る、と聞いたので、ついでに会う約束をした。
月島駅を降りると、もうはっぴを着た人たちでいっぱいだ。
わたしの住んでいたあたりは、高層マンションへと変貌していた。
マンションに建て変わってからは、初めてきた。
確かめたくなかったというのもある。
住吉さんへ歩いていくと、ちょうど新佃の神輿に追いついた。
自分は新佃だったので、ちょっと感激。
住吉神社につくと、ちょうど八角(八角神輿)が外にだされて飾りをつけているところだった。
おそらく今晩、「御霊移し」(おみこしに神様をうつす儀式)をするのだろう。
おまいりをして、娘にカキ氷を買って、幟旗や、獅子頭をみせる。
その後友だち宅へいき、スイカやお菓子をごちそうになりながらちょっと話す。
友だちのうちは、お客さんがいれかわり立ち代りきてるようで、3人姉妹が全員家族総出できている。
子どもだけで6人!
にぎやかにぎやか。
長テーブルに雑然といろんなものが載っていて、子どもが走り回っている。
なつかしくて、なつかしくてじんわりしてしまう。
わたしは、こんなところから、今までどれだけ遠くへ行ってたんだろう。
そのあと、友だちとベビーカーと、ベビーカーを押す子と、歩いてついてくる子、6人で月島方面へ散歩する。
ひとつひとつの商店をみながら、多くはもんじゃやに変わってるけど、なつかしい店もあり、いちいち確認していく。
途中で友だちと別れ、せっかくだからと娘ともんじゃやへ寄る。
もんじゃはなんだかあれこれはいった食べ物になっていた。
子どものころから大好きだった、そばもん(そばもんじゃ)と、豚肉入のを頼んで焼いて食べた。
(焼くのは昔とった杵柄なのだ)
夕方の風に吹かれながら、なんだかリラックスした気分になった。
わたしのふるさとは、ここにある。
帰りに「(佃の)ちょうちんがほしい・・・」とつぶやいて、娘に笑われた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
3年に一回か4年に一回か調べてるうちに、広重の「佃しま住吉の祭」(名所江戸百景五十五景)の写真があるサイトをみつけた。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/tsukuda02/tsukuda02.htm">堀の中にねむっているものは
見てみてね♪
広重Love☆<これが言いたかったらしい。
投稿: しづく | 2005/08/07 16:04