今日、朝会社へ行くと、机の上にお手紙が乗っていた。
いわきのKさんからで、ご自分で作詞作曲した譜面をいただいた。
はて、わたしは譜面が読めない。娘をたよりに帰宅する。
娘に渡すと、ピアニカで弾いてくれた。ほーほーなるほど、いい曲だね~とふたりで感動する。
その後、娘はわたしの携帯で、なにやら入力しはじめる。
「そっか!」
携帯のオリジナル着信音の編集機能をつかって、今の譜面を打ち込んで、再生するのだ。
改めて、「お~!」
ここからはわたしの出番。
携帯メールからパソコンメールへ作ったメロディファイルをメール添付で送る。
パソコンでとりこむと、そのメロディファイルは、smdファイルという拡張子がついている。さっそくsmdファイルなるものを調べてみるとvodafoneの着メロ用の形式である。いくつか再生用のフリーソフトを探して試してみるが、これだと互換性がないようだ。
もういちど、携帯のメロディをよく見てみる。
もう一つSMAF形式というのも同時に出力されている。パソコンへ送ると、拡張子は、mmfになっている。
こんどは、これを調べてみる。これだと互換性があるらしい。それならば、と芋づる式に試してやってみたいことがでてくる。こうなると誰も私を止められない。いのしし状態。
この形式で、MIDIに変換できるフリーソフトを探しまくり、MIDI化に成功!
クリックするだけでWindowsMediaPlayerが再生してくれる。
こうしてめでたく、e-mailで添付して送れるようになった。
Kさんにさっそく送る。
MIDIなら、WindowsPCでだいたい再生できる。(正確にはWindowsMediaPlayerが必要)
よっしゃー。大満足。
普通はMIDIとか、WAVファイルから好きな着メロを作るのが一般的だ。
つまりファイル変換としては、MIDI→mmf だ。
わたしは今回、これを逆走した。発想の転換。
だからなんなの、だけど。
こんなことをするのがなんだか楽しくてしかたがないのでした。
最近のコメント