« 目の覚めるような0点 | トップページ | 村上龍 『世紀末を一人歩きするために』 »

2005/05/22

いじわるの効用

昨日の記事の続き。
昨日あんなにすっぱりと、「いじわる」と言えたのはどこかうらやましさがあったからだと思う。
適材適所ないじわるは、正当だ。世の中をよくするかもしれない。

いじわるな人と思われていると、いじわるしたい人は寄ってこない。
けっこういい環境になったりするかも。
それにしてもいじわるを使いこなせるのは、並大抵なことじゃない。
だからこそ、正統派いじわるの使い手には、あこがれてしまう。
自分にはまだまだ修行が必要だ。

|

« 目の覚めるような0点 | トップページ | 村上龍 『世紀末を一人歩きするために』 »

コメント

◇純ちゃん

ありがとう。(*^^*)
>多くはいじわるにならないために、ほんとうのことを言うのを避けたり、遠まわしに言ったりします。

そうなんです。正当なのにいじわるに聞こえるかもという心配から臆病になるのです。
その感覚からフリー(完全にではないにしろ)はOKさんが、うらやましいな、と。
そしてそういう方に対しては自分も、まっすぐ向き合いたいと思います。そういう場だと思います。AQは。

投稿: しづく | 2005/05/25 22:56

かなりの時間差で割り込みデス。

OKさまご自身で仰る「いじわるですよね」は、謙遜、もしくはフォローと解釈しています。

仰ることは、「いじわる」じゃなくてある意味、正当なこと、ほんとうのこと。
いつだってそう感じています。
だけど世の中には、ほんとうのことを言うだけで「いじわる」にうつる時があまりに多い。
多くはいじわるにならないために、ほんとうのことを言うのを避けたり、遠まわしに言ったりします。
なかなかズバリ言うなんできません。

でもOKさまは、本当のことを言ってしまって、それがいじわるにうつるという客観視もできる。
だから「いじわるですよね」って謙遜かつフォローを入れられる。
ああ、この客観視が何事にも重要なのだなぁ。(ひとりごち)

だからしづくさんが気にされた「相槌」は、
OKさんの発言とフォロー、共に大事にした役割があると思います。

投稿: | 2005/05/25 18:51

◇OKさま
(おお、ほぼ同時書き込みです)
 もちろんもちろん。一般的ないじわるはいけないと思ってます。でも良いいじわるもあるかもっていう発見なのですよ。
 いつもいじわるばかりならやっぱり総すかんだろうし。
 人って複雑ですよね。やさしい人はみんな大好きだけど、やさしいだけじゃ物足りなかったり。
 いかに自分の芯をつくっていくかって、けっきょく一生かかるんでしょうね。

投稿: しづく | 2005/05/22 20:45

何をおっしゃるウサギさん。

意地悪を言ったり、したりすることは、やはり、いけないことですよ。
広い心をもって、偏狭にならず、正当なことを、誰にでも言える。
そういう人っていますし、自分も、そうなりたいです。

根が少しネジ曲がっているのでしょうか。
僕の意地悪ごころを触発してくる人もときどきいて
ついワナにでもはまったように意地悪を言ってしまう。
そういう自分を恥じています。(-_-;)

投稿: OK | 2005/05/22 20:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじわるの効用:

« 目の覚めるような0点 | トップページ | 村上龍 『世紀末を一人歩きするために』 »