音楽の神様
今日は地域のイベントで、わがI小の金管バンドも出演した。
そのほかに、A中学、B中学の吹奏楽部も出演した。
秋はイベント、パレードや演奏会、文化祭などに行く機会が多く、自然といろんな演奏を聞くことになる。
今日わたしが注目したのは、A中学のフルート奏者(男子)だった。
彼は、踊るように歌うようにフルートを吹く。
全身がスイングしている。
音楽を愛し、フルートを愛し、演奏することを楽しんでいた。
彼には「音楽の神様」が舞い降りていた。
吹奏楽部の練習は大変だと思う。地道な練習が必要だ。
譜面どおり、間違いなく演奏し、指揮者にあわせるのだけだって、必死な子もいるだろう。
緊張している子もいるだろう。
でも彼は違った。自分の世界をつくっていた。
それが何よりすてきで感動した。
あとで紹介されてわかったことだが、彼は吹奏楽部の部長だった。
さすが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
◆すみれさん
なるほど、そういえば、よく歌ってますね。
隣で歌われると、別のパートを歌いたくなりませんか?
レパートリーの曲は何回も聞くうちに、門前の小僧までおぼえちゃいます。「パカパカパッパッパ! テキーラ!」みたいな。(^^;;;
◆ひさこちゃん
おお、金管でいうとマウスピースのところですね。
マウスピースだけを買って、練習するやり方もあるみたいです。楽器は数十万しますが、マウスピースは6千円くらいみたいです。それでもけっこうしますね。
フルートのあそこはなんていうのかな?
フルートって実は木管楽器なんですよね。もともと木製だったことと、リードを振るわせるからとか。
ちなみにうちの小学校は金管バンドなので、フルートもサックスもクラリネットもないのです。
投稿: しづく | 2004/10/20 13:22
フルート、少しだけ吹かせてもらったことあります。
吹き口(名前がわからない)だけで音を出す練習をしました。
そんな口元に近い部分から、すでに綺麗な音がでてるんだなぁと思ったことがあります。
その子の演奏、聴きたくなります。
投稿: ひさこ | 2004/10/19 01:41
吹奏楽と聞いたら、むずむずしてきちゃいましたよ。
そうなのよ、たかが中学のクラブで、文化部でも吹奏楽部(コンクールでAバンド、全国大会を目指すような)はかなり大変なのよ。そのフルート奏者の彼の演奏を、私も聴きたかったわ。
いろんな練習があると思うけど、まず歌うんだって。
自分のパートを歌って、身体で覚えるんだそうよ。
そして、「心をこめて」演奏するんだそう。
投稿: すみれ | 2004/10/18 23:28