ミョウガの花
夫実家に帰省中です。
きのう生まれて初めて、みょうががどうやって生えてるのか、見せてもらった。
みょうがは、地面からたけのこみたいに生えてくる。
その先端からしろい花のつぼみがピクミンみたいに伸びている。
花の下を掘り起こすと、ひとつみょうがが埋まっている。
種ではなく、地下茎で増えるところも、実の構造もたけのこに似てると思った。
みょうがって、茎の根本の芽のようなものかと思っていたので、感激した。
こちらにくると、わたしは小学生のようになってしまう。
からすうりの花が夜咲くこと。
おしろい花が夕方から咲き、とても香ること。
いちいちおどろく。
おしろい花は、種を割って、おしろいを出した覚えがあるのだが、夕方に咲くとは覚えていなかった。
お盆で、義父が実家へ行き、ずた袋いっぱいに野菜をもらってきた。
ぼたもちは、ついたおもちに、いっぱいあんこが乗ってる物だった。
わたしの知らないゆたかさがあふれていて、それがうれしくて、しあわせだ。
いつまでかわからないけど、確実に終わりがあるしあわせだから、いませいいっぱい味わっておこうと思う。
謝謝。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちは今日のお昼、そーめんにしました。
つられて。(笑)
投稿: 純 | 2005/08/21 18:57
◇純さま
リクエストにお答えしました。
ついでに虫も。
今日のお昼は、そーめんにします!<あいかわらず単純
投稿: しづく | 2005/08/20 11:25
入院中なのでしたね。不自由なときにすみませぬ。^_^;
>カラスウリのレースのような花
見たいです。退院されたらアップしてください。
カラスウリって実しか記憶にないし。(笑)
ミョウガはね、私の記憶が正しければ山に群生してたりします。(笑)
山っていうか森だったけど。
昔、父と近くの森(清水公園裏あたり)を散歩してて、
生い茂る樹木の根元、まさに日陰のところに群生してたような。
それを持ち帰って裏庭に植えたような。
似たような方法で実家の庭には明日葉も群生してました。(笑)
夏のお昼は、いつもそーめんで薬味にシソとミョウガ。
おかずに明日葉の天ぷらでした。
懐かしいこと思い出しちゃった。(*^_^*)
投稿: 純 | 2005/08/19 13:17
◇純ちゃん
そうなのです。ミョウガって裏の隅っこの日陰のところにありました。あまり日が当たり過ぎないほうがいいのかしら。
ミョウガの花って、またミョウガみたいな花?でおもしろかったです。
カラスウリのレースのような花もデジカメで撮ったのですが、PCが戻ってきたら、アップしようかな。
> おしろい花の秘密。
うふふ。おしろい花の観察はできたかな。ファーっとああ、これだった、って思い出しますよ。きっと。
ほうせんかも咲いていて、ずいぶん見てなかったと思いました。
理科の宿題みたい。えへへ。
投稿: しづく | 2005/08/18 17:23
いい夏休みを過ごされたようですね。
小学生化したしづくさん。(*^_^*)
書かれている風景が少し実家と重なり、懐かしくて来ちゃいました。
ミョウガもシソも「庭で摘んでくるもの」でした。
ミョウガは性格には裏庭、家の北側。
香りの野菜であるそれらを、スーパーで買うとガッカリしちゃいます。今でも。
おしろいばなの秘密は、ああ、そうだったと私も思い出しました。
遠い遠い記憶だなぁ。
この間、真昼に歩いていておしろいばながしぼんでいたのですが、
顔を近づけなければ香りがわからないくらい。
この香り、好きなんですよね。幼いころをちょっと思いだす。
今日の夕方でもおしろいばなの観察に散歩に出かけて見ます。(*^_^*)
投稿: 純 | 2005/08/18 08:40